昨今、投資家の皆さんの間で、金(ゴールド)投資が人気です。金に興味を持った理由を尋ねると、高い確率で「有事」という回答が返ってきます。果たして「有事」だけで、金投資を進めて良いのでしょうか。資産形成が長期のプロジェクトである以上、長期視点の「材料」を見据える必要があります。その長期視点の材料となり得るのが、「中央銀行」なのです。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の吉田 哲が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「「中央銀行」というクジラとともに金(ゴールド)長期投資」
中央銀行は金(ゴールド)を重用
中央銀行は「銀行の銀行」と呼ばれています。通貨を発行したり、物価と雇用を安定させるために金融政策を検討・決定したり、外貨準備高を保有したりする公的な機関です。例えば、日本では日本銀行が、米国では連邦準備制度理事会(FRB)が、それにあたります。
図:中央銀行が保有する外貨準備高の通貨別内訳(世界合計 推計値) 単位:兆ドル

中央銀行が外貨準備高を積み上げたり、内訳を調整したりするときの動機は、毎年行われている「中央銀行調査」(後に詳細を述べます)の回答結果で、おおむね確認することができます。
2025年6月17日に結果が公表された2025年度の調査における「外貨準備高の管理に影響を与える要因」を尋ねる質問では、多くの中央銀行が、金利水準(93%)、インフレ懸念(81%)、地政学的リスク(77%)、貿易・関税問題(59%)、予期せぬショックへの懸念(49%)などを選択しました。
上記のグラフのとおり、各国の中央銀行の多くは外貨準備高の一部を金(ゴールド)で保有しています。中央銀行は全体として、2010年以降、金の保有量を増やし続けています。中央銀行にとって金(ゴールド)は、ユーロを追い越し、米ドルに次ぐ重要な存在です。
図:中央銀行による金(ゴールド)買い越し量の推移 単位:トン

近年は特に、金(ゴールド)の保有量の増加が目立ちます。上記のグラフのとおり、買い越し(購入-売却)量は、2022年に過去最大となり、それ以降はそれと同等の水準を維持しています。2024年は、中央銀行の買い越し量が金(ゴールド)の総需要のおよそ23%に達しました。
「中央銀行」というクジラとともに金(ゴールド)長期投資
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>