※本記事は2010年3月19日に公開したものです。
「爽やかに」というコンセプトで
私事で恐縮ながら、今月の25日発売で、お金に関する一般向けの書籍「お金とつきあう7つの原則」(ベストセラーズ)を出版する。
運用を中心にお金に関する本は何冊か書いてきたが、今回は、お金についてどう考えるかという「お金観」の問題、稼ぎのいい仕事とそうでない仕事は何がちがうのかといった稼ぎの構造の問題、金融的なバブルのサイクルと絡めた投資の仕方など、今までの純然たる「運用本」よりも範囲を広げて、一般向けを意識して書いてみた。
当初、構成を考えながら、「お金をきっちり無駄なく管理して、合理的に運用する方法」を語る本をイメージしていたのだが、本を書きながら、金融的な取引で誤解したり、騙されたりするのは損も大きいし、気分も悪いから、これには気をつける必要があるが、日常的なお金の扱い方は、大らかである方が気持ちがいいのではないか、という方向に少々方針変更した。
一言で言えば、「お金と爽やかに付き合う」ことを目指す本を書いた。
こう言うと身も蓋もないが、原則の数は7つでなくても良かったが、当初タイトルを決めていたのを著者(=私)が忘れていて、表紙ができあがったのを見て、慌てて7つの原則で内容を集約した。
本の帯にも7原則が書かれている。以下、かいつまんでご紹介しよう。
爽やかにお金と付き合うための7箇条
7原則をまとめてご紹介すると以下の通りだ。
爽やかにお金と付き合うための7箇条
- その1 小さな節約をしない
- その2 「人的資本」に投資する
- その3 お金の計算は安全なほうに間違える
- その4 お金は(なるべく)貸し借りしない
- その5 国内外の株式に分散投資する
- その6 買値ではなく未来を考える
- その7 怖いのは市場リスクよりも「人間」と心得る
以下、簡単に筆者の思うところをご説明する。
その1 小さな節約をしない
普通言われていることと逆かも知れないが、それが趣味や楽しみな場合はともかく、小さな節約を常に心掛けるようなお金の扱い方は精神を貧しくする、というのが、筆者の考えだ。
また、日常的なお金の使い方に関しては、月単位なら、最初に貯蓄すべきお金を取り分けて、その後は、「足りなくならないように自然に」使う金銭感覚を身につけたい。
節約に関しては、住居費、自動車経費、生命保険といった大きな支出項目で手を打つ方が、効果は大きい。
「お金を目的と考え、制約条件として常に意識する」といった生活をするよりは、お金のことを気にしないで生活する方が幸せなのではないか、というのが、今回の本のコンセプトであり、筆者の考え方だ。もちろん、全ての人に当てはまるとは思っていないし、自分の考えを他人に無理に押しつけるつもりもない。
その2 「人的資本」に投資する
人的資本への投資は、即ち自分への投資だ。将来の収入増加につながるのであれば、自分にかける教育費・教養費などは有効な投資だし、健康に対する投資も人的資本を増強していると見なすことができる場合があるだろう。
投資するものはお金だけとは限らない。たとえば、運動のための時間が投資になる場合もあるし、睡眠時間が人的資本を増強する場合もある。なるべく広く考えたい。
よほどの資産家は別として、勤労者の「最も稼ぐ資産」は自分自身だ。職業の選択や働き方、自分の人材価値の高め方などを常に考えよう。人的資本の価値をアップする方が、お金の運用で儲けるよりも遙かに確実で効果的な場合が多い。
ただし、人的資本の強化とお金の運用とはお互いを妨げることなく共存できる。
その3 お金の計算は安全なほうに間違える
理想的には「お金の計算は面倒くさがらずに正確に」と言うべきなのかも知れない。しかし、これは、それなりに面倒だ。一方、将来の計画を立てるにしても、リスクの見積もりをするにしても、あるいは、割り勘の計算をするにしても、大まかでもスピーディーな計算が大事な場合は多い。
算盤の有段者のような計算に特別強い人の場合を除くと、スピーディーな計算はかなり大まかな概算になるだろう。その場合に、間違える場合には「安全サイド」に間違えるように計算すべきだと申し上げておきたい。
その4 お金は(なるべく)貸し借りしない
お金を貸すことに伴うストレスや、お金の貸し借りで壊れる人間関係の多いことを考えると、他人にお金は貸さないと決めておくのがいい。
ただし、これは「程度の問題」ではある。相手が重要な人の場合に、貸さないわけには行かない場合もあるだろう。しかし、お金は貸さないという原則を貫く範囲はできるだけ広く適用する方がいい。
信用リスクの適切な判断は素人には(玄人にも!)難しい。
厳密には、銀行に預金することは、その銀行にお金を貸すことだ。国債の購入は国にお金を貸すことだ。信用リスクの判断を全く何もしないというのは不可能だが、なるべくその判断がシンプルなものに自分のお金を「貸す」べきだ。
投資のリスクを取りたくない場合、預金保険の上限を超えるお金については、国の信用リスクである点で個人向け国債(10年満期変動金利型)、分散投資が利いていて分別管理である点でMRF(マネー・リザーブ・ファンド)がほとんどの銀行定期預金よりも適切だ。
その5 国内外の株式に分散投資する
この点は、本連載の読者にはおなじみだろう。
リスク資産への投資は、「日本株50%、先進国株35%、新興国株15%」をインデックス・ファンドで投資する方法を中心に、バブルのサイクルを考えながら、リスク資産への投資比率をコントロールする方法を説明した。
その6 買値ではなく未来を考える
株式のインデックス・ファンドで運用している場合でも、まとまったお金が必要になった場合には、躊躇なく一部ないし全部を解約してこれに充てることが望ましい。投資信託の場合、最悪でも数日で換金できるので、昔風のFPのアドバイスのように、短期・中期・長期にお金の使途を分けて運用するような無駄なことはしなくていい。
ただし、この場合に、自分の買値にこだわってファンドを売ることができない人がいるので、注意したい。自分が買った値段よりも安く売るのは、損であり、負けだ、と思うらしい。株式投資でも同様だが、自分の買値にこだわることは意味がない。
株価が下がってしまった時は、投資効率のいい場所にお金を置いておいたのだが、たまたま不運なときに当たった、というくらいに理解して、淡々と売却・換金するべきだ。
過去の推移はおおむね今後の動きには関係がないし、まして一投資家の買値が、今後の株価に影響することはない。
また、自分の買値から何割上がったら売る(「利食い」売り)とか、あるいは何%下がったら売る(「損切り」売り)というルールを決めておいて機械的にこれに従うことを推奨する向きもあるが、間違いだ。その時の情報を見ずに、売り買いを事前に決めておくのは愚かだ。
株式にしても投資信託にしても、その時その時の状況を前提に、将来どうなるかという一点のみから売り買いは判断すべきだ。
お金は感情を込めずに淡々と、できるだけ合理的に扱うべきものだ。
その7 怖いのは市場リスクよりも「人間」と心得る
投資信託で損をした人もいれば、怪しい投資話で損をした人もいる。もちろん、これらの損には株式市場など市場のリスク(とその時の不運)が大いに影響しているが、大きいし見落とせないのが、それらの商品に払った手数料と、それを売りに来たセールスマンの影響だ。特に、決定的に大きな損や、不当に大きなリスクの投資などは、他人に勧められて行うものが多い。騙される話はもちろん、それ以外の損失にあっても、怖いのは自分が分かっていて計算できている市場リスクではなく、人間である場合が多い。
考えてみると、他人が儲け話を教えてくれるというのは変な話だ。教える側の立場を考えると、本当に儲かる話なら、他人には教えずに、自分で投資した方がもっと儲かるはずだ。他人に教える以上は少なくとも「非常に有利」な話ではないはずだと推測できるが、この推測は全く正しい。
生命保険のような、本来、本人にとって必要でもないし得にもならないものを買ってしまうのも、多くの場合、セールスに乗せられるからだ。本当に必要な保険をネットで調べて、価格比較を自分のペースで行って、冷静に契約するなら、日本人はこんなに生命保険に入っていないはずだ。
銀行員や証券マン、それにファイナンシャル・プランナーのような広義の金融関係者も含めて、彼らは、第一義的には顧客のためではなく、自分の生活と利益のために商売をしていることを忘れてはならない。お金の問題に関して他人を頼る際には慎重であるべきだ。特に、「お客様」気分で威張っていると、隙ができやすい。
「お金の話にあっては他人を信じるな」。これがたぶん一番大切な教訓だろう。
拙著の結論
ついでに、拙著の「結論」もお伝えしておこう。以下の2行が結論だ。
読者には、お金のことをよく知った上で、お金で他人に騙されることなく、自分のお金は淡々と合理的に扱って、普段はお金のことなど忘れて、お金を使うときには気分良く使って、大いに人生を楽しんで貰いたい。
本の著者としては、過剰に手の内を晒しすぎたかも知れないが、筆者は、このように考えているし、この結論は、本連載の読者とも共有したい。
本の売れ行きは、運に任せることにする。
【コメント】
10年以上前の記事だが、趣旨に大きな変更はない。お金の意思決定にあって、過去に拘ることがマイナスなのも、人間(=他人!)の影響を警戒すべきなのも、当時と今とで「全く」ちがわない。ただし、本文中で「国内株50%」、「先進国株35%」、「新興国株15%」の配分をすすめているが、最近のデータを見ると、ここまで細かく配分する必要はなさそうに思うし、国内株式と外国株式を半々でもいいし、全世界株式一本でもいいだろう(どれがいいかは、プロにもアマにも判然としない)。10年前のデータからの計算と比較して、直近では内外株式リターンの相関が大きく高まっており、加えて為替レートの変動は小さくなっていて、日本株に大きなウェイトを置くことの必然性が低下した。今の投資家は、元の記事の配分で投資してもいいし(筆者が自分の資金ならそうしたい)、例えば「世界株式のインデックス・ファンド1本」でもいいと思う(どちらがいいかは判然としないが、今の意思決定としては「微差」だ)。(2021年8月2日 山崎元)
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。