12月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 日経平均株価は11月に月間騰落率+15%という歴史的上昇を果たし、その翌月ということで高値警戒感もあったわけですが…12月も日本株の主要指数でパフォーマンスがよかったのは日経平均でした。12月の月間騰落率は、日経平均が+3.8%、TOPIX(東証株価指数)+2.8%で、新興株市場では日経ジャスダック平均が+1.6%、東証マザーズ指数が▲2.9%でした。

 指数でいえば、新興株市場のマザーズ指数だけマイナス。MBO思惑でソフトバンクグループの爆上げがあったり、日経平均が2万7,000円台も超えたことで日経平均型のブルベアETF(上場投資信託)が盛り上がったり…そうした影響で個人投資家の売買も減った影響はあります。ただ、それ以上に大きかったのが、12月恒例の「損出し売り」と「IPO(新規公開株)ラッシュ」でした。

 年内最後に、含み損銘柄をロスカットして損出し…個人投資家の投資行動として知られているがゆえに、需給が悪い銘柄の買いを手控えるムードがまん延。マザーズ銘柄全般の買い板が薄くなりました。さらに、12月15日以降で全26社が登場する過密スケジュールの12月IPO。ラッシュ序盤に上場したバルミューダが初値を付けた後に急伸、これがセカンダリー投資人気に拍車をかけました。マザーズの売買代金でも連日、ウェルスナビ、ココペリ、ヤプリなど12月IPOが上位を独占。

 個人のIPOで一勝負!の熱量は半端ではなく、マザーズ市場全体の売買代金の約5割を12月IPOだけで占めるような日まで出てきました。マザーズ市場は低調でも、マザーズのIPOは大盛り上がり…この状況をして「マザーズが盛り上がっていない」とは到底言えないわけです。単に、「上場日の翌月の月末」からマザーズ指数の組入れ対象になる関係で、いくら12月IPOが値上がりしようが指数には無関係だった…カラクリはそれだけ。「マザーズは盛り上がった(IPOの何銘柄かだけ)」が表現としては適切ですね。

12月の売買代金ランキング(人気株)

 12月は新興株の大半の流動性が低下しました。同ランキングでも、11月末時点では25日移動平均売買代金100億円超が4銘柄ありましたが、12月末時点ではBASEの1社のみ。そのBASEも130.9億円で、11月末時点(176.7億円)と比べれば26%減でした。年末に向け、個人投資家による節税目的の損出し売りに警戒が出る時期。需給が悪そうな銘柄を避けるムードがありました。

 また、それ以上に流動性低下の原因となったのが、12月後半のIPOラッシュでした。初値が付いたあとにエントリーする投機的な売買は、今年も大盛況。12月IPOに資金が向かったことが、12月IPO以外の銘柄の需給悪化要因になったといえます。ちなみに、25日移動平均売買代金が計算できないため、12月IPOはランキング表には含まれていません。ただ、12月末時点の5日移動平均売買代金をとると、1位~4位が12月IPO(1位ウェルスナビ218億円、2位ココペリ140億円、3位いつも117億円、4位ヤプリ90億円)でした。

市場 コード 銘柄名 12月末
終値
時価総額
(億円)
売買代金
25日移動平均値
(億円)
月間騰落率
東証マザーズ 4477 BASE 9,760 2,141 130.9 1.8%
東証マザーズ 4488 AIinside 73,400 2,821 93.1 7.6%
東証マザーズ 6255 エヌピーシー 760 168 67.8 4.4%
東証マザーズ 4485 JTOWER 10,700 2,208 60.8 13.2%
東証マザーズ 4385 メルカリ 4,575 7,178 56.1 -4.3%
ジャスダック 6400 不二精機 1,243 113 44.0 100.8%
ジャスダック 2484 出前館 3,140 2,684 41.7 -3.8%
東証マザーズ 4563 アンジェス 1,245 1,657 39.7 -4.3%
ジャスダック 2702 マクドナルド 5,000 6,648 35.2 -1.4%
東証マザーズ 4478 フリー 10,100 4,913 35.1 9.5%
ジャスダック 6324 ハーモニック 9,220 8,880 35.1 10.7%
東証マザーズ 3923 ラクス 2,392 4,335 32.2 -1.8%
東証マザーズ 4479 マクアケ 8,250 963 32.0 -23.0%
東証マザーズ 4308 Jストリーム 5,350 751 29.5 -8.5%
ジャスダック 7564 ワークマン 8,800 7,203 28.2 -5.1%
東証マザーズ 4475 HENNGE 8,320 1,332 27.6 18.2%
東証マザーズ 4480 メドレー 4,540 1,384 26.4 -14.0%
東証マザーズ 4056 ニューラル 5,900 827 24.2 30.7%
東証マザーズ 3914 JIG-SAW 11,150 753 24.0 14.0%
東証マザーズ 2150 ケアネット 4,690 518 23.0 -12.8%

売買代金ランキング(5銘柄)

1 エヌピーシー(6255・東証マザーズ)

 12月IPOラッシュの手前、11~12月初旬にかけて賑わっていたテーマ株。そのなかで、“再生エネルギー関連”の中核となったのが同社でした。米国の次期大統領バイデン氏が環境対策の強化を打ち出していたほか、日本でも菅首相が脱炭素社会に向けた方針を明言。前政権からの反動も踏まえて、「環境関連株にようやく追い風が吹く」との期待が乗ったようです。

 同社は、太陽電池モジュール製造装置を手掛けており、米太陽電池メーカー大手のファーストソーラーと取引関係があります。とはいえ、それ以上に(1)時価総額が小さい、(2)流動性が低い、(3)低位株、といった短期的な人気テーマ株化する要素を備えていたことが大きかっただけにも思いますが…。4日に付けた高値1,029円は、2011年9月以来、9年ぶりの高水準。ただ、12月IPOラッシュの時期には、投機勢の目線も12月IPOへ…長期のテーマのように騒がれていたのが何だったのか?レベルで人気は離散しました。

2 JTOWER(4485・東証マザーズ)

 10~12月で怒涛(どとう)の3カ月連続高を演じ、時価総額は2,000億円を突破。12月末時点(2,208億円)ではマザーズの時価総額8位まで浮上してきました。前年の12月IPO(初値2,620円)でしたが、1年で初値の約4倍に! 日本唯一の通信インフラシェアリング会社で、それが故に比較対象となる類似会社はなし。オンリーワン銘柄の強みが発揮されたわけですが…恐るべしJTOWER、な1年になりました。

 25日に総務省が、ICTインフラ地域展開マスタープラン3.0を発表。その資料の中で、次世代通信規格(5G)の基地局インフラ整備計画の前倒しが示されたことも好感されたようです。

3 不二精機(6400・ジャスダック)

 12月後半のIPOラッシュが始まる前まで、テーマ株物色のリーディングストックのような存在感を維持しました。注射器向けの金型を手掛けていることから、カテゴリーは“ワクチン関連”。欧米でワクチンの投与も始まったこともあって、ポジティブ視されやすいニュースフローが多めだったことも後押しに。

 実態無視で買い進められたこともあって、新規の空売りも多かったようです。そうした旺盛な売り需要が、空売りに関連するコスト“逆日歩”の上昇にもつながりました。結果、12月序盤は踏み上げ相場の様相に発展した側面もあります。

4 出前館(2484・ジャスダック)

 月前半は上昇基調、きっかけはコロナ感染の再拡大でした。11月下旬、コロナ拡大を受け、飲食店の時短営業の早急な検討などを要請。外出自粛ムードで、再び巣ごもり需要が増えるのでは? という連想が買い手掛かりになったようです。また、12月は節税目的の損出し売りが促される時期です。同社の場合、新興株では非常に珍しい売り長銘柄。信用倍率は0.2倍前後(売り残が買い残の5倍程度)でしたので、高値圏で売り方が“損出しの買戻し”をすることが好需給化につながったとも想像されます。

 ただ、24日に発表した今第1四半期(9-11月期)決算が失望材料に。テレビCMなど広告宣伝の先行投資で営業赤字は31億円でした。それ以上に、第1四半期の売上高が前年同期比2.3倍の42億円に急拡大したとはいえ、通期予想の280億円に対する進ちょく率は15%にとどまったことを嫌気したようです。

5 ワークマン(7564・ジャスダック)

 月初は、1日に発表した11月の月次速報が強い売り材料に。既存店売上高が前年同月比0.8%増と、前月の同34.5%増に比べて急激に鈍化。“ワークマン女子”効果が再び期待されていたなかだけに、失望感が強まったようです。また、直前で一部外資系証券が投資判断「買い」(目標株価1万1,200円)で調査を開始していたこともあって、同レポートを理由に買った短期勢のロスカットも誘発した面もありそう。

 一世を風靡(ふうび)した2019年に株価2.8倍となった同社株も、大ヒットの翌年2020年は結局年間▲13.6%で終了。急激な伸び方を示した業績も、その翌年となるとモメンタムは鈍化してしまいます。今後出店ペースを加速させるといった報道も出ていますが、“ワークマン女子”重視の経営方針が吉と出るか? 2021年も目が離せない存在です。

12月の株価値上がり率ランキング

 11月に盛り上がったテーマ株物色の余韻はあったものの、12月後半のIPOフィーバーに割を食った新興株が多かったといえます。短期マネーが12月IPOに向かったため、換金売り対象になったり、流動性が急低下したり…11月に手あかが付き過ぎた(信用買い残が増え過ぎた)銘柄のパフォーマンス悪化も目に付きました。

 12月の値上がり率上位10までジャスダック銘柄。しかも、時価総額の小さい小型株オンリーでした。トップ20ランクイン銘柄中でも、17銘柄がジャスダック。マザーズでは、業績サプライズのあったプレミアアンチエイジングが月間+49%ですが、12月IPO以外では同社が最大上昇率と派手さに乏しい結果に。前月時点で上場していなかったためランキングには入っていませんが、マザーズは12月IPOがド派手な上昇率でした(例:ココペリは初値3,610円→12月末終値7,330円と、8営業日で+103%)。

市場 コード 銘柄名 月間
騰落率
12月末
終値
前月末
終値
時価総額
(億円)
ジャスダック 9610 ウィルソンWLW 134.2% 377 161 19
ジャスダック 6400 不二精機 100.8% 1,243 619 113
ジャスダック 7922 三光産 89.7% 554 292 41
ジャスダック 4274 細谷火 72.8% 1,726 999 70
ジャスダック 6635 大日光 63.3% 851 521 47
ジャスダック 5724 アサカ理研 58.6% 3,330 2,100 86
ジャスダック 6852 テクノセブン 55.7% 1,993 1,280 30
ジャスダック 7869 日本フォーム 52.7% 3,085 2,020 12
ジャスダック 2303 ドーン 52.1% 3,435 2,258 113
ジャスダック 8938 グロームHD 51.6% 1,797 1,185 163
東証マザーズ 4934 Pアンチエイジ 49.2% 8,250 5,530 719
ジャスダック 5987 オーネックス 42.8% 1,428 1,000 24
ジャスダック 2667 イメージワン 42.3% 707 497 59
ジャスダック 6890 フェローテック 42.1% 1,759 1,238 655
ジャスダック 6233 極東産機 42.1% 645 454 35
ジャスダック 4640 アンドール 41.6% 623 440 32
ジャスダック 3390 INEST 41.0% 117 83 71
東証マザーズ 4436 ミンカブ 38.1% 3,995 2,893 551
東証マザーズ 3698 CRI・MW 37.5% 2,615 1,902 145
ジャスダック 6664 オプトエレクト 34.9% 529 392 35

値上がり率ランキング(5銘柄)

1 ウィルソンWLW(9610・ジャスダック)

 動意づく手前の時価総額が8億円程度だった超小型株が、年末ラストでまさかの急騰劇に発展しました。完全に「需給」要因で…。

 同社は23日、豪州・ニュージーランドでの企業向け人材育成市場の拡充を図るとして、IT研修大手レッド・エデュケーション社を正規販売店にすると発表。ここから2日間、大幅高になったのですが、このタイミングで空売りを相当量巻き込んだようです。

 結果、日本証券金融が28日、貸付株券の調達が極めて困難になったことから、28日申し込み分から当分の間、逆日歩(空売りのコスト)の最高料率を10倍にする臨時措置を講じると発表。これに慌てたのが空売り勢で、同日から2日連続ストップ高買い気配に…。超小型株を空売りすることのリスクを示す教材のような事例になりました。

2 大日光・エンジニアリング(6635・ジャスダック)

 超小型の低位株、これまで人気薄だったこともあって、一つの材料をきっかけに火柱高へ。21日、カーナビやドライブレコーダーの国内大手デンソーテンの自動車向け電装ユニットの新たな生産拠点となる生産ラインを構築し、2021年から生産・供給を開始する契約を結んだと発表。

 EV関連株人気はやや鎮火していたタイミングでしたが、新規性のある材料を出したニューカマーとして短期資金が集まりました。25日の出来高は300万株超と、前月の月間累計出来高の10倍以上に。

3 アサカ理研(5724・ジャスダック)

 リチウムイオン電池からリチウムなどを回収するリサイクル事業に参入していたことで、EV関連株や環境関連株のテーマ株物色の波に乗ってきた銘柄。さらに他のテーマ株人気がやや下火になってきた絶妙のタイミングで、同社は株価刺激策を投入しました。

 18日、投資家層の拡大や流動性向上を目的として、1月末時点の株主を対象とした1対2の株式分割実施を発表。さらに株式分割前ベースで1円だけですが、実質増配になるような配当政策の修正も出しました。2分割と実質1円増配という程度の材料ですが、発表翌日21日にまさかのストップ高(700円高)に。材料というのは、どのタイミングで出すか?次第でこれほど大きく反応するのか…と正直驚きました。

4 日本フォームサービス(7869・ジャスダック)

 TOBの材料が出る直前、時価総額はわずか約8億円という超小型株でした。その同社に23日、1株3,100円(発表日終値2,020円)でTOBを実施するとのニュースが出たことで、5割強のプレミアムが付いたTOB価格にサヤ寄せ。

 珍しいTOB案件で、TOBするのは同社の経営企画室室長で筆頭株主の山下氏。取締役ではないため、経営陣が参加する買収(=MBO)とは違うようです。ただ、山下氏は株式非公開化を目的としたTOBとしているようで、上場廃止になる予定と。

5 プレミアアンチエイジング(4934・東証マザーズ)

 上場(10月28日)から2カ月程度の直近IPO株。スキンケア化粧品の開発・販売を手掛ける企業です。中核ブランドは「DUO」シリーズで、創業来クレンジングバームが業績をけん引しています。

 14日、第1四半期の決算発表時に、中間期の業績予想を上方修正。経常利益は12.4億円→16.9億円に大幅増額しています。9月から放映を始めたTVCMの効果で認知度が上がり、新規の定期顧客が増えている様子。IPO後、短い期間のうちに大幅上方修正をしたことで、投資家からの業績信認が一気に高まったといえそうです。

1月に注目したい新興株の動き

 昨年2020年のマザーズ指数は3月の年間安値が527ポイントで、10月の年間高値が1,368ポイントでした。終わってみれば年間で33%も上昇しましたが、その展開は誰もが予想し得ないものでした。コロナショックで527ポイントまで急落することも、コロナラリーで安値から指数が2.5倍以上になることも…。常識が通じなさそうな世界になっているなか、理屈を持ち込むのもアレですが、理屈的には1月は12月より需給条件は良くなります

 まず、昨年末まで粛々と続いた「損出し売り」が終わること。節税目的で一度手放した銘柄を、新年以降に改めて買い直す投資家も多いと知られています。あとは、12月にラッシュとなったIPOがないこと(2021年の第1号IPOは2月5日予定)。12月IPOに吸い上げられた個人投資家マネーも、徐々に既存のマザーズ銘柄へ戻ってくるはずです。

 ただし今年の場合、1月の新興株にとっての最大の焦点が“緊急事態宣言の再発動”に急きょ決定しました。これをどう見るか?という難題があります。大発会4日の午前中、菅首相がコロナ感染の再拡大を受け、1都3県での緊急事態宣言の発令を検討していることを明らかにしました。この日のマザーズ指数は前日比+2.1%となり、日経平均株価の▲0.7%をアウトパフォーム。初動としては、“緊急事態宣言は買い”でした。

 これは、前年4月7日~5月25日の緊急事態宣言が、マザーズ急騰の起爆剤になったトラックレコードが残っているため。巣ごもり需要が発生するEC関連、オンライン対応が進むことに伴うDX関連の銘柄比率が他市場よりも圧倒的に高いことが理由です。4日の初動で起きたのも、前回の焼き直しを想定したロングショート。ロング側は東証1部ではエムスリーやメドピア、ブイキューブ、オイラ大地など、ジャスダックでは出前館など、マザーズでは主力株全般で、ショート(空売り)側はANAやJALなど空運株、JR大手など陸運株、そして飲食関連株全般でした。

 この動きが長期化するなら、マザーズ市場にとってはバラ色の1月相場になるはずですが…前回と違う点が結構あります。まず、ワクチンの接種が進んできていて、日本でも2月下旬にも接種開始になるという話が出ており、コロナ収束期待銘柄であるワクチン関連株も同時進行で盛り上がっていること。そして、前回よりも緊急事態宣言の要請内容が限定されそうなこと。さらには、目先的に米長期金利が上昇するリスクがあること(5日のジョージア州の決選投票次第で、大統領選と上下院の両方を民主党がとる“ブルーウェーブ”が実現した場合)。

 一概に、緊急事態宣言の再発動でマザーズは楽観ムード、とは言えないわけで…。ニュースフローをチェックしながら、マーケットと照らし合わせ、随時対応していくしかない意味で“難題”なわけです。また、前回の緊急事態宣言は、マザーズ指数600ポイント程度の水準で発動されましたが、今回は1,200ポイント台。マザーズ市場の時価総額でいえば、昨年4月7日が4兆6,068億円だったのに対して、1月4日時点では9兆7,248億円です。

「あのとき大きく上がったから、今回も」という期待が生まれる一方で、前回の2倍以上のエネルギーが必要ということは考えておくべき。それでいえば、巣ごもり需要やDX実需(会員数増など)があまりに早く発生し、短期間で業績が良くなり過ぎたマザーズ銘柄を多数輩出しました。会員数や業績のモメンタム鈍化が示されたときに、バリュエーションを切り上げた主力銘柄群がどう反応するか…も警戒されるところです。心配症が過ぎるかもしれませんが、回りを見ながら、情勢に合わせながら短期勝負のスタンスが無難だと思います。