日経平均が5カ月ぶりに4万円台を回復しました。背景にある外国人投資家の動向や自社株買いの影響を分析します。コロナショック、令和のブラックマンデー、トランプ関税ショックなど、過去のショックで外国人投資家の動向を解説。今後の投資戦略について考えます。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田 真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「日経平均4万円超え、最大の買い手は「自社株買い」上値を追う外国人」
日経平均5カ月ぶり4万円を回復、買っているのは外国人と自社株買い
先週(営業日6月23~27日)の日経平均株価は、1週間で1,747円(4.6%)上昇し、大台の4万円を超える4万0,150円で終えました。4万円超えは1月7日以来5カ月ぶり。トランプ関税ショックで米景気は減速するものの景気後退に陥る不安は低下したため、外国人投資家による日本株買いが続きました。また、日本企業による自社株買いも、上昇を支えています。
日経平均週足:2024年1月4日~2025年6月27日

世界不況になる恐怖が低下したことから、日本株だけでなく、世界的に株が反発上昇しています。米国のS&P500種指数は、27日に史上最高値を更新しました。
日・米・独・香港株の年初来推移:2024年末=100として指数化(2025年6月27日まで)

外国人投資家から見ると、日本株は「世界景気敏感株」です。世界景気に不安が出ると、外国人はまず日経平均先物を売ってくる傾向があります。世界景気への不安が低下すると、日経平均先物を買い戻す傾向があります。
トランプ関税ショック後の日本株の上昇は、外国人投資家の買いがけん引しています。欧米年金基金やソブリンウェルスファンドなど海外の長期投資資金が日本株の組み入れを増やしている可能性があります。
日経平均4万円超え!今後の投資戦略は?グローバル投資資金が日本株組み入れを増やしている可能性も(窪田真之)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>