2月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 1月末にかけて話題の中心だったのがゲームストップ株騒動でした。これが、SECの監視強化などで沈静化(=ゲームストップ株などSNS「レディット」で盛り上がったショートスクイーズ狙い銘柄群が軒並み急落)。これで米国株市場が安定を取り戻したこともあり、2月前半は日本株も再び上昇の勢いを強めていきました。
※ショートスクイーズ:取引が売りに傾いている状況で、大きな買いが仕掛けられ、株価が急騰すること。「踏み上げ」とも呼ぶ。

 なかでもすごかったのが日経平均株価。15日に、1990年以来30年半ぶりとなる3万円台を回復。日経平均をショート(ダブルインバース買いなど)した形のポジションが積み上がっていたこともあり、日経平均を舞台としたショートスクイーズが加速した面もあったといえます。個別株で強かったのは、日経平均の指数ウエイトが高いファーストリテイリングなど値がさ株。そして、2月の主役に浮上したのはバリュー株でした。

 米長期金利の上昇が加速し始めたことで、バリュエーションで割高なグロース株が売られ、割安なバリュー株が買われる壮大なリバーサルが発生。米金利の上昇については、バイデン新政権の経済対策成立期待、原油高による期待インフレ率上昇も理由とされますが、最大の理由は新型コロナワクチンの普及です。ワクチン接種が進んでいたイスラエルで、ファイザーのワクチンの有効性も判明。米国でワクチン接種が急速に広がっていましたので、経済正常化に向けて市場が勢いよく動きました。

 これは日本でも一大テーマに。ファイザーのワクチンに特例の薬事承認が行われ、ついに日本でも17日より接種が開始しました。ワクチン期待に加え、新規感染者数も減ってきていたこともあって緊急事態宣言の解除も先取る格好に。JR株や空運株、インバウンド関連銘柄やGoTo関連銘柄など“アフターコロナ株”の至るところで火柱が上がる展開に。

 この展開は、新興株市場に逆風でした。とくにマザーズでいえば、指数ウエイトの高い主力ネット株のほぼ全てが“ウィズコロナ株”。ワクチン期待による「アフターコロナ株買い/ウィズコロナ株売り」の流れが、マイナス方向に作用する傾向が見えました。米長期金利の上昇が加速した月末に、日本株全体が急落しましたが、2月の月間騰落率では日経平均株価が+4.7%、TOPIX+3.1%。その一方、日経ジャスダック平均が+0.6%、東証マザーズ指数が+0.4%と、日経平均3万円! の波に乗り損なった新興株市場でした。

2月の売買代金ランキング(人気株)

 2月は決算発表シーズンということもあり、発表直後に商いが膨らみます。新興株で流動性ナンバーワンのBASEも、10日発表の決算が「本決算」だったこともあり、非常に注目されました(BASEの25日移動平均売買代金は200億円超え)。ただ、全体としてはボリューム感に欠けた2月の新興株市場。個人投資家の短期マネーが、日経平均株価のブルベア型ETF(上場投資信託)や、SBGやファストリなど主力値がさ株、そして中小型では新興株以外の仮想通貨関連株やアフターコロナ株に流れた影響が大きかったといえます。

 このランキングに含まれていない銘柄から、BASEを凌駕(りょうが)した人気銘柄が誕生しました。それが、2月5日にマザーズに上場したQDレーザ(上場日から2月末まで14営業日のため、売買代金25日移動平均が算出できず)。上場日から2月末までにおける、1日当たり売買代金平均は「300億円」。最も盛り上がった17日の売買代金は635億円で、この日のマザーズ市場全体の売買代金に対して、1銘柄で25%の占有率を記録しました。上場日以降の14営業日のうち、4営業日でマザーズ市場全体の2割以上の占有率。値動きが悪い銘柄が増えるなか、「QDレーザで勝負!」と決め打ちする腕自慢が多かったようで…。

市場 コード 銘柄名 2月末
終値
時価総額
(億円)
売買代金
25日移動平均
(億円)
月間騰落率(%)
東証マザーズ 4477 BASE 10,630 2,332 201.2 -0.9%
東証マザーズ 6612 バルミューダ 6,270 518 122.4 -24.0%
東証マザーズ 4385 メルカリ 5,120 8,050 91.1 1.6%
東証マザーズ 4488 AIinside 41,050 1,599 83.6 -36.7%
ジャスダック 4582 シンバイオ 1,345 514 63.2 94.9%
ジャスダック 2315 CAICA 59 375 57.1 210.5%
東証マザーズ 4485 JTOWER 9,040 1,868 54.7 -20.2%
東証マザーズ 4479 マクアケ 7,860 960 49.0 -11.2%
東証マザーズ 4436 ミンカブ 4,025 556 47.3 20.3%
東証マザーズ 3914 JIG-SAW 15,770 1,065 42.9 23.2%
東証マザーズ 2160 ジーエヌアイ 2,011 923 42.3 -8.5%
東証マザーズ 4478 フリー 10,940 5,405 40.6 22.9%
東証マザーズ 4475 HENNGE 7,650 1,225 39.1 -7.4%
東証マザーズ 4170 KaizenPF 1,825 288 38.1 11.3%
東証マザーズ 4563 アンジェス 1,009 1,343 37.6 -15.8%
東証マザーズ 4165 プレイド 3,565 1,348 35.9 3.6%
東証マザーズ 6255 エヌピーシー 727 160 29.2 -10.2%
東証マザーズ 4308 Jストリーム 4,555 639 27.5 -16.7%
東証マザーズ 6027 弁護士コム 9,590 2,135 27.1 -18.0%
東証マザーズ 4480 メドレー 4,300 1,331 26.9 -13.5%

売買代金ランキング(5銘柄)

1 BASE(4477・東証マザーズ)

 昨年の年間上昇率は驚異の+456%で、流動性面でもマザーズ市場の最上位に君臨する人気銘柄。そのBASEが10日、今後の株価を左右しそうな本決算を発表しました。2021年12月期の期初計画では、売上高を前期比18%増~27%増とレンジで設定。前期のコロナ禍における特需分を2~3割上回る売上見通しは、及第点といえるでしょう。また、3月末で1株を5株に株式分割するとも発表しています。

 一方、前期は5.8億円の最終黒字でしたが、今期は最大14.4億円の最終赤字に転落する見通しとしました。発表翌日の初期反応はこれをネガティブ視。10%近い大幅安で始まりました。ただ、その後急激に切り返し、決算翌日の終値では発表前水準に戻していました。BASEの海外投資家保有比率は5割以上ですので、目先の赤字自体を海外勢は嫌わないといえそう。流動性の高いグロース株として、米長期金利の変動がファクターとして強いようです。

2 シンバイオ製薬(4582・ジャスダック)

 同社は4日、本決算を開示。前2020年12月期は、営業損益で45億円の赤字でした。ただ、同時に発表した今2021年12月期予想は、売上高が前期比3倍の91.5億円、営業損益が13.6億円の黒字!(ただし、コンセンサス予想も同等だったため、サプライズはなかったともいえますが…)。

 エーザイに販売委託していた抗がん剤「トレアキシン」の契約が満了し、今期から自社販売体制に移行することで売上が急伸。結果、黒字転換が果たせるうえ、中計の最終年度2023年12月期には営業利益20.9億円を見込むとのことです。赤字の創薬ベンチャーが、黒字の製薬会社に変化する…その転換点で、株価は想像以上の上昇を遂げたといえます。

3 マクアケ(4479・東証マザーズ)

 前月(1月26日)の第1四半期決算発表の手前が今年の株価ピーク。第1四半期の応援購入総額の鈍化が嫌われ、2月も上値の重い1カ月でした。9日には、海外募集で50万株の新株発行を発表。概算で38億円調達した資金を成長投資に回せるのは前向きな話で、希薄化や需給悪化を極端に嫌う反応にはなりませんでした。

 なお、16日付で、一部欧州系証券が投資判断「アウトパフォーム」、目標株価1万2,000円で新規カバレッジを開始しました。マクアケに外資系証券が投資判断を付けたのは今回が初めて。なお、この欧州系証券では、ネット関連銘柄10社を一斉カバレッジ。最上位の「アウトパフォーム」を付与したのは、同社とSHIFT、チェンジの3銘柄でした。

4 ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436・東証マザーズ)

 新興株の決算発表ラッシュ期でしたが、発表後の盛り上がりでいえばナンバーワンがミンカブだったといえます。2月末時点の売買代金25日移動平均は47.3億円で、前月末(24.7億円)比で9割増に。また、決算発表後、1月に付けていた上場来高値4,065円を突破。12日高値は4,985円と、上場来高値を大幅に切り上げる展開となりました。

 2日に発表した第3四半期決算は、売上高が前年同期比60%増、営業利益が同79%増の大幅増収増益で着地。有料サービス「株探プレミアム」が順調に会員数を伸ばし、メディアサイト合計の月間ユニークユーザー数も864万人という驚異の数値を記録。コロナ禍で個人投資家が急増、その波に完璧に乗ったのがミンカブでした。

5 KaizenPF(4170・東証マザーズ)

 昨年12月に上場したばかりの直近IPO(新規公開株)。ウェブサイトのUX(利用者体験)改善を手掛けるユニークなビジネスモデルで、類似会社は同じく昨年上場のグッドパッチだけ。新奇性のある事業で、類似会社も少なく、バリュエーションの高さには目を瞑るといった雰囲気で推移してきました。

 ベンチャーキャピタルの持ち分も多く、上値の重かった同社株が動意付いたのは、12日発表の本決算を通過した後。上場時に開示していた2020年12月期予想を上ブレたうえ、今2021年12月期予想を売上高30%増、営業利益は同7倍と開示。変化率の大きさにポジティブサプライズが発生しました。上場後の最初の決算発表が大事です。ここで好印象を与えた企業は、しばらく投資家に支持されます。あとは、順調に計画を達成し、できれば増額修正も出せた場合、その高評価が定着するはずです。

2月の株価値上がり率ランキング

 決算発表シーズンでしたが、決算で急騰した銘柄は少なめ(出尽くしで売られる銘柄のほうが多かった)。2月の値上がり率上位の大半が、テーマ株か材料株でした。テーマ株として人気化したのは大きく2つ。1つが、ビットコインの急騰を受け、「仮想通貨関連株」が久々の大盛り上がりでした。もう1つは、新型コロナウイルスの新規感染者数の減少や、世界的なワクチン接種の進展を受けた「アフターコロナ株」が人気化しました。

 仮想通貨関連株、アフターコロナ株(=コロナ影響を受けて業績が著しく悪化した銘柄)ともに、多くの投資家が一度手放し、距離を置いていたという経緯があります。それだけに、一度テーマ株として脚光が当たって買いが入り始めると“売りが少ない”という特性から需給ギャップがかなり大きく発生。アフターコロナ株の小型株でいえば、コロナが収束して、需要も元に戻ったかのごとく上昇する銘柄も多く生まれました。

市場 コード 銘柄名 月間
騰落率(%)
2月末
終値
前月末
終値
時価総額
(億円)
ジャスダック 2315 CAICA 210.5% 59 19 375
東証マザーズ 7078 INC 205.1% 3,170 1,039 77
ジャスダック 2656 ベクター 157.4% 502 195 70
東証マザーズ 6172 メタップス 100.8% 1,534 764 208
ジャスダック 4582 シンバイオ 94.9% 1,345 690 514
ジャスダック 7863 平 賀 92.9% 1,350 700 54
東証マザーズ 9271 和 心 88.2% 751 399 23
ジャスダック 2138 クルーズ 81.8% 2,303 1,267 298
東証マザーズ 6561 HANATOUR 76.8% 1,160 656 128
東証マザーズ 6577 ベストワン 72.5% 3,395 1,968 43
東証マザーズ 6094 フリークアウト 70.9% 1,470 860 245
東証マザーズ 7043 アルー 62.7% 1,560 959 40
東証マザーズ 6580 ライトアップ 61.0% 5,650 3,510 164
ジャスダック 2986 LAHD 60.9% 1,284 798 68
東証マザーズ 3628 データHR 53.4% 4,595 2,996 164
ジャスダック 4124 大阪油化 50.9% 1,757 1,164 19
ジャスダック 6694 ズーム 50.2% 2,533 1,686 58
ジャスダック 4235 UFHD 49.3% 1,523 1,020 106
東証マザーズ 7062 フレアス 48.0% 1,187 802 28
ジャスダック 3370 フジタコーポ 47.4% 460 312 10

値上がり率ランキング(5銘柄)

1 CAICA(2315・ジャスダック)

 ビットコインの急騰で仮想通貨関連株が盛り上がるなか、立て続けに投入された材料が刺激になりながら、株価は前月比で3倍以上に。1月末の株価が19円の超低位株、値幅制限いっぱいまで上がった場合の上昇率も大きく出ます。ちなみに、発行済み株数は6億株以上あります。

 1日には、子会社のeワラント証券が日本初の暗号資産を対象とする個人向け証券化商品の取り扱いを開始したと発表(翌日26%高)。19日の取引時間中に、同社の発行する暗号資産の「CAICAコイン」が暗号資産交換所FineBoxに上場したと発表(当日20%高)。25日には、フィスコとの資本業務提携の強化を発表(翌日3.5%高)。材料としての強度、業績への貢献度などは不明ですが、同社の提示する材料に手放しで反応しました。

2 INCLUSIVE(7078・東証マザーズ)

“ホリエモン”の登場が、想像を絶する株価反応につながりました。同社は15日、「堀江貴文のブログでは言えない話」を運営するSNSメールマガジンを買収すると発表。全株式を取得することで、堀江氏の人気ブログの業績寄与が生じます。同社の今期予想は営業損益が200万円黒字、最終損益が1,100万円赤字…堀江氏のブログ分が乗れば、利益額が小さいだけに上方修正が確実、そんな見方が織り込まれました。

 そして、今回の買収資金は、堀江氏に対する第三者割当増資で約2億円を調達するようです。結果、同社の第2位株主に堀江氏が台頭するため、ホリエモン大株主銘柄ということ。何らかの“フォース”を感じ取った投資家が多かったのか、発表翌日16日から2日連続でストップ高買い気配。18日に上限のみ制限値幅4倍拡大措置が適用されるなど、ライブドアショック前のネット株をほうふつとさせる盛り上がりに…。超小型株だったこともあり、発表後わずか7営業日で、発表前株価の最大4倍超に。

3 ベクター(2656・ジャスダック)

 超小型株が電子署名サービスの開始を発表したことに短期筋が殺到。電子署名サービスといえば、弁護士コム、GMOグローバルサインが先行していますが、両社とも昨年株価が大きく上昇した経緯もあり…イケイケドンドンといったムードで成り行き買いが集まり、発表翌日から5日連続でストップ高に。発表直前の株価は201円でしたが、6営業日後の25日に付けた高値は846円でした(瞬間最大4.2倍!)。

 16日に同社では、月額固定料金0円の電子署名サービス「みんなの電子署名」の提供を開始したと発表。これまで一般的だったのは無料お試しプランですが、同社サービスは全機能を期間無制限・無料で利用できるそうです。

4 和心(9271・東証マザーズ)

 経済正常化期待が高まるなか、東証1部から新興株市場、REIT(リート:不動産投資信託)市場まで、コロナ収束後の業績回復が期待される銘柄に買いが向かいました。そうしたアフターコロナ株でも、時価総額が最小の部類だったのが同社株。前月末時点の時価総額は約12億円でした。アフターコロナ株の出遅れ探しが広がるなかで、火が付いたのは後発の24日。この日突然ストップ高になると、月末26日まで3日連続のストップ高…。

 同社は、京都をメインに着物の着付・レンタルを手掛けるほか、和雑貨の製造販売も行っています。コロナ前は、着物の着付・レンタルの3割がインバウンド向けだったようです。インバウンドの消滅や店舗休業などで大幅減収に見舞われ、前期は大幅赤字に。業績回復には時間がかかりそうですが、材料株の値動きにはそんな理屈など関係ないようで…。

5 ライトアップ(6580・東証マザーズ)

 好材料のオンパレードで、上場来高値を更新。12日に今期業績の上方修正を発表、営業利益は従来予想の4億500万円を大幅に上回る5億6,900万円~6億4,100万円に増額しました。DXソリューション事業が好調だったことが増額の理由で、コロナ禍の追い風を受けたといえます。

 コロナ禍の追い風分は“特需”と見なされ、その後の反動に警戒されてか、決算後に好感される動きが限られる傾向もありました。その中で同社株が一味違ったのは、増額修正に加えて、3月末の株主を対象とした1対2の株式分割、株主優待の新設も同時に発表したため。さらに決算の後17日には、助成金・補助金自動診断システムでNECと業務提携すると発表。決算に反応して一段上がった株価に、NECの材料が弾みを付ける格好となりました。

3月に注目したい新興株の動き

 このコラムでよく取り上げますが、新興株は“流動性が命”です。売買エネルギーが高まる状態で新興株の株価は上がります。株価が高い時期に売買が膨らみますので、その流動性が維持されていれば問題ないのですが、流動性が低下すると上値にシコリを残します。その状態で地合いが悪化すると、ロスカットが増え、短期的な需給悪化で株価が崩れるという悪循環が生まれます。

 現状、高値更新中の上昇モメンタムのある銘柄が激減しているため、値動きの強い銘柄や手あかの付いていない銘柄、テーマ株や材料株ばかりに短期資金が向かう傾向が強まっています。2月でいえば、IPO直後のQDレーザ(2月17日に1銘柄でマザーズ市場全体の売買代金の25%を占める)だったり、3月もIPO直後のcoly(3月2日に同31%を占める)だったり…異常な偏りが、その他銘柄の流動性を奪います。そういう意味では、3月16日から月末まで13社のIPOが予定されています(うち、マザーズIPOが10社)。IPOが増えると市場を活性化させると言えますが、目先的な地合いへの影響でいえば、「IPOはネガティブ」という認識でいいと思います。

 あとは、3万円台に乗せたあとの日経平均株価の値動きが落ち着かない(上下の振幅が大きすぎる)点もネガティブです。日経平均が大きく変動すると、それに振り回されるといった面もありますが、それよりは流動性が低下してしまう方が問題です。日経平均が大きく変動すると、個人投資家のブルベア型ETFの売買が活発化する習性は定着しています。昔は、日経平均が不安定な時期、新興株に資金シフトというようなケースはありました。ただ、ブルベア型ETF隆盛の今、流動性面でマイナスの影響がある点を意識しておいてください。

 その日経平均でいえば、3月は19日に結果の出る日銀金融政策決定会合が重要イベント。これまで続けてきたETFの爆買いについて“点検”し、何らかの見直しが入ると予想されています。今年に入って買入額を減額し、買付条件も厳格化していますので、株価にポジティブな内容ではないはず。これも直前で警戒されそうですが、新興株に関しては直接的な影響はありません。これまで日銀にETF経由で新興株は買ってもらえなかったため、イベント的にはニュートラル。ただ、これも前述の通りで、日経平均の波乱要因になった場合、新興株の流動性低下につながる可能性があります。

 あとは、今月内に東京オリンピック、パラリンピック開催の是非が決まる見通し。開催が正式に決定した場合、2月に続いてアフターコロナ株に短期資金が流れ込む可能性は高いといえます。このとき、2月のようにリバーサル(アフターコロナ株買い/ウィズコロナ株売り)の形になった場合、新興株に多いウィズコロナ株にはマイナスとなる可能性も。東証1部銘柄でいえば、アフターコロナ株の代表格がJALなど空運株、JR東海などJR株、高島屋など百貨店株、HISなどGoTo関連株、資生堂などインバウンド株。ウィズコロナ株の代表格は、エムスリーやMonotaRoなどグロース株や、任天堂などゲーム株、東京エレクトロン、レーザーテックなど半導体株など…中核銘柄でロングショートの動きが起きているかを気にしつつ、海外勢の行動を感じ取るしかなさそうです。