中間選挙の結果
11月6日米国で中間選挙が実施されました。即日開票の結果、大方の予想通り、下院は民主党が勝ち、上院は共和党が勝ちました。これはノー・サプライズですのでマーケットが大きくブレることはなさそうです。
トランプ大統領になって以来、税制改革や米中貿易戦争など、マーケットが政治に振り回される場面が多かったです。投資家は下院が民主党、上院が共和党という「ねじれ」状態により、なにも決まらなくなってしまうことをむしろ好感すると思われます。(これでワシントンDCを気にすることなく相場に取り組める)というわけです。
中間選挙から次の大統領選にかけてのアノマリー
さて、『ストックトレーダーズ・アルマナック』のジェフ・ハーシュによると「中間選挙の年の10月頃に相場はボトムをつけ、次に控える大統領選挙に向けて相場は高くなる」というアノマリーがあります。
実際、中間選挙の年は春先の高値から秋の安値にかけて平均-16.9%下落しています。そして中間選挙の直前、つまり10月前後に底入れするのです。そこで買えば半年後に平均して+21.7%上昇するというのが1950年以降16回あった中間選挙の「お定まりのパターン」です。
セクター戦略
次にセクター戦略なのですが、経験則的に中間選挙の後はIT、消費循環などのセクターを買うとパフォーマンスが良いことが知られています。
まとめ
今回の中間選挙はトランプ政権の過去2年間の働きぶりに関し有権者がどう考えているか? をあらわす選挙だと言われてきました。その結果を見る限り「ダメ出し」されたような印象は受けません。
今回の中間選挙の個々の激戦地での共和党の戦績を見ても有権者の気持ちが地滑り的に民主党へと傾いている印象はありません。つまり2年後の大統領選挙に向けてトランプ大統領は自信を深めたと思います。
株式市場としてはアノマリー的にこれから有利に投資を進めることが出来るタイミングとなっています。そのチャンスを生かしたいと思います。
▼あわせてご覧ください(音声付き動画)
2018年11月1日開催 動画セミナー
中間選挙直前に開催! 米国現地からの情報と選挙後の相場見通し
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。