想定される選挙結果のシナリオの中で参院選で与党が50議席割れした場合のみ、日本株に変化が生じる可能性があります。争点は物価高対策で、与党勝利なら小売、野党優勢なら食品スーパーやPOSレジ関連銘柄に注目です。財源問題から財務健全なグロース株も選択肢です。ただし、過去の傾向からあまり神経質になる必要はないでしょう。
「変化」を意識する唯一のシナリオは「与党の獲得議席50割れ」
参議院の定数は248議席ですが、そのうち半数の124議席が改選定数となります。自民、公明の両党で、過半数となる「63議席以上」を取れたら大勝利(東京都議選での大敗ぶりを思えば、かなりのサプライズ?)。
今回、石破茂首相が目標としているのは非改選と合わせた過半数維持となる「50~62議席」で、これが勝敗ラインの目安となります。「49議席以下」の場合、与党は敗北ですので、野党の影響力が強まると認識されます。
では、それがマーケットにどの程度の影響をもたらすのか?「そこが分からん(-_-;)」なわけですが…おそらく、市場関係者はこういう解釈でお茶を濁しそうです。
前編で述べた「選挙は買い」を参院選にも当てはめ(実際はそんなトラックレコードを残していないのに…)、(1)自民、公明の両党で「63議席以上」なら政権安定でポジティブなため株高要因、(2)「50~62議席」なら石破首相が続投、今とさほど変化がないためニュートラル、(3)「49議席以下」なら野党の影響力が高まり政治も不安定となるため、ネガティブで株安要因。
雰囲気でこういう分類をする市場関係者が多そうですが、これ、どう思いますか?
少なくとも、過去の参院選が日本株にとっての株高イベントではなかったこと、日本株が政治を無視した価格形成を続けていることを踏まえて、もう一度考え直してみましょう。
今回、東京都議選こそ大敗したものの、国政とは違う力学が働くともいわれています。小泉進次郎氏のコメ政策がプラスという声もあるし、参院選前にタイミングを合わせ米国との関税交渉が進展するといった強烈な追い風が吹く可能性もあります。
結果、(1)や(2)の与党勝利という結果になったとしましょう。これ、本当にポジティブでしょうか。少なくとも、政策面での「変化」などが生じるわけではないため、この結果自体が株価にポジティブインパクトを発生させるでしょうか。
かといって、株価にネガティブなわけでもないため、今まで通りの米国株や為替を気にする日々が続くのみ…。(1)や(2)は無風イベントとも想定されます。
そう考えると、「変化」が生じそうなのは(3)の「49議席以下」だった場合だけ。野党が影響力を高め、与党内では「ポスト石破」に向けた動きが広がる…。このシナリオの時に、相場がどう動くのか? このシナリオを考える上で重要なのは、今回の参院選の争点です。
参議院選挙が日本株に影響する可能性はある?注目すべき銘柄は?
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>