今日のポイント
・今日は9月決算の配当金を受け取る権利を得るための、最終売買日。今日買うと配当金を受け取る権利が得られる。
・3メガ銀行は、好配当利回り株として長期投資する価値が高いと考えている。3メガ銀行株は、米長期金利と連動する。米金融引き締めが続くと、株価に追い風。
今日は、9月中間決算の配当金を受け取る「権利付き最終売買日」
今日(9月26日火曜日)は、9月中間決算の配当金を受け取る権利を得ることのできる最終売買日です。中間配当金を支払う予定のある銘柄を今日中に買い付ければ、中間配当金を受け取る権利が得られます。なお、明日(9月27日水曜日)買っても、9月中間配当金を受け取る権利は得られません。
株は、約定日(売買を行った日)から3営業日後が、受渡日(株主名簿に搭載される日)になります。9月中間配当金は、9月末の株主に支払われます。9月末までに、株主名簿に載るためには、以下の通り、9月26日までに買う必要があります。
●9月26日買い付け → 9月29日受け渡し → 9月中間配当金を受け取る権利が確定
●9月27日買い付け → 10月2日受け渡し → 中間配当は受け取れない
なお、9月末日は、中間配当を受け取る株主を確定するだけです。実際に中間配当金が支払われるのは、銘柄によって異なりますが、2カ月以上先になるのが、普通です。
9月中間決算で配当金を出す予定がある「3メガ銀行株」に注目
本レポートで、繰り返しお伝えしていますが、私は、3メガ銀行株に「強気」の投資判断を継続しています。3メガ銀行は、いずれも、3月期決算企業で、9月決算で、中間配当金を出す予定があります。配当利回りが高めで、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)などの株価指標から見て割安なので、長期投資することで、資産形成に寄与すると予想しています。
3メガ銀行株の株価バリュエーション
コード | 銘柄名 | 株価 | 配当利回り | PER | PBR | 最少投資金額 |
---|---|---|---|---|---|---|
8306 | 三菱UFJ FG | 719.0円 | 2.5% | 10.0倍 | 0.62倍 | 7万1,900円 |
8316 | 三井住友 FG | 4,306.0円 | 3.7% | 9.6倍 | 0.61倍 | 43万600円 |
8411 | みずほFG | 198.8円 | 3.8% | 9.1倍 | 0.58倍 | 1万9,880円 |
3メガ銀行について、短期的に株価が上昇することを期待しているわけではありません。好配当利回り株として長期投資することで資産形成に貢献すると、期待しています。最少売買金額が10万円以下の三菱UFJとみずほは、時間分散しながら少しずつ買い増ししていく方法も可能です。
3メガ銀行株は「金利連動株」、近年はドル長期金利に連動
銀行株は、いずれも金利連動株です。金利が下がると、預貸金の利ざやが縮小するイメージから、株が売られます。金利が上がると、利ざや拡大のイメージで買われます。近年は、ドル長期金利との連動性が高まっています。
三菱UFJ FG株価とドル長期(10年)の動き:2015年12月28日~2017年9月25日
3メガ銀行株が、ドルの長期金利に連動する理由は、2つあります。
(1)海外収益を拡大している
国内では長期金利がゼロまで低下し、預貸金の利ざやがかなり縮小しましたが、海外はまだ金利水準が高く、利ざやが厚いところもあります。3メガ銀行は近年、利ざやの厚い海外で与信を増やし、収益を拡大させています。特に、三菱UFJ FGは、海外収益の拡大で先行しています。米国は重要な収益源になってきているのです。こうした背景から、3メガ銀行の株価は、ドル金利の上下に連動するようになりつつあります。
(2)米国の銀行株に連動している
金利が下がると売られ、金利が上がると買われるのは、日本の銀行株だけではありません。欧米の銀行株にも、同様の動きが見られます。米国の銀行株は、ドル長期金利に連動して動いています。
外国人投資家は、日本の大手銀行株を、欧米の銀行株と同時に売買しています。ドル金利が上がり、米国の銀行株が買われるとき、いっしょに日本の銀行株も買われる傾向があります。
先週のFOMC(連邦公開市場委員会:米国の金融政策決定会合)で、10月からきわめてゆっくりしたペースですが、量的な引き締めを開始することが決まりました。FOMCメンバーの予測(中央値)では、12月に再度0.25%の利上げが予想されています。
ドル金利の先高感が続くため、日米とも銀行株が買われやすくなると考えています。
銀行株への投資は、3メガ銀行に絞るべきと考える理由
円の長期金利がゼロまで低下したことによって、今後、国内商業銀行業務は、収益低下が続く見込みです。国内商業銀行業務にほぼ特化している地方銀行株は、配当利回りなどの株価指標で見て割安に見えても、投資は避けたほうがいいと考えています。
3メガ銀行については、海外で収益を拡大していること、ユニバーサル銀行(証券・信託などの併営)で業務の多角化ができていることから、日本の長期金利がゼロまで低下しても、以下のように高収益をあげることができていることを、評価しています。
3メガ銀行の連結純利益
(単位:億円) | |||
コード |
銘柄名 |
2017年 |
2018年 |
9,264 |
9,500 |
||
7,065 |
6,300 |
||
6,035 |
5,500 |
読者の方から、りそなHLDG(8308)(予想配当利回り3.5%)、三井住友トラストHLDG(8309)の投資判断について、どう考えるかという質問をよく受けます。この2行は、地方銀行に比べると業務の多角化ができているので、投資するのも悪くないと思います。ただし、3メガ銀行のように、海外収益の拡大ができていないので、3メガ銀行よりは、投資魅力が低いと考えています。
なお、3メガ銀行の中で、投資魅力に順番をつけるならば、私の意見では、三菱UFJが一番魅力が高く、三井住友FGがその次で、みずほFGが3番目となります。海外利益の拡大が進んでいる順に、魅力が高いと考えています。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。