CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
最新!株主優待NEWS
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
やさしい投資超入門
トウシル編集部オススメのテーマから探す
明るいインフレ 日本の歩き方
トランプ関税でマーケットはどうなる?リスクとチャンスを徹底分析
本気の節税ならiDeCo!
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
 明るいインフレ 日本の歩き方

イスラエルとイランが停戦合意?中東危機の行方、日本株への影響は?(窪田真之)

2025/6/24

 トランプ大統領は23日午後、イスラエルとイランが停戦で合意したとSNSに投稿。これを受けて、原油が急落している。今後、原油価格はどうなるか、日本株への影響はどうなるか、さまざまな角度から解説する。

目次
  1. トランプ大統領の投稿を受けて原油先物が急落
  2. イランは中東で孤立
  3. ホルムズ海峡封鎖はある?
  4. 日本株への影響は?

※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田 真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
イスラエルとイランが停戦合意?中東危機の行方、日本株への影響は?

トランプ大統領の投稿を受けて原油先物が急落

 イスラエルとイランの戦争に米軍が介入しました。イスラエルと米国の軍事力は圧倒的で、戦況ははっきりイスラエル優位です。これで戦争の早期終結が見込まれるのか、あるいは泥沼の長期戦となるか、トランプ大統領のSNS投稿だけでは確定的なことは分かりません。

 泥沼の長期戦となり、中東からの原油供給が途絶える懸念から、ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油先物は急騰しました。私は、このまま原油価格の上昇が続くとは考えていません。当面1バレル=55~75ドルで原油価格は安定すると予想しています。

<WTI原油先物(期近)推移:2022年1月3日~2025年6月20日>

WTI原油先物(期近)推移:2022年1月3日~2025年6月20日
出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 これから起こることを予測することは不可能ですが、過去の事例を参考に考えることはできます。1980年代以降、中東有事で原油価格が急騰し、世界的に株が下がることがありましたが、一時的にとどまりました。事態が鎮静化して原油が反落する時に、世界的に株が反発することが多かったと言えます。

 ただし、中東有事を起点として原油価格が大幅に上昇し、深刻な世界不況になったこともあります。それが、1973年の第4次中東戦争後に起こった、第1次オイルショックです。

 この時、石油輸出国機構(OPEC)諸国が結束して、イスラエルを支援する国々(米国など)への原油供給を停止したために、原油価格は急騰しました。原油はそれまで1バレル=2~3ドルという安値で買いたたかれていたこともあり、一気に、1バレル=40ドル台まで上がり、世界不況を起こしました。

 このように中東有事が原油価格の大幅上昇につながり、世界不況を起こしたのは、1970年代が最後でした。1980年代以降は、中東有事が継続的な原油上昇にはつながっていません。

 それでは、今回はどうなるでしょうか? 原油が継続的に上昇した1973年当時と今では、政治・経済情勢がまったく異なります。オイルショックのような変化は起こらないと、考えています。

次ページへ

アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。
記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせくださいイスラエルとイランが停戦合意?中東危機の行方、日本株への影響は?(窪田真之)
記事についてのアンケート回答確認

イスラエルとイランが停戦合意?中東危機の行方、日本株への影響は?(窪田真之)

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

関連記事
バックナンバー
トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP