信用取引の実取引スタート

<前回までのあらすじ>

タケル ボクは26歳の営業マン。会社を作って、尊敬するウォーレンバフェットみたいな大富豪になりたい! どんな会社が稼げるかウオッチする目的と、起業資金を増やすために株式投資をはじめて3年。だけど今、持っている株式のほとんどが売り時を逃して、下がりっぱなし。伸びそうなR株を見つけたのに、資金があと少し足りない……。

――こんな悩みを抱えたタケルは、「信用取引はじめて道場」に通い始める。そして、信用取引口座の開設が完了。いよいよ実践編へ。
≫≫「信用取引はじめて道場」1~5の巻へ

制度(6カ月)?一般(無期限)の違いは? 

タケル 信用取引口座が開設されたお知らせが、メールで届きました。ドーシタ師範、いよいよ本当に信用取引スタートです。

 

ドーシタ師範 では、タケル。信用取引は株式を「買い」からも「売り」からもスタートできることは、もう認識済みだと思う。はじめての信用取引は買いか、売りか、さあどうする?

 

タケル 「買い」で始めます!

ドーシタ師範 うむ。PCでのログイン後から買い建て新規注文の流れをイチからなぞっていくとするか。

買い建て新規注文の流れ

(1)ログイン後のPCウェブ画面で[国内株式]→[注文]→[信用取引]をクリック

(2)[銘柄名・銘柄コード]欄に入力し、欄の横の[検索]をクリックすると
すぐ下に候補が表示される

(3)取引したい銘柄名の左にある[新規]をクリック

(4)新規注文の条件を選択する

タケル とりあえず、100株の買い建て新規注文を入れました。ドーシタ師範、上の取引画面の[信用区分(期限)]ですが、[制度(6ケ月)]を選んだほうがいいのですか。以前、【2の巻】で教えていただいたとき、信用取引には、制度信用取引一般信用取引の2種類があって、「取引ができる銘柄や返済期限、金利や規制などのルールをどこが決めているか」で分かれるということでしたよね。実際、どっちがオトクなんですか。

・制度信用→証券取引所がルールを決めている

・一般信用→各証券会社がそれぞれのルールを決めている

ドーシタ師範 オトクという尺度ほど、あやふやなものはないが…。まず、制度信用と一般信用の違いを確認だ。

制度信用取引と一般信用取引の違い

  制度信用 一般信用
取引ルールを決めるのは? 証券取引所 証券会社
取引できる銘柄数は? 制度信用 < 一般信用
売り建て取引はできる? 貸借銘柄のみ 銘柄によって証券会社ができるか、
できないか決める
返済期日は? 6カ月以内に決められている 1日~無期限と幅広い
取引中の金利は? 一般信用より低め 制度信用より高め

タケル 取引できる銘柄数は一般信用のほうが多いんですね。取引期限も無期限だったり、一般信用のほうが自由度は高いようですね。

ドーシタ師範 銘柄数を比較すればそうだが、実はそれほど変わらないのだ。制度信用で取引できる銘柄は「信用銘柄」と呼ばれ、証券取引所の厳密なルールをクリアしたもの。その中でも「売り」からスタートする売り建て取引ができる銘柄はさらに絞り込まれていて、これは「貸借銘柄」と呼んでいる。2019年末現在、全上場銘柄数は3,673だが、信用銘柄は3,664と99.8%を網羅、一方の貸借銘柄は2,185で59.5%。「売り」からスタートしたい人にとっては、制度信用だと選ぶ銘柄に限りがあるというくらいの認識でいいんじゃないか。

タケル それくらいの差なんですね。

ドーシタ師範 コスト面でも、制度信用のほうが取引中の金利は低めの設定になっていて、多くの人は制度信用を利用しているのだ。無期限でも取引が長引くだけ金利のコストがかかるからな。

タケル じゃあ、一般信用って必要なんですか?

ドーシタ師範 一般信用のメリットは、なんといっても売り建て取引できる銘柄数の多さと、制度信用の売り建て取引で発生する可能性がある「逆日歩」がないことだろう。逆日歩については、コストを説明するときに改めて。それから、よく注目されるIPO(新規上場)銘柄は信用銘柄になるまで、一定の時間がかかるが、一般信用なら上場のその日から取引できるぞ。では虎の巻6を授けよう。

虎の巻6制度信用と一般信用、それぞれメリットに応じて使い分けすべし
制度信用のほうが金利は低めの設定。一般信用のほうは取引銘柄数が多い

タケル わかりました。とりあえず買い建て新規注文を入れられて、ホッとしました。そういえば、「信用貸株」についてのお知らせが楽天証券から来ていたんですが、これって何ですか?

ドーシタ師範 それは次回に教えよう。

――【7の巻】へ続く(2020年9月末日公開予定)

信用取引はじめて道場

 この連載では、信用取引をスタートするために必要な準備と、株式の売買一巡するために求められる知識とテクニックを身につけてもらうことを目的にしています。

「信用取引は難しくて、よく分からない」という人にもできるだけやさしく、信用取引のメリットとデメリット、そして手数料などのコスト、さらには特有の言葉遣いの解説をします。現物取引はしているけれど、信用取引はやったことがない人が自分で銘柄を選び、取引一巡するまでをナビゲートします。

 そして、信用取引が力を発揮するのはどんな局面なのか、上手な信用取引の仕方などの技を主人公とともに学び、株式取引のレベルアップをしていきましょう。