ファーウェイに対する規制
トランプ米政権は米中貿易戦争を一層エスカレートさせる形で、中国通信機器大手ファーウェイに対し、2つの規制を打ち出しました。
まず1つ目の規制はファーウェイの通信機器を米国の通信会社が購入することを大統領令で禁じました。ただし、元々、米国の通信会社はほとんどファーウェイのネットワーク機器を使用していないため、この発表のインパクトは小さいです。
2つ目は、ファーウェイに対し、米国のハイテク企業が製品やソフトウェアを輸出する際の規制を設けました。これは、商務省に「輸出してよろしいか?」とお伺いを立て、許可が出なければ輸出してはならないという輸出規制です。これは光学部品や半導体関連の一部メーカーにかなり影響が出ます。
影響を受ける見込みのメーカー
銘柄 | 製品 | ファーウェイ比率 |
ネオフォトニクス(NPTN) | 光学エレクトロニクス | 46% |
ルメンタム(LITE) | 光学部品 | 11% |
インファイ(IPHI) | 高速アナログ/ミックスト・シグナル半導体 | 14% |
クォルボ(QRVO) | 化合物半導体 | 12% |
クアルコム(QCOM) | RF半導体 | 10% |
ザイリンクス(XLNX) | FPGA半導体 | アジア45% |
スカイワークス(SKWS) | アナログ半導体 | 10% |
利益警告
上記メーカーについて、具体的にその影響を確認していきます。
既にネオフォトニクス(NPTN)は5月23日の決算発表の際、第2四半期の売上高予想をこれまでの8,800万~9,300万ドルから7,500万~8,000万ドルへと下方修正しました。
ルメンタム(LITE)も6月期の売上高ガイダンスをこれまでの4.05億~4.25億ドルから3.75億~3.9億ドルへと引き下げました。
インファイ(IPHI)も6月期のガイダンスをこれまでの8,6800万~9,080万ドルから8,230万~8,630万ドルに引き下げました。
クゥオルボ(QRVO)は6月期の売上高ガイダンスをこれまでの7.8億~8億ドルから7.3億~7.5億ドルに下げました。
ザイリンクス(XLNX)は決算のカンファレンスコールの中で、ファーウェイが今回のような措置が取られることを見越し、在庫の積み増しをしていた形跡があることを説明しました。
長期的な影響は?
さて、中国はこのことで、今後は米国企業に頼らず、独自の技術を育んでゆくことが予想されます。
これは険しい道のりであり、ファーウェイをはじめとする中国のメーカーは最初の数年間は国産への切り替えに伴い、性能の劣化、納期が延びる、マージンの低下などの悪影響が予想されます。
その半面、国内業者を政府が強力に後押しするとなれば、これは中国のハイテク企業にとって、むしろ良い展開になる可能性もあります。
スプートニク・ショックの教訓
実際、1957年にソ連のスプートニク号の打ち上げが成功したとき、宇宙競争でソ連が米国をリードし、米国が核攻撃の脅威にさらされるという懸念から、米国政府は1958年の予算案でハイテク分野に莫大な研究開発費を振り当てました。
株式市場はこれに反応し、会社名の末尾に「トロン」「ニクス」「エレクトロ」などが付く銘柄が、軒並み暴騰したのです。同様のことが中国株で起こっても不思議ではありません。
とりわけ、中国が力を入れて開発しなければいけない分野としては、RF(無線周波数)半導体、ファウンドリ(半導体製造工場)などの強化です。
アプライド・マテリアルズ(AMAT)、ラムリサーチ(LRCX)、KLA(KLAC)などの米国の半導体製造装置企業は、中国と商売することがはばかられるため、中核的な技術を提供しない可能性もあります。
人材面の影響は?
人材の面では、米国半導体企業が外国人を採用するにあたり、政府から要求される、いわゆる「みなし輸出許可(deemed export license)」下での採用承認が、だんだんと取得しにくくなっています。つまり国家安全保障に関わる重要な先端技術を外国に盗まれたくないという心理が働いているわけです。
商務省は「みなし輸出許可」の申請が来ると、自らのみならず、国務省、国防省、エネルギー省とも協力して審査しています。この作業が以前は数週間で完了していたのですが、今は8カ月ほどに延びています。
米国の大学にはたくさんの中国の留学生が学んでおり、彼らの中にはハイテク企業に就職を希望している人もいます。しかし米国の大学は、中国のスポンサーからの寄付を拒否するケースが増えています。
つまり産学ともに「中国離れ」の風潮が出てきているのです。
こうした風潮が強まると、シリコンバレーで働いている中国人エンジニアの祖国への帰国という形で、米国から頭脳流出が加速する可能性もあります。
投資スタンスはどうすべきか?
ファーウェイ輸出規制に引っかかる米国のハイテク企業のうち、先に述べたような少なからぬところで、既に利益警告を出しています。株価も急落しました。
これによって今後は、中国による米国製品のボイコットなどの動きも出ることが予想されます。
知的所有権の保護の問題、技術の強制的移転の問題は、米国政府が貿易問題の中でも最も重要だと考えている争点であり、簡単に譲歩するとは思えません。
それらのことから、しばらくはハイテク株を中心にリスクオフの相場が続くと考えた方が自然です。
ここは無理をせず、ポートフォリオのキャッシュ比率を少し高め、静観した方が良いでしょう。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。