前回、銀行預金は安全か、リスクについて書きました(前回の記事)。銀行預金が有効かどうかは、資産運用を行うにあたり、投資を行う必要があるかないかを決定する大事な要素です。
金利が高くて安全であれば、投資をしなくても、長期で「積立貯金」をするだけで資産形成ができるからです。今回も同じテーマで別の視点から書いてみたいと思います。(今回も筆者の私見です。)
そもそも銀行の将来を危ぶむ声が広がっている
前回、銀行預金の安全性について「平時ならば安全、非常時には安全とは言えない」と書きました。
しかし、最近は、そもそも銀行自体の将来を危ぶむ声が広がっています。先日、日銀の金融システムレポートで、約6割の地銀が10年後には最終赤字になるとの試算が示されました。その他にも、銀行の将来を懸念する内容の書籍も出版されています。
銀行自体の将来が危うくなれば、そもそも銀行預金の安全性どころの話ではなくなってしまいます。
なぜ銀行は苦しんでいるのか
少し前までは、銀行と言えば、安定していて給料が高く、学生の就職人気ランキングの常に上位にあり、エリート企業というイメージでした。
しかし最近の状況は、日本経済の成長低迷、日銀のマイナス金利政策などで事業環境が厳しくなっています。さらに、IT企業など異業種からの銀行ビジネス参入により競争が激化し、従来の銀行のビジネスモデルでは、収益が稼ぎにくくなっています。銀行の収益は、大まかに分けて、以下の3本柱から構成されますが、いずれも苦戦しています。
(1)貸出業務による収益
預金として調達したお金を貸し出し、「貸出金利-預金金利」の差が利ざやとして収益になります。しかし、日銀のマイナス金利政策により、貸出金利が低下する一方、預金金利は既にほぼゼロになっているため下げ余地がなく、利ざやが小さくなっています。また日本経済の先行き不透明により、企業も個人もなかなかお金を借りてくれません。貸し出しても、利ざやが小さく、借りてもらえる金額も伸びないため、貸出業務による収益は苦戦しているわけです。
(2)有価証券運用による収益
預金として調達したお金は、貸出業務に回す以外に、有価証券に投資をすることにも使われています。「えっ、自分の預金が投資されているの?」と驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に投資されています。
投資対象の中心はこれまで日本国債でした。日本国債の金利が預金金利より高かったので、利ざやを稼ぐことができたのです。しかし、日銀のマイナス金利政策により、日本国債も利回りがマイナスに陥っています。
そこで、銀行は外国の国債や株式等への投資割合を高めた運用にシフトしていますが、為替リスク、海外金利の上昇リスク(外国債券の価格下落リスク)、株式の価格変動リスクなど様々な難題に直面し、有価証券への投資はあまり上手くいっていません。
(3)その他手数料収入
銀行は、貸出や有価証券投資以外に、手数料を得るビジネスを行っています。その中でも代表的なものが、投資信託や保険商品の販売です。投資信託や保険商品を販売すると、販売や残高管理に伴う手数料が銀行に入ります。しかし、競争の激化により手数料率が下がっており、また金融庁からの指導により以前ほどアグレッシブな営業ができなくなり、その結果、手数料収入は頭打ちになっています。
以上のように、収益の3本柱がいずれも揺らいでいます。加えて、フィンテック企業が新しい技術を用い、決済サービスなどこれまで銀行の独擅場であった分野にも参入し、銀行のビジネスを奪い始めています。
この先、何が起きるのか
上記のように、収益の面で、銀行は稼ぐことが難しくなっています。では、このまま銀行は衰退していくのでしょうか。筆者の考えは、「No!」です。
世の中、顧客データが宝の山で、それを握ったものがビジネスを制するという考え方が広がっています。その考え方に立てば、預金という日本人のコアマネー情報を握る銀行は、ある意味、最高の顧客データの持ち主で、それを活かしたビジネスをすれば、まだまだやっていけると筆者は考えます。
もちろん、ビジネスモデルの変革は不可避です。筆者の考える銀行の生き残り策を書いてみました。
- ATMからの現金引き出し時の手数料や振り込み手数料をゼロにする代わりに、口座残高に応じた口座維持手数料を取るようにする。
- 貸出業務や、投資信託の販売業務等を自前のビジネスとせず、外部業者のサービスへとつなぐ仲介業者として手数料を取ることに徹し、自前でやる場合にかかるシステム投資費用や人件費を大幅に削減、あるいは完全にゼロにする。
- 有価証券投資も、外部の専門運用会社に任し、自前での運用は一切止める。
- IT技術を使い、資金決済を始め、お金のやりとりに係る業務を効率化、省略化するサービスを取引先企業に提供し、コンサルティング手数料で稼ぐ。
どれも実現は簡単ではありませんが、不可能ではないと思います。
ただし、すべての銀行が変革できるとは思いません。経営統合で消えていく銀行、変革できず、そのまま廃業になる銀行も出てくると思います。
今回は、銀行経営の先行きという観点から、銀行預金は安全かを検討してみました。あくまで筆者の私見ですが、「生き残るための変革を行う銀行ならその預金は安全、何もせず動かない銀行ならその預金は安全ではない」と考えます。
最後に前回と同じことを書きますが、この世に絶対安全なものはありません。安全を追求するのであれば、預金だけでなく、投資という手段も使い、資産を分散しておくことを検討してみてはいかがでしょうか。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。