危機が起こるたびに株が上がっていく『ニューアブノーマル』相場

 昨今は、危機が起これば起こるほどFRB(米連邦準備制度理事会)の株価維持というシングル・マンデートを刺激し、その結果、株式市場が上昇するという奇妙な逆さまの相場が展開されている。少しでも株が下がると、ムニューシン財務長官が率いるPPT(プランジ・プロテクション・チーム=市場の急落を阻止するチーム)のPKO(株価維持政策)が発動されるのである。PKOのやりすぎで市場がレベル感を失ってしまい、人為的な低変動の相場の中で個人の市場参加者は年々減少している。

 現在、ウォール街では、「心配ご無用! コロナウイルス騒動など絶好の買い場だ。どんな危機が起きても中央銀行が危機を封印する。この相場は買いだ。まだバブルは膨張するぞ!」との楽観的な見方が多い。目先のことしか考えない強欲なトレーダーには、バフェット指標もシラー式PER(CAPEレシオ)も関係ない。「FRBが危機を封印するので株は上がる」という理屈がすべてのようだ。

 筆者はこのような事態をイーグルスのヒット曲になぞらえて、『金融政策のホテルカリフォルニア化』(いつでもチェックアウトできるが決してホテルを去ることはできない)と述べてきたが、最近では、『ニューアブノーマル』相場と呼ばれているようだ。

 以下は、1月27日にゼロヘッジに掲載された「Morgan Stanley: "The Correction Has Begun" But The Fed Will Keep It To 5%(モルガンスタンレー:「(市場の)修正が始まった」、しかし、Fedはそれを5%に保つだろう)」という記事の抜粋である。 

 悲しいかな、そしてEric Petersが昨日言ったように、「景気後退のたびに、中央銀行はもっともっと積極的に介入しなければならない。このプロセスは反射的であり、最終的に流動性パニック売りというミンスキーエクストリームにつながる」という近い将来の暴落リスクが増加している一方で、モルガンスタンレーは、「指数レベルでの修正は5%以下に抑えられ、アウトパフォームするであろう」とみている。

 次のグラフは、長期的な成長に対するディフェンシブ株が、FRBがこのサイクルを初めて引き下げた昨年の夏からの水準を上回ったままであり、成長に対する懸念が再燃する可能性があるため再び上昇しているように見えることを示している。

ディフェンシブ株に対する比重が大きくなるなか、インデックスレベルの価格がファンダメンタルズを先行

出所:ゼロヘッジ

 逆説的に言えば、これは、コロナウイルスの流行が経済的サプライチェーンの崩壊と経済的荒廃をもたらしたとしても、むしろFRBのセーフティネットが大きな売りを防ぐことを意味している。皮肉なことに、株式市場が下落するためには金利が上がらなくてはならない。すなわち、経済と企業の利益がようやく底を打ち、堅調な上昇トレンドに入る必要がある。これは、「ニューアブノーマル」という奇妙な逆さまの世界である。

 景気サイクル(景気後退)は中央銀行が金融緩和、政治家が財政出動で対処するので、市場から合理性が失われ、「今後も株式市場は記録的な上昇をするのではないか?」という楽観的な意見が多い。

 現在、FRBは月額600億ドルを購入しており、貸借対照表の資産の累積は新記録となっている。しかし、レバレッジの増加によって促進される成長は決して持続可能ではない。それでも、その持続不可能な金融政策は、それが終わると誰にも受け入れられない結果が待っているという単純な理由から継続している。これが『ニューアブノーマル』相場である。

『資本主義リアリズム』の著者マーク・フィッシャーは、

「当初の見た目(そして希望)とは裏腹に、資本主義リアリズムは、2008年の信用恐慌によって弱体化されたのではない。(中略)2008年にたしかに崩壊したのは、1970年代以来、資本蓄積が隠れ蓑にしていたイデオロギー的枠組みである。銀行救済の後、新自由主義はいかなる意味でも信用(クレジット)を失った。しかしこれは、新自由主義が一夜にして消えたということではない。むしろ反対に、その前提は依然として政治経済を席巻するのだが、それはもはや、確固たる促進力をもつイデオロギー的プロジェクトの一環ではなく、惰性的な死に損ないの欠陥(default)として、そこに存在し続けるのだ」

 と書いたが、われわれは市場の国家管理という泥沼にはまり、『ニューアブノーマル』相場が崩壊するまで、市場の循環が崩壊した人為的な相場に付き合っていかなければならない。

SARS相場からみる新型コロナウイルスの市場への影響は?

 現在大騒ぎとなっている新型コロナウイルスの影響はどのように捉えておけば良いのか。ロイターの記事「How a virus impacts the economy and markets(「ウイルスはどのように経済とマーケットに影響を与えるのか」)」を参考に探ってみよう。

 記事によると、2017年に発表された論文では、パンデミック・リスクから予想される年間損失は約5,000億ドル、つまり世界所得の0.6%と推定されている。またマーケットにおける価格形成に関しては、影響は限定的だとしている。2003年に中国当局がSARS(重症急性呼吸器症候群)の発生をWHO(世界保健機関)に報告した後、MSCI中国株価指数は世界の指数に比べて大きく下落したものの、わずか6カ月で失われた分を戻したとしている。

2003年のSARSの発生と日経平均の推移

出所:石原順

 個別に見れば、新型ウイルスの発生は医薬品株に利益をもたらす傾向がある一方、観光や旅行関連の株(ホテル、航空会社、高級品や消費財)にはダメージとなる。「人々は公共交通機関を利用せず、仕事から遠ざかり、お店、レストラン、映画館、会議などに近づかなかった」ように、SARSの発生期間中、中国の小売売上高は個人消費が大きな打撃を受け著しい減少を示した。

 世界経済における中国の存在感が2003年当時とは比較にならないほど大きくなる中、前回の経験則はもはや役に立たないかもしれない。新型コロナウイルス騒動で、ゴールドや米国債に資金が避難しているが、為替相場では先週から中国経済と関係の深い豪ドル/円の売りが目立つ。

豪ドル/円(日足)順張りの標準偏差ボラティリティトレードモデル

出所:楽天MT4・石原順インディケーター

豪ドルのシーズナリーチャート(過去20年間)

出所:エクイティクロック

 春節の中国市場休場中は、代替市場として日本株が売られることに注意が必要だろう。

日経平均(日足)順張りの標準偏差ボラティリティトレードモデル

出所:石原順

ドル/円は三角もちあいの上値抵抗線抜けに失敗

 1月23日のレポートで、ドル/円三角もちあいの上値抵抗線トライについてとりあげた。ドル/円は上値抵抗線で押し返され、現在は円高に振れている。これで、またしばらくはだらだらとしたレンジ相場になりそうだ。

 世界規模で中央銀行が一斉に同じ方向に動いているため、二国間の国債の交換レートである為替相場は差異がなくなり動かなくなっている。特に、ドル/円は国家管理相場の中、トレンドが出ないので、逆張りの「ATRチャネルトレードモデル」(ロスカット付き自動売買)がうまくワークしている。

 ある米国人トレーダーは、「非常に気にしていることの1つはFX(外国為替証拠金取引)のボラティリティ不足である。通常、このようなボラティリティの不足は、暴力的な方法で解決される傾向がある。つまり、それは大きな/急速な動き(方向の不可知論)の前兆である可能性がある」と発言しているが、ボラティリティは依然低いままだ。果たして、2020年はFX市場のボラティリティが戻ってくるのであろうか?

ドル/円(月足)逆張りのATRチャネルトレードモデル

出所:楽天MT4・石原順インディケーター

ドル/円(週足)逆張りのATRチャネルトレードモデル

出所:楽天MT4・石原順インディケーター

ドル/円(日足)逆張りのATRチャネルトレードモデル

出所:楽天MT4・石原順インディケーター

リスク軽減と収益向上のためのゴールド運用のイロハ

 1月29日のラジオNIKKEI「楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー」では、株式・デリバティブ事業本部長の土居雅紹氏をお招きして、「同じようで意外に違う金投資!純金積立、ETF、金鉱株の使い分け法」というテーマで話をしてみた。

金価格と日経平均の推移

出所:楽天証券

「ほとんどの中央銀行が通貨の価値を下げることを望んでいる場合、『次の通貨』を検討するのも良い機会だ。ほとんどの人は現在のリスクある投資で株式、レバレッジド・プライベート・エクイティファンド、ベンチャーキャピタルなどへの投資を考えていると思うが、私はこれらが実質的に良いリターンをもたらす投資となる可能性は低いと思う。バランスの良いポートフォリオを持つためにゴールドを追加することは、リスク軽減と収益向上の両方につながるだろう」と、世界最大のヘッジファンドを率いるレイ・ダリオは述べているが、資産運用の究極の目的は将来到来するインフレへのヘッジに他ならない。ぜひ、ご覧いただきたい。

 ラジオNIKKEIの番組ホームページから土居雅紹氏と筆者の資料がダウンロード出来るので、投資の参考にしていただきたい。

1月29日:楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー

出所:YouTube