日経平均急落、過熱相場からの脱却

 6月15日の日経平均株価は、前週末比774円安の、2万1,530円となりました。世界景気が急速に悪化する中、6月8日まで過熱感をともなう「不況下の株高」が続いていましたが、6月11日以降は一転して値幅の大きな急落相場となりました。

 振り返ると、今年に入ってから、日経平均は、上がる時も下がる時も、きわめて値幅が大きくなっています。

日経平均日足:2020年2月3日~6月12日

注:楽天証券経済研究所が作成

 日経平均は、2月半ばから3月半ばにかけて、コロナショックで暴落しました。下落スピードの速さで、過去に類を見ない暴落となりました。テクニカル指標で短期的「売られ過ぎ」シグナルが出ても下げ止まらず、売りが売りを呼ぶ展開となりました。

 ところが、3月23日以降は、一転して、過去に類を見ない急反発となりました。短期的に過剰に売り込まれただけに、きわめて大きな「自律反発」となりました。

 上昇に転じると、今度は過熱シグナルが出ても、無視して買いが買いを呼ぶ上昇が続きました。6月8日には、近年見られなかったほど過熱感が高まったのち、6月11日から一転して、過熱感を冷ます急落となりました。

移動平均線からの乖離率で測る「売られ過ぎ」と「買われ過ぎ」

 短期的な買われ過ぎ、売られ過ぎを測るテクニカル指標には、いろいろあります。今日は、もっとも代表的な指標である、「移動平均線からの乖離率」で、日経平均の「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を見てみましょう。

 以下は、13週移動平均線からの乖離率です。2012年以降、8年半のデータを出しています。

日経平均の週次推移と、13週移動平均線からの乖離率:2012年1月4日~2020年6月15日

注:楽天証券経済研究所が作成

 ご覧いただくと分かる通り、日経平均が13週移動平均線よりも10%以上、上ぶれることはめったにありません。反落局面をはさまずに、一本調子の上昇が続かない限り、13週移動平均線からの上方乖離は10%を超えないからです。

 日経平均の13週移動平均線からの上方乖離率が10%を大きく超えたのは、2012年以降で2回しかありません。アベノミクスが始まった直後の2013年5月17日の+16.1%と、つい先日、2020年6月5日の+16.6%だけです。押し目らしい押し目もなく一本調子の上昇が続いた結果、短期的な過熱感が強まりました。

 どちらも、過熱感が高まった直後に、日経平均は急落に見舞われています。2013年5月には、「バーナンキショック」と言われる急落があり、日経平均は高値から一時20%以上、下げました。そして、今回、同じように、日経平均は急落に見舞われています。

 逆に、日経平均が13週移動平均線よりも10%以上、下にぶれることもめったにありません。テクニカルな反発がなく、一本調子の下落が続かない限り、13週移動平均線からの下方乖離は10%を超えないからです。

 日経平均の13週移動平均線からの下方乖離率が、10%を大きく超えたのは、2012年以降で2回しかありません。1回目は、2016年2月12日の▲17.8%です。チャイナショック・資源安ショックと言われる世界的な景気悪化で、日経平均が急落した時です。2回目が、つい先日、2020年3月19日の▲25.5%でした。新型コロナへの恐怖で、下げが続いた結果、売られ過ぎシグナルが強まりました。

 短期売られ過ぎのシグナルが出た後は、ともに、日経平均は短期的に急反発しています。

短期的な下落リスクに注意しつつ日本株の組み入れを少しずつ引き上げていく局面

 日本株は割安で、長期的に買い場との判断は変わりません。短期的な下落モメンタムが収まるのには、やや時間がかかると思います。

 時間分散しながら、割安な日本株を少しずつ買い増ししていくことが、長期的な資産形成に寄与すると考えます。

▼著者おすすめのバックナンバー
2020年6月15日:要注意サイン「アイランド・リバーサル」がNYダウに出現!日経平均も目先、スピード調整か