★今回の記事『損切りをすべきか否か。どう判断する?:資産運用で人格を磨く(7)』のオンライン解説を、1月23日(土)17:00~17:30に行います(参加費無料)。
お申込みはこちらから!(マネーブレインWebサイト)

 保有したものがマイナスになっているとき、損切りをしたほうがよいのか、しないほうがよいのか、迷うこともあるのではないでしょうか? 

 損切りは誰もがしたくないでしょう。ただ、損切りができないと、次第に保有しているものがマイナスのものばかりになっていきます。一方で、損切りばかりしていると、資産を減らしていってしまいます。

 損切りをすべきか否か。まずは、損切りに関わる心理についてみていきたいと思います。

損切りに関わる投資家心理

1.損切りができない人の心理

  • マイナスを確定させたくない。
    →確定しなければマイナスではないと思っている(思いたい)。ただ、現実には確定していないだけで、含み損もマイナスである。
  • 待っていればきっと戻ってくれるだろう。
    →確証があるわけではなく、戻ってくれることを祈っている。
  • 過去に損切りをしたら、その後に上がってしまったので売りたくない。
    →過去の経験にとらわれている。その時の悔しい思いを二度としたくないと思っている。
  • マイナスを確定させたら自分に能力がないことになってしまう。
    →自分に能力がないと思いたくない。

 損切りができない人はこのような心理に陥り、結果として、ポートフォリオがマイナスのものばかりになっていきます。

2.損切りばかりしてしまう人の心理

  • まだ下がってしまうのではないか。これ以上、マイナスが拡大するのは嫌だ。
    →マイナスが拡大をした時のことが頭をよぎり、不安や恐れが生じている。
  • 今、保有しているものは下がっていて良くないから、このまま持っていたくない。
    →「下がるもの=良くないもの」と見えている。
  • 過去に損切りせずに持っていたらさらに下がってしまったので、このまま持っていたくない。
    →過去の経験にとらわれている。二度と同じ思いをしたくないと思っている。
  • これ以上下がったら、自分に能力が本当にないことになってしまう。
    →自分に能力がないと思いたくない。

 損切りばかりしてしまう人はこのような心理に陥り、損切りを繰り返した結果、資産が減っていってしまいます。

 損切りするか否かは、どちらが正しい・正しくないということではありません。損切りするもしないも、冷静な判断のもとに行っているのであれば、私はどちらも良いと思います。

 私が着目するのは、損切りするか否かではなく、その判断を一喜一憂している状態で決めていないかどうかです。

 私は、資産運用でうまくいかない一番の要因は、一喜一憂の心理だと思っています。うまくいかない人は、損切りするか否かを自らの心理(感情)に振り回されながら決めてしまっているように見えます。

自らの心理に振り回されないためには

 では、自らの心理に振り回されないようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか? ご参考として次の3つを挙げたいと思います。

1.ルールを決める

 ルールを決めておくことによって、迷いはなくなります。私の場合には分析を基に売買タイミングをルール化しているので、売却のタイミングが来たらプラスであろうがマイナスであろうがルールに従って売ることにしています。

 中には「マイナスが10%以上になったら損切りする」といったルールを作っている人もいるでしょう。

 ここで注意したいのは、ルールに従ってうまくいかなかったときにルールを変えようとする、まさにそのときです。ルールを変えようとすること自体、一喜一憂の心理にとらわれている可能性があります。

 もし、とらわれているとしたら、次のようになるでしょう。

 マイナス10%で損切りした銘柄がその後上昇をしたら、「うわっ、そのまま持っていればよかった。損切りのラインをマイナス20%にしていたら売ることはなかったのに」と思い、マイナス20%に変更します。

 そして、その後、マイナス20%で損切することになったら、「あー、やっぱり10%のままにしておけばよかった。10%のままだったらマイナスも少なかったのに」となって10%に戻します。

 一喜一憂の心理に振り回されるとルール自体がコロコロと変わり、ああすればよかった、こうすればよかったの繰り返しになってしまうでしょう。

 ルールを一旦決めたのであれば、変えるときはあくまでも自らが冷静な状態のときに限り、冷静でなければ変えないことです。

2.初心に戻る

 保有したときには、何らかの理由があって保有したと思います。もし、長期保有することを前提に保有したのであれば、短期的な下落に動じる必要自体ないはずです。初志貫徹で、長期保有を貫くことです。

「業績が順調に拡大していくだろう」など、何らかの見通しを持って投じたのであれば、その見通し自体が変化していないかを確認します。変化していないのであれば、そのまま保有しておけばよいでしょう。変化しているのであれば、その時点で改めて考えていきます。ここでもあくまでも冷静であることが重要です。

3.今、現金100%だったら、投資をするかで決める

 今、マイナスになっているものを保有していなくて、現金100%の状態だとします。そのときに、マイナスになっているものをやっぱり持ちたいと思うのであれば保有したままにし、持ちたいと思わないのであれば損切りをする。このように割り切って決めていくことも1つの手です。

 もし、上記1~3のいずれにも決められず、他の決め方も思い付かないようであれば、次の判断基準で行うことをお勧めします。

  • 自分に不安や恐れが出ているようであれば、動かない。
  • 冷静な状態で迷っているのであれば、半分だけ損切りする。

 それでも決められなかったら、動かないと決めることをお勧めします。

 損切りするか否かも1つの決断です。保有し続けるにしても、「迷っていてずっと保有したままになってしまっている」ではなく、「保有し続けると決めたから保有している」であれば迷いはなく、一喜一憂もありません。

 投資に限らず、何事も決断できずに迷っていたら事は進みません。1つ1つ決断をしていく必要があります。自分で決断できなければ、人を頼り、その人の判断に従うと自分が決める。人を頼ると決めることも含めて1つ1つを自分で決めていったときに、自らの存在感が感じられ、何かに左右されたものではない本当の自己責任の人生になります。

「すべては自分が決めたこと。そしてこれからも自分が決めていく」と腹を据えられたとき、何かすっきりとした晴れ晴れしいものを皆さまも感じるのではないでしょうか?

★今回の記事『損切りをすべきか否か。どう判断する?:資産運用で人格を磨く(7)』のオンライン解説を、1月23日(土)17:00~17:30に行います(参加費無料)。
お申込みはこちらから!(マネーブレインWebサイト)