1月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 1月の新興株は、最初から最後まで“バイオ”でした。1月は日米の株式市場ともに、“悲観の揺り戻し”がテーマ。12月のリスクオフの巻き戻し、東証1部でも業績懸念が残る景気敏感株ほど強く戻しました。リターンリバーサル相場の源泉は「買戻し力」。

 下げがきつかった銘柄ほど買戻し局面のリバウンドも大きくなります。買戻しの力で株価が上がると、株価のボラティリティが低下します。そうなると、自動的に株のウエイトを引き上げる動きが広がります(株安時に「リスクパリティの売り」と呼ばれる話の逆)。

 市場全体が「下がった銘柄を探せ」なるムードを強める過程で、12月に指数として史上最悪の月間▲19.7%を記録していたマザーズ市場は格好のターゲット。米国でも、連動性の高い小型株指数のラッセル2000が1月は月間+11.2%と大きく上昇しています。

 また、NASDAQの業種別指数でも、最もパフォーマンスが高かったのが「バイオテクノロジー」でした(1月は月間+13.4%)。バイオ株の多いマザーズ市場でも、バイオ株が人気化。時価総額トップのサンバイオや、オンコリスバイオファーマ、そーせい、サイバーダインなどが循環的に盛り上がりました。

 月後半は、サンバイオ1銘柄でマザーズ指数の上昇分の全てが説明できる日もありましたが、12月末に812ポイントだったマザーズ指数は、月間高値では1月21日に979ポイントまで約2割上昇(この日はサンバイオが上場来高値1万2,730円を付けた日)。

 ただし、これで終わりじゃなかった1月のマザーズ市場。マザーズのエースで四番的存在だったサンバイオが、29日引け後、再生細胞薬「SB623」の慢性期脳梗塞を対象とした米国でのフェーズ2b臨床試験の解析結果速報を発表。結果は「主要な評価項目を達成できなかった」でした。

 売りが殺到したサンバイオの売買成立は困難な状態になり、他の銘柄(とくにバイオ株)を価格無視で売る動きに発展。このネガティブ材料が出る直前、29日時点でサンバイオの指数ウエイトが13.7%あったこともあり、サンバイオのストップ安による指数押し下げ影響は甚大でした。30日にマザーズ指数は8%安。ただ、この分を踏まえても1月トータルではマザーズ指数は月間+10.5%、日経ジャスダック平均は+5.2%と上昇。誰も想像しえなかった波乱の1月相場でした。

1月の売買代金ランキング(人気株)

 

 下げ銘柄一色だった昨年12月とは一変、新年1月は上げ銘柄一色。トップ20で下げたのはサンバイオとALBERTの2銘柄だけでした(この2銘柄は、12月の売買代金ランキングのワンツー銘柄でした)。

 売買代金でダントツはサンバイオ。慢性期脳梗塞を対象とした米国での「SB623」の治験結果を発表する直前、29日までの月間騰落率は+44.4%でした。ここからストップ安売り気配のまま月末を迎え、30日と31日の2営業日だけで月間マイナスに。

 今回の治験は失敗でしたが、そもそも新薬の上市成功確率が非常に低く、これが創薬ベンチャーのリスクとして十分に知られていたはずです。今回のサンバイオがこれだけ株価に大きなマイナスインパクトが起きたのは、その手前で尋常ないほど株が人気化して反動が大きいと思います。

 1月は米中協議、FOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀会合、日米の決算発表とイベントが多く、リバウンドしていたとはいえ東証1部市場は閑散としていました(売買代金が非常に少なかった)。上がっている銘柄も買戻しの側面が強く、買戻しが続くまで・・・といった雰囲気。

 その中にあって、上場来高値圏で需給が良く(順張り向き)、値がさ株で値幅取り妙味が大きく、そして流動性が極めて高い銘柄は、サンバイオしかありませんでした(次点がUUUM)。最高値を付けた21日は、1日の売買代金が674億円にのぼり、全市場でも任天堂を抜いて売買代金トップに。こうした背景が、30日以降のネガティブインパクトを大きくしたことも不運だったと思います。

市場 コード 銘柄名 1月末
終値
時価
総額
売買
代金
25日
移動
平均値
月間
騰落率
東証マザーズ 4592 サンバイオ 7,210 3,585 191.6 -11.1
東証マザーズ 3990 UUUM 5,820 1,093 92.3 39.7
東証マザーズ 4588 オンコリス 1,109 148 50.8 7.3
東証マザーズ 3906 ALBERT 9,750 318 41.8 -20.1
東証マザーズ 4565 そーせい 1,013 773 39.5 26.8
東証マザーズ 4385 メルカリ 2,301 3,340 23.3 24.9
ジャスダック 2702 マクドナルド 4,815 6,402 23.2 3.3
東証マザーズ 4425 Kudan 21,210 1,465 22.5 100.7
東証マザーズ 3987 エコモット 1,840 83 21.8 32.4
東証マザーズ 7779 サイバダイン 693 952 21.8 42.9
東証マザーズ 7046 TDSE 6,080 134 21.0 12.4
ジャスダック 6324 ハーモニック 3,790 3,650 19.9 25.9
東証マザーズ 4594 ブライトパス 263 110 19.3 25.2
ジャスダック 4579 ラクオリア 1,112 227 19.1 3.2
東証マザーズ 6033 エクストリーム 3,505 190 17.1 13.1
東証マザーズ 2121 ミクシィ 2,753 2,154 15.9 19.6
ジャスダック 3776 ブロバンタワ 341 178 14.5 20.9
ジャスダック 3356 テリロジー 1,233 193 14.5 16.3
ジャスダック 7564 ワークマン 7,900 3,233 14.2 8.1
東証マザーズ 7172 JIA 3,970 1,200 12.8 28.7
データは、2019年1月末現在。単位は、終値は円、時価総額、売買代金は億円、騰落率は%。

売買代金ランキング(5銘柄)

1 サンバイオ(4592・東証マザーズ)

 年初からの新興株の地合い好転もプラス。個別でも、18日に「SB623」の新規適応症として慢性期脳出血プログラムを追加するとした発表も強材料。アナリストからも強気のレポートが相次ぎ、21日に上場来高値を更新しました。

 株価が高値圏にあって発表されたのが、「SB623」の慢性期脳梗塞を対象とした米国フェーズ2b試験の失敗でした。これを受け、強気だったアナリストも総じて「ネガティブサプライズ」と指摘。今後の株価水準に関して触れていたレポートでは、日米の慢性期脳梗塞に関連する収入、支出を除いた業績予想モデルから試算すると「1,500円前後」とか、慢性期脳梗塞の日米欧の上市成功確率0%とした場合の妥当株価は「2,900円」といった指摘も出ていました。

 

2 UUUM(3990・東証マザーズ)

 サンバイオ同様、1月に上場来高値を更新したのがUUUM。再動意のきっかけになったのが、11日に発表した今期業績予想の上方修正でした。所属するユーチューバ―の投稿動画の視聴が想定より伸びているようで、営業利益予想を従来の8.5億円から11億円に増額。この11億円自体は、アナリスト予想の平均(この時点では11.7億円)を下回る数字です。

 ただ、このコンセンサスが13.4億円まで切り上がっていきました。ユーチューバ―による広告収入が想定以上(ユーチューバ―恐るべし・・・)とし、国内証券が目標株価を大幅引き上げ。来2020年5月期のコンセンサスもすでに「営業利益22億円」となっています。来期も7割増益が見込める高成長株(かつ高値で需給もいい)として、現状は無双状態に・・・。

 

3 オンコリスバイオファーマ(4588・東証マザーズ)

 年前半のバイオ株人気にも乗り、昨年来高値を更新した16日に、株価は2年ぶりの1,500円台に乗せました。

 15日に岡山大学が、食道がんに対する放射線治療を併用した腫瘍融解ウイルス「テロメライシン」の臨床研究の最終報告を発表。ここで、「大きな副作用もなく13例中8例で食道の腫瘍が消失し、安全性と有効性が確認できた」と報告。岡山大発のバイオベンチャーとして企業治験を進めている同社のグッドニュース、これも強材料になりました(ただし、“サンバイオショック”で30日は▲18%)。

 

4 そーせい(4565・東証マザーズ)

 7日に、次世代がん免疫療法のパイプライン「AZD4635」のフェーズ2開始に伴い、ライセンス供与先の英アストラゼネカから1,500万ドルのマイルストーンを受領すると発表。このタイミングでバイオ株人気と、マザーズ株のリバウンドムードが強かったことも手伝い、発表翌日8日にストップ高となりました。

 このマイルストーンは業績見通しに織り込まれたもの。ただ、候補物質の開発進展に対して、一部外資系証券アナリストも「ポジティブ」と指摘。12月に月間で28%下落していた反動もあって、1月は月間27%の上昇につながりました(ただし、“サンバイオショック”で30日は▲11%)

 

5 メルカリ(4385・東証マザーズ)

 1月は月間で25%の大幅高、月間で上昇となったのは実に4カ月ぶりでした(2018年6月のIPO価格は3,000円、この水準を大きく下回った状態でのリバウンド)。これといって買い材料はありませんでしたが、下げがきつい銘柄を物色する流れが同社株には追い風に。また、IPOから半年経過したことで、24日に主幹事証券のアナリストがようやくカバレッジを開始。

 投資判断は当然の最上位「1」を付与。目標株価も当然、公開価格3,000円を上回る3,700円に設定。年間の不用品価値は約7.6兆円ある潜在的な市場が極めて大きい点などを強気理由としていました。売上成長率が高そうなのはわかりますが、ひとまず足元の赤字規模を知りたいところ。2月7日発表予定の中間決算に要注目です。

1月の株価値上がり率ランキング

 新興株好地合いの1月ですが、月間で2倍以上になった銘柄は12月と同じく1銘柄だけ(12月はタカギセイコー、1月はKudan)。新興株市場全体に勢いはありましたが、やはりランキング化すると時価総額の小さい小型株だらけといった結果でした。トップ20のうち、時価総額100億円未満の超小型株が15銘柄。

 値上がり率のトップ3は、Kudan、AmidAHDA、ベルトラ。この3銘柄の共通点は、12月にIPOした銘柄(=直近IPO株)です。これは1月によく起きる現象で、年明けは直近IPO株に物色が向きやすいといえます。理由も明快で、単純に1月はIPOがないため。

 しかも、今年に関しては、12月の地合いが最悪でした。これに巻き込まれ、セカンダリーで公開価格以下の値段を付けている直近IPOのマザーズ銘柄もありました。ここでもリターンリバーサルを狙う動きが広がったといえます。

市場 コード 銘柄名 月間
騰落
1月末
終値
前月末
終値
時価
総額
東証マザーズ 4425 Kudan 100.7 21,210 10,570 1,465
東証マザーズ 7671 AmidAHD 87.1 2,236 1,195 47
東証マザーズ 7048 ベルトラ 81.7 905 498 259
東証マザーズ 6577 ベストワン 79.3 3,775 2,105 47
ジャスダック 6840 AKIBA 71.6 1,973 1,150 18
ジャスダック 3719 ジェクシード 71.3 137 80 25
東証マザーズ 4381 ビープラッツ 67.1 13,000 7,780 150
ジャスダック 7807 幸和製作 63.8 1,065 650 44
東証マザーズ 6038 イード 60.3 851 531 43
東証マザーズ 6531 リファインバス 58.6 1,302 821 39
ジャスダック 6578 エヌリンクス 57.4 2,133 1,355 50
東証マザーズ 6069 トレンダーズ 56.5 1,138 727 85
東証マザーズ 3556 リネットJPN 55.5 1,415 910 128
ジャスダック 7776 セルシード 54.6 1,033 668 118
ジャスダック 7834 マジェスティ 54.1 168 109 29
東証マザーズ 3907 シリコンスタシオ 50.5 1,547 1,028 45
東証マザーズ 3300 AMBITION 50.4 1,205 801 82
ジャスダック 9909 愛光電 48.8 2,530 1,700 22
ジャスダック 6944 アイレックス 48.4 2,566 1,729 75
東証マザーズ 9271 和 心 44.5 1,511 1,046 43
データは、2019年1月末現在。単位は、終値は円、時価総額、売買代金は億円、騰落率は%。

値上がり率ランキング(5銘柄)

1 Kudan(4425・東証マザーズ)

 昨年12月19日に上場した直近IPO株。IPO前から評価が高く、超大型IPOソフトバンクと上場日が重なるという不運もありながら初値から大きく上昇(公開価格3,720円、初値14,000円)。3次元空間を瞬時に認識できる独自の技術を持ち、人工知能(AI)ではなく“人工知覚(AP)”のアルゴリズムを研究開発しています。

 ビジネスモデルの珍しさ、将来性をハヤしたほか、直近IPO株唯一の値がさ株ということもあって短期資金が殺到。時価総額はマザーズ市場で5位と、AI関連ベンチャーで盛り上がったPKSHAを彷彿とさせる銘柄になっています。今期予想の純利益は1億円で、1月末時点の時価総額は1,465億円。予想PERは1,465倍・・・。

 

2 AmidAHD(7671・東証マザーズ)

 昨年12月20日に上場した直近IPO株。12月IPO株を物色する流れが追い風ですが、それ以外では「改元」関連のニューカマーとして注目された側面も。新天皇即位に伴う「改元」が5月1日に決まり、日本最大の印鑑通販サイト「ハンコヤドットコム」に特需があるという連想が広がったそうです。30年前の改元時、「平成」のスタンプに特需が発生したとかしないとか・・・。

 

3 ビープラッツ(4381・東証マザーズ)

 ほぼ一本調子で上昇、中小型株ファンドによるポートフォリオ組入れ判明が手掛かりになったようです。ニーズ拡大が有力視される「サブスクリプション(継続課金)」関連の中核銘柄、成長性を機関投資家も評価しているのでしょう。9日に、大和証券投資信託が発行済み株数の5.52%の大量保有者になったことを報告していました。

 21日には、コニカミノルタジャパンとサブスクリプションの基盤の共同開発も発表。これで4カ月ぶりの株価1万円台回復を果たし、その後は高値更新による好需給だけを狙った順張りの短期勢も参戦へ。

 

4 イード(6038・東証マザーズ)

 自社メディア(ニュースサイト)運営が主力の同社にとって、大きな朗報が届いたのが8日でした。米グーグルから「Google Partner」に認定されたと発表、これでグーグルから広告商品・サービスなどの最新情報や広告運用のセールスサポートが提供されるようになります。

 この資格を得たこと自体、印籠を手に入れたようなもの?これで広告収入の増加につながるといった期待が生まれ、その期待が時価総額30億円未満の超小型株には強い上昇インパクトにつながりました。

5 リファインバース(6531・東証マザーズ)

 材料が出る前の時価総額はわずか23億円だった超小型株。この状態で出た材料は、「自動車用エアバックの製造工程で発生する基布端材をリサイクルする技術の開発、事業化を進める」というもの。この事業の立ち上げは4月以降のため、今19年6月期業績に与える影響は軽微ながら、「大きな成長ポテンシャルを有しており、将来的には中核事業として国内外での規模拡大を目指す」ともリリースには記載されていました。

 清々しいほどの自信を会社側が示したこともあり、新規事業に対する期待が発生。超小型株だったこともあって、発表から3日連続で終日ストップ高に。

2月に注目したい新興株の動き

 ここから新興株を見ていくうえで、まず一番大事なことは「価値観を変えること」です。変えるというか、「価値観を戻すこと」これが大事です。1月29日までのマザーズと、2月5日以降のマザーズは大きく違うことを知っておいてください。

 “サンバイオショック”前(1月29日まで)のマザーズは、マザーズ指数の13.7%がサンバイオでした。サンバイオ1銘柄が盛り上がり、1日で株価が20%上がれば、それだけでマザーズ指数は2.7%くらい上昇します。1銘柄の力で、新興株全体が盛り上がっているように演出できたほどでした。

 これが全株一致した2月5日時点では、サンバイオが占めるマザーズ指数における構成比率は3.1%まで低下しました。メルカリ(6.7%)、ミクシィ(6.2%)、サイバーダイン(3.6%)、そーせい(3.3%)に次ぐ5番手に。この状態で、株価が20%上がっても、マザーズ指数は0.6%しか押し上げられません。常に中心にあったサンバイオですが、今回の件を消化し、マザーズ指数を左右する存在ではなくなりました。

 サンバイオ株の上下が、個人投資家の心理を上向かせたり、下向かせたりすることも考えにくくなりました(※今回の急落で大きな損失を追った投資家が大量に生まれたことによる負の影響は確実に残りますが・・・)。

 1月29日時点のサンバイオの信用買い残は、金額にすると「386億円(信用買い残344万4,500株×1月29日終値11,710円)」。この時点のマザーズ銘柄の信用買い残の合計が2,243億円で、比率にして「17.2%」に及んでいました。それが今回の株価急落により、(同じ信用買い残の株数としても)金額では「85億円」に激減。マザーズ銘柄の信用買い残全体に占める比率は「4.4%」に低下したためです。

 昨年11月の「SB623」外傷性脳損傷のフェーズ2好結果から始まったサンバイオ相場。この手前時点のマザーズ市場に戻った・・・これが事実で、だからこそ「価値観を戻す」ことがまずは大事なわけです。一度リセットした状態から改めて2月の新興株市場を考えると、やはり通常通り“決算発表”という鬼門が待ち構えることに注意したいところ。

 全マザーズ銘柄の約7割が、2月7日~14日の5営業日の間で決算発表します。この集中期の中でも、まずはサンバイオの下落で指数ウエイトが繰り上がったメルカリ(4385)とミクシィ(2121)が決算発表する7日が重要日。12日にはそーせい(4565)、14日にはサイバーダイン(7779)と続きます。個人投資家に人気のALBERT(3906)は15日です。

なかでも、そーせいとALBERTは本決算発表。19年12月期の営業黒字転換がコンセンサスになっているそーせい、同営業利益の2.3倍増がコンセンサスとなっているALBERT。いずれも高いハードルが設けられています。これを越えられるか?決算を待つしかないのですが・・・。

 最後に、今回のサンバイオショックから学んだこと――東証マザーズ指数先物が上場したのが、2016年7月。

 今回、サンバイオが治験結果を発表した1月29日引け後、夜間取引ではマザーズ指数先物を867~890ポイントで売ることができました(翌日の日中取引の終値は832ポイント)。参加者が少ない分、有利な価格で売りヘッジを少し入れられたわけです。

 マザーズの主力株でまとまったポジションを持っている場合、この先物を売買できる環境は作っておくべきだと思います。