パラジウムが上昇率1位。ビットコインが2位、金が3位

 先週は、パラジウム[商品]ビットコイン[暗号資産]金[商品]の上昇が目立ちました。パラジウムとビットコインは、普段から、上昇しても下落しても、比較的、変動率が高くなる傾向があります。

 金[商品]は、新型肺炎の懸念が欧米にも拡大し、欧米の主要株価指数が下落したことなどを受け、上昇しました。下落したS&P500、NYダウ、ナスダックといった米国の主要株価指数を、グラフ下部で確認できます。

 ビットコインは昨年12月半ばに80万円近辺まで下落した後、反発傾向が鮮明になり、現在も上昇傾向が続いています。先週日曜日に110万円を割り、本コンテンツで週の始値として採用している月曜日午前6時時点でも同価格を割ったままでしたが、週末にかけて反発色を強め、土曜日の午前6時時点では110万円を回復しました。

 23銘柄中、12銘柄が上昇、11銘柄が下落しました。上昇・下落の銘柄数はおよそ同数でしたが、方向別の変動率の平均値は、上昇が2.8%、下落が0.7%でした。下落銘柄における下落率は比較的小幅だったと言え、ジャンルを横断した全体の値動きとしては、どちらかと言えば強かったと言えそうです。

2月17日(月)~2月21日(金)までの週のジャンル別騰落率

※楽天証券のマーケットスピードⅡのデータより楽天証券作成
※騰落率は当該週の週足の始値と終値を参照して算出。(終値-始値)/始値
※ビットコインは楽天ウォレットのビットコイン/円を参照。日本時間の月曜日午前6時と土曜日午前6時を比較
※プラチナはCME(シカゴマーカンタイル取引所)の先物(中心限月)価格を参照。

今週の見通し

 先週の値動きの中で、筆者が最も注目したのは、上海総合指数が上昇した一方で、S&P500、NYダウ、ナスダックといった米国の主要株価指数が下落した点です。

 先週、新型肺炎の発祥地である中国の株価指数である上海総合指数は3.9%上昇しましたが、米国の株価指数はいずれも下落しました。

 上海総合指数はこの3.9%の上昇を受け、春節前の水準、つまり、新型肺炎の懸念によって急落する直前の水準まで戻りました。中国政府による資金供給なども後押しした面もありますが、“株価的には”新型肺炎の懸念の影響から回復したと言えると思います。

 逆に、米国の主要株価指数は、先週の初め、アップルの1-3月期の売上見通しが引き下げられたことなどにより、米国企業の企業業績見通しの悪化が拡大する懸念が強まり、週末にかけて、下落が目立ちました。

 アップルの売上見通しの引き下げは、主に新型肺炎起因と言われていますので、新型肺炎が、いよいよ、米国の実体経済に強い影響を及ぼし始めたと言えそうです。米国における感染者は35人(2月24日時点)ですが、米国内で感染者が増加した場合、それに伴い、米国株には心理的にも、下落圧力がかかる可能性があります。

 新型肺炎が米国に影響を及ぼし始めているとみられることは、世界規模の大きいなマイナス要因と言えます。米中貿易戦争の改善期待というプラスの材料が生じ、新型肺炎のマイナスを相殺することが期待されます。

 新型肺炎の世界規模の拡大がはじまったのは1月半ばでした。今週は各国の1月時点の経済指標の公表が相次ぐため、これらの経済指標が、新型肺炎がどの国のどの分野に影響を及ぼしているのかを知るヒントとなりそうです。

 今週、日本では、28日(金)に1月の鉱工業生産・速報値、1月の百貨店・スーパー販売額、などが公表されます。また、米国では、2月26日(水)に1月の新築住宅販売件数、27日(木)に1月の耐久財受注、28日(金)に1月の個人消費支出、などが公表されます。

 今週は、新型肺炎の影響を経済指標というデータで確認しながら、米国発のプラス材料の出現を期待しつつ、新型肺炎の鎮静化を待つ展開となりそうです。

>>経済指標カレンダーはこちら

国内株式
海外株式・ETF
FX
金・プラチナ取引
暗号資産取引「楽天ウォレット」