お財布のデジタル化、どこまで進んだ?
通勤ラッシュを避け、自宅からのテレワークが増える、外出自粛で、ネットショッピング率が上がるなど、コロナ禍をきっかけに、生活レベルでのデジタル置き換えがどんどん進んでいます。総裁選時から、「デジタル庁の設置」を急務としてきた菅総理大臣も、就任後、デジタル改革担当大臣のポストを新設するなど、政府国策としてデジタル化の推進に乗り出しました。
生活に密着したデジタル化であり、何らかの形で使ったことがある方も多いと思われるキャッシュレス決済。お金周りのデジタル化は、令和の今、どこまで進んでいるのか、楽天インサイトの調査をもとに、実態をレポートします。
▼「キャッシュレス決済に関する調査」調査内容 調査エリア:全国 (注)キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。 |
外出時、お財布に入っている現金の平均は1万3,569円
出かける際に所持する現金の平均額を聞いたところ、「1万円以上~1.5万円未満」(19.0%)と回答する人が最も多く、平均金額は1万3,569円となりました。2018年の同時期に実施した調査結果では1万5,115円で、前回調査と比較して外出時に持ち歩く「現金」は1,546円の減少。現金離れの理由としては、キャッシュレスサービスが多様化し選択肢が増えたこと、キャッシュレス決済サービスが使える店などが増えたことなど、お金を取り巻く環境が変化したことが原因と考えられます。
出かける際に所持する現金の平均額(n=1,000:全員回答)単一選択 単位:%
最も利用する決済手段は「クレカ」が現金を上回り4割
オンラインショッピングを除いた、日常の買い物や飲食などで利用する決済手段(複数選択)を聞いたところ、「現金」が88.3%と最も高く、次いで、「クレジットカード」(86.5%)、nanacoやWAON、楽天Edyなどの「カード型電子マネー」(57.6%)、PayPayやLINE Pay、楽天ペイ(アプリ決済)などの「QRコード決済」(53.5%)が続きました。
ただし、決済手段のうち「最も利用する決済手段」は「クレジットカード」が現金を抜き、41.8%とトップに! 性年代別でみると、男性20代と30代で「QRコード決済」(それぞれ69.0%、65.6%)が全体と比べ10ポイント以上高く、若年層を中心に「XXペイ」の普及が進んでいることが分かります。スマホ世代にとって、手荷物や釣銭を減らせるスマートさが、普及の追い風になっているようです。
◇日常の買い物や飲食などで利用する決済手段/最も利用する決済手段(n=1,000:全員回答)複数/単一選択 単位:%
電子マネーやxxペイ、1回の支払額平均は1,000円未満が約7割
決済手段として、「カード型電子マネー」、「スマホ非接触決済」を使用している人に、1回当たりの平均支払額を聞いたところ、1,000円未満の回答が約7割(それぞれ69.6%、69.9%)となりました。少額の買い物の場合、釣銭が出ないキャッシュレスサービスを使いこなす人が多いようです。
一方、支払額が大きくなりがちな「クレジットカード」は1,000円以上の決済が約9割という結果になりました。
◇1回あたりの平均的な支払金額【キャッシュレス決済】(n=953:利用する決済手段で「クレジットカード」「カード型電子マネー」「QRコード決済」「スマホ非接触決済」「プリペイドカード」「デビットカード」のいずれかを選択した人)単一選択 単位:%
キャッシュレス支持派が約6割、現金支持派が約1割
キャッシュレス支持派、現金支持派かのどちらかを聞いたところ、「キャッシュレス支持派」は62.8%、「現金支持派」は12.0%、「どちらでもない」が25.2%となりました。
◇キャッシュレス支持派か、現金支持派か(n=1,000:全員回答)単一選択 単位:%
調査結果で特徴的なのは、男性の「キャッシュレス支持派」が女性と比べて多いこと。ハンドバッグなどを持ち歩かない男性は、スマホやカード型電子マネーなど、気軽に携帯できるキャッシュレス決済ツールにいち早くなじんでいることが分かります。キャッシュレスの便利さと、現金の手堅さをシーンごとに使い分け、スマートに支払いをするのが、令和のニューノーマルといえそうです。
キャッシュレスネイティブ!令和の子供のキャッシュレス事情
2020年10月11日、楽天ペイメント主催の「親子キャッシュレスセミナー」が開催されました。キャッシュレスネイティブの令和の子供たちに、何を教えればいいのか、キャッシュレスデビューは何歳からがベストか? 子供のキャッシュレス実態データも併せてご覧ください>>
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。