今週の米国株市場は、S&P500とナスダックが最高値目前まで上昇しました。中東の停戦期待やFRBの利下げ示唆、AI半導体関連銘柄の好調などが背景にあります。一方、テクニカル分析ではトレンド転換を示唆するサインも。トランプ関税の動向も気掛かりです。目先は株価の上昇が続きそうですが、過度な楽観は禁物かもしれません。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「米国株は鬼の居ぬ間のリスクオン?~「まだまだ」と「そろそろ」の見極めポイントは近いか~」
米株市場、最高値迫る
先週末に米国がイランの核施設を空爆し、中東情勢の緊張が高まる中で迎えた今週の米国株市場ですが、波乱の展開が予想されたものの、25日(水)の取引終了時点では上方向への意識が強まっています。
米主要株価3指数(ダウ工業株30種平均・S&P500種指数・ナスダック総合指数)のうち、S&P500とナスダックは最高値を射程圏内に捉えるまで上昇しました。実際に、日足チャートで値動きを確認していきます。
<図1>米S&P500(日足)とMACD(2025年6月25日時点)

上の図1はS&P500です。25日(水)の終値(6,092p)は、2月19日の取引時間中につけた高値(6,147p)まで55pほどに迫っています。
値動きは、200日や25日移動平均線をサポートに、もみ合いながら上昇している様子が確認できます。気になるのは、「このペースで2月の最高値まで上昇し続けられるのか?」「最高値を更新した場合、さらに上値をトライしていくのか、それとも達成感で売りに転じるのか?」という2点です。
まず、「このまま上昇し続けられるのか」についてですが、図のローソク足の並びを見ると、2週間前のレポートでも指摘したように、比較的短いローソク足が続き、ジリジリと小刻みに上昇していく展開は、意外と継続する傾向があります。
ただし、下段のMACDを見ると、株価の上値が切り上がる一方で、MACDの上値が切り下がる「逆行現象」も確認できます。これは、トレンド転換を予感させるサインといえるかもしれません。
しかし、足元の小刻みな値動きは、4月7日を底にした株価の急上昇が一服し、次の展開を見据えた「中段保ち合い」を形成していると解釈することも可能です。今後、上方向に抜ける長いローソク足が出現すれば、上昇の勢いを強める可能性もあります。
そのため、「最高値からさらに上昇していけるのか?」については、現時点では判断が難しい状況です。
なお、S&P500の日足チャートで見てきたポイントは、ナスダックの日足チャートでもほぼ同様です(下の図2)。
<図2>ナスダック(日足)とMACDの動き(2025年6月25日時点)

ちなみに、今後のS&P500やナスダックが最高値を更新した場合、株価のサポートとして機能している25日移動平均線からの乖離(かいり)率が上値の目安の一つになりそうです。一般的に、移動平均線から5%以上乖離すると、乖離を修正する動きになりやすいとされています。
25日(水)時点の25日移動平均線の値は、S&P500が5,965p、ナスダックが1万9,396pです。そこから上方向に5%乖離した株価は、それぞれ6,263pと2万0,365pになります。移動平均線の値は日々変化するので、計算し直す必要がありますが、参考値として意識しておくと良いでしょう。
米国株は鬼の居ぬ間の株価上昇?関税、財政負担など不安材料も
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>