中国株市場にも精通するテクニカルアナリスト土信田が語る、中国株市場の見通し
足元の中国株市場の状況ですが、お世辞にもパフォーマンスが良いとは言えません。
上海総合指数の中長期的な推移を辿ってみても、リーマン・ショック後に急落した同指数は、2008年11月に中国当局が打ち出した、いわゆる「4兆元」経済対策をきっかけに底を打ち、2009年7月に戻りのピークとなる3,400台をつけたものの、それ以降は上値を切り下げている格好です。その一方で、下値は2,000水準で安定しています。この水準まで下落すると、当局から景気・金融面で政策が出てくることが多く、サポートの目処として意識されているようです。
とはいえ、下値が確認されているにもかかわらず、また、PERなどの株価指標や配当利回りなどで割安感が指摘されているにもかかわらず、指数がなかなか浮上してきません。その理由としては、①不安材料が多いこと、②需給関係が良くないこと、③投資しづらい環境であることが挙げられます。
まず、①については、景気の減速懸念や不動産バブル、地方政府の債務、シャドーバンキング、労働人口減少と急速な高齢化などをキーワードに、日本でもよく報じられている通りです。②については、中国株式市場の売買が減少傾向となり、資金が集まりにくくなっている中で、多くのIPO予備軍が控えています。そして、③については金融システムの整備や規制緩和、構造改革などの進展が道半ばの段階にあります。
直近の中国当局による政策等の対応は、景気を加速させるというよりも景気を減速させないことが目的となっており、短期的には株式市場が上昇トレンドを描くことは難しいと想定されますが、中長期的な視点では、①~③の課題にきちんと対処し、クリアできるという前提に立つならば、低位安定している現状は投資の良いタイミングと捉えることができます。
ファンドアナリスト吉井が厳選する中国株式ファンド4本!
米国の著名投資家ジョン・テンプルトンが「相場は悲観のなかに生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観のなかで成熟し、幸福感のなかで消えていく」という格言を残しているが、誰もが敬遠しがちな今の中国株市場は悲観の真っ只中にあるといえるだろう。中国が抱えるリスクは様々あるものの、中国株式は割安度の面で他の新興国よりも魅力が高まっており、中長期的にみれば良好な投資機会となる可能性がある。短期的には上値の重い展開が予想されるが、いずれ来る上昇局面に備えて、今のうちから中長期的な視点で積立投資を始めてみてはいかがだろうか。時間をかけて少しずつ株式市場に資金を投じていくには良いタイミングといえるかもしれない。
図表1:過去3年間の予想PERの推移(月次、期間:2011年5月~2014年5月)
図表2:予想PBRと予想ROE(予想は2014年予想、2014年5月末時点)
中国株式に投資するファンドは数が多く、長い運用実績を持つものも多数ある。大型株、中小型株、テーマ株などバラエティ豊かなのも魅力といえよう。また、新興国株式ファンドでは珍しくノーロード(販売手数料無料)の投信も数本あり、投資家には嬉しい限りだ。今回は、数ある中国株式ファンドのなかから厳選したノーロードファンド4本を紹介しよう。
安定感のある運用力に期待するならば
- フィデリティ・チャイナ・フォーカス・オープン
- 企業調査に基づく銘柄選択で定評のあるフィデリティが運用。設定来の成績は運用目標となるベンチマークを大幅に上回っている。また、類似ファンドに対しても安定的に良好な成績をおさめており、その運用力は高く評価できる。
中小型株で積極的な運用がしたいならば
- ~中国株厳選ファンド3カ月決算型~
- 主に中小型株に投資するファンド。40銘柄程度に集中投資する。国泰君安アセット(アジア)が運用を行い、現地運用会社のメリットを最大限に活用した中小型株運用で強みを持つ。マクロ経済環境や市場動向に応じて株式組み入れ比率を調整するなど、機動的な投資行動が特徴のファンドだ。
中国経済の構造改革の恩恵を享受したいならば
- ~中国民営企業株式ファンド~
- 香港・中国本土に上場する中国の民営企業の株式に投資。今後の中国経済の構造変化、市場経済の進展を見据え、その恩恵を受けられる民営企業に特化した投資を行なう。その運用方針から、ソフトウェア・サービスや消費者サービス、生活必需品といったセクターの銘柄の組入れが多く、一般的な中国株式ファンドとは異なる値動きが期待できる。
運用コストが安いファンドならば
- ~三菱UFJ チャイナオープン~
- 大型株を中心に70~80銘柄程度に分散投資する。信託報酬率は、楽天証券ラインナップのノーロード(販売手数料無料)の中国株式ファンドのなかで最も低い水準だ。また、直近1年間(2014年5月末時点)の運用は、中国経済の構造改革の恩恵が期待される内需関連の優良銘柄への選別投資が奏功し、類似ファンドの運用実績を大幅に上回る成績を残している。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。