信用取引は、新規建てを行った後に返済することで取引が終了します。そして、新規建て後、まだ返済されていないものを「建て玉(たてぎょく)」と言います。つまり、建て玉が返済されるまでは損益が確定しませんが、制度信用取引では新規建てから返済までの期間が6カ月と決められているため、いずれ必ず返済しなければなりません。買い建てならば「売り返済」、売り建てならば「買い返済」です。

 一般的に、多くの投資家が「この銘柄の株価は騰がる!」という見通しならば、買いが増えて株価も上昇して行きます。信用取引でも、買いの建て玉(信用買い残)が増えていくことになりますが、建て玉は必ず返済されますから、買い建て玉が増えるほど、将来の返済売りのエネルギーも蓄積されていくことになるわけです。反対に、売り建て玉の増加は、将来の買い返済エネルギーが溜まっていくことになります。

 そして、そのエネルギーが大きいほど、株価にも影響を与えることが考えられ、「まだ返済されていない建て玉の状況が分かれば、投資判断のヒントになるのでは?」ということになります。そこで、建て玉の状況を知るデータとしてよく利用されるのが、「信用取引残高(信用残)」と「貸借取引残高(貸借残)」の二つです。両者とも、株数ベースで定期的に公表されます。

 まずは「信用取引残高」です。こちらは、取引所が毎週第2営業日の夕方(16時半ごろ)に公表しています。結論から言ってしまうと、信用残は非常に正確なデータです。制度信用取引はもちろん、一般信用取引、前回も触れた「店内食い合い」分までも含めた全体の状況を、取引所が各証券会社に報告させているからです。その一方で、週一回、週末時点の残高が翌週に公表されるというスケジュールは、データとしてやや使いづらい面があります。

 そこで、信用残ともに使われるのが「貸借取引残高」です。貸借取引とは「証券会社が証券金融会社から信用取引に必要な資金や株券を借り入れること」で、前回のテーマでもありました。つまり、貸借残とは、信用取引全体のうち、証券金融会社が取り扱った分のみのデータになります。貸借残は信用取引のすべてではありませんが、何よりも日々公表されるという利点があり、建て玉増減の急激な変化なども捉えることができます。

 ちなみに、貸借残の見方にはちょっとしたコツがあり、買い建て玉にあたるのが「融資」、売り建て玉にあたるのが「貸株」になります。買い建てのための資金を融資、売り建てのための株を貸すという証券金融会社の役割を示している格好です。

「自分は信用取引はやらない」という現物株取引派の投資家も、こうした信用取引の建て玉残高のデータはぜひ押さえておきたいポイントです。個別銘柄の動向を解説したニュースなどでも、「需給が良くない」とか、「売り方が踏み上げられている」などといった表現をよく見かけますが、次回はこうした信用建て玉残高の見方について、もう少し詳しく見て行きたいと思います。

≫≫1分でわかる信用取引10【信用取引の基礎】信用倍率、貸借倍率とは?建て玉の需給が株価を動かす!?

▼信用取引についてもっと知る

信用取引入門