5476 日本高周波鋼業 東証1部

PER(株価収益率)11.87倍、PBR(株価純資産倍率)0.40倍、配当利回り-%

 2021年5月11日発表。2022年3月期本決算予想は、前年同期比で営業利益+133.8%の7.00億円、経常利益+134.0%の6.00億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。

 この会社は、ベアリング用鋼などの特殊鋼メーカーで、パソコンやスマートフォンなどに使用される軸受鋼のミニチュアベアリング材料を生産しています。自動車部品、建設機材部品、精密金型部品などを手掛けており、世界経済正常化が進めば追い風となります。

 先週の決算発表では、2021年3月期は赤字が拡大しましたが、2022年3月期は黒字転換の見通しです。

 現状のチャートは、2015年6月3日の1,260円(併合前126円)の高値からの下降トレンド(A)の中にあります。

 この中で2017年9月1日の1,170円の戻り天井からの下落で、2018年3月26日の750円まで下げてから、5月2日に876円まで反発してから、もみあいのあとコロナ相場に巻き込まれて下降トレンド(B)へと移行しました。

 この下降トレンド(B)の中で、大きな下落相場が続き、2020年3月13日に254円で底打ちとなりました。ここからゆるやかな上昇トレンド(C)となっています。

 この上昇トレンド(C)の中で、下降トレンド(B)を上にぬけて6月3日に400円まで上昇し、ここから短期の調整入りとなり、7月31日の306円、12月28日の321円と2点底をつけて、今年の3月17日の470円、5月10日の460円と2点天井をつけてもみあいに入っています。

4228 積水化成品工業 東証1部

PER(株価収益率)14.59倍、PBR(株価純資産倍率)0.38倍、配当利回り3.78%

 2021年4月28日発表。2022年3月期本決算予想は、前年同期比で営業利益+72.2%の36.00億円、経常利益+63.6%の32.00億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。

 2016年7月8日の590円(併合前295円)を安値とする上昇で、2017年11月6日に1,571円の高値をつけ、ここをピークにもみあったあと、2018年2月14日の1,026円まで押し目を入れました。

 ここからの反発で4月27日の1,537円まで上昇し、2番天井となって7月5日に1,051円まで下落し、7月25日の1,184円まで反発後、下降トレンド(A)へ移行しました。

 この下降トレンド(A)の中で、2019年6月3日の687円、8月26日の674円と2点底をつけて、11月8日に867円まで反発し、ここでコロナ相場に巻き込まれ急落となって、2020年3月13日に444円で底打ちとなりました。

 ここで三角保ち合い(B)を形成し、煮詰まりつつある中で12月23日の519円を安値に反発し、今年になって上放れし、3月23日に663円まで上昇して、押し目を形成し、4月28日に561円まで下げてもみあっているところです。

7908 きもと 東証1部

PER(株価収益率)17.12倍、PBR(株価純資産倍率)0.70倍、配当利回り1.89%

 2021年4月22日発表。2022年3月期本決算予想は、前年同期比で営業利益+123.9%の9.00億円、経常利益+82.9%の9.60億円の増収・増益の見通し。

 現状のチャートは、2013年10月30日の593円(分割前1,187円)を高値とする、約8年間の下降トレンド(A)の中の動きとなっています。

 この中で2016年6月24日の143円を安値とする上昇トレンド(B)の中で、2018年2月2日に476円の戻り高値をつけ、2月26日の448円を2点天井にして、下降トレンド(C)へ転換しました。

 この下降トレンド(C)の中で、2019年6月3日に148円の安値をつけ、もみあって11月20日に202円の高値をつけたところで、コロナ相場に巻き込まれ、2020年3月13日の105円で底打ちとなりました。

 ここから上昇トレンド(D)へ転換し、12月8日に210円の高値をつけて、2021年の1月29日に168円まで押し目を入れ、2月1日に190円で買転換となって4月23日に318円まで上昇し、大商いとなって再び押し目形成となっています。

3553 共和レザー 東証1部

PER(株価収益率)10.23倍、PBR(株価純資産倍率)0.53倍、配当利回り3.94%

 2021年5月11日発表。2022年3月期本決算予想は、前年同期比で営業利益+40.0%の22.00億円、経常利益+31.1%の25.00億円の増収・増益の見通し。

 2015年10月13日の1,157円を高値に、2016年8月4日の720円まで下げて、ここからの上昇で2017年12月22日の1,060円、2018年5月21日の1,063円、9月28日の1,030円と三尊天井をつくって、下降トレンド(A)へ転換しました。

 この三尊天井のあと大幅下落となって2018年12月26日に705円まで下げてもみあい、2019年8月29日の688円で2点底の形をつくって反発に転じました。

 しかし、12月6日の861円まで上昇したところで、コロナ相場に巻き込まれ、2020年2月の急落局面にツレ安し、3月13日に524円で底打ちとなりました。

 ここから自律反発して、3月27日に759円まで上昇し、再下落となって8月6日の531円まで下げて2点底をつくり、ここから上昇トレンド(B)へ移行して、3月22日に850円まで上昇し、現在、調整中となっています。

6140 旭ダイヤモンド工業 東証1部

PER(株価収益率)25.17倍、PBR(株価純資産倍率)0.51倍、配当利回り1.55%

 2021年5月14日発表。2022年3月期本決算予想は、前年同期比で営業利益+262.6%の11.90億円、経常利益+482.8%の12.90億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。

 2018年2月2日の1,386円をピークに、下降トレンド(A)を形成。この中で12月25日に537円まで下げて、いったん底打ちとなり、2019年3月4日の828円まで自律反発しました。

 しかし、ここから8月26日の577円まで下げて10月29日の695円まで上昇後、コロナ相場に巻き込まれ2020年2月の急落局面でツレ安し、3月17日の403円で底打ちとなりました。

 ここからおよそ420~540円のボックス相場となり、この中で2点底、2点天井となり、11月30日の413円を安値に上昇トレンド(B)を形成しています。この上昇トレンド(B)の中で、今年の3月18日に584円とボックス相場をぬけて、その後、押し目を形成しているところです。