CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
最新!株主優待NEWS
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
やさしい投資超入門
トウシル編集部オススメのテーマから探す
明るいインフレ 日本の歩き方
トランプ関税でマーケットはどうなる?リスクとチャンスを徹底分析
本気の節税ならiDeCo!
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
 明るいインフレ 日本の歩き方

日銀、国債買い入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~(愛宕伸康)

2025/6/18

 日銀は6月の金融政策決定会合で、予想通り政策金利の据え置きと、来年4月以降の国債買い入れの減額幅を現在の四半期4,000億円から同2,000億円に縮小することを決めました。市場の次なる関心は次回利上げのタイミング。カギを握る米国経済はトランプ関税でもスタグフレーションにならない可能性も。そうなら年内利上げも見えてきます。

目次
  1. 日銀は予想通り国債買い入れの減額幅を四半期4,000億円から同2,000億円に
  2. 次回利上げはいつ?~カギを握る米国経済にはスタグフレーション回避の兆候~
  3. 日本の長期金利(10年物)は2%に向けて上昇していく

※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
日銀、国債買入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~

日銀は予想通り国債買い入れの減額幅を四半期4,000億円から同2,000億円に

 日本銀行は6月16~17日に開催した金融政策決定会合(MPM)で、予想通り政策金利の据え置きと、四半期4,000億円程度としている来年3月までの国債買い入れの減額計画を変更しないこと、そして来年4月以降は国債買い入れの減額幅を四半期2,000億円程度に縮小することを決定しました(図表1)。

図表1 6月金融政策決定会合で決まった国債買い入れの減額計画

6月金融政策決定会合で決まった国債買い入れの減額計画
出所:日本銀行、楽天証券経済研究所作成

 この2026年4月以降の国債買い入れの減額計画が実行されると、2027年3月には日銀の国債買い入れ額が月額2.1兆円となり、日銀の長期国債保有残高は、498.2兆円まで縮小することになります(図表2)。

図表2 日銀の国債買い入れと長期国債保有残高

日銀の国債買い入れと長期国債保有残高
出所:日本銀行、楽天証券経済研究所作成

 国債買い入れの減額幅を2,000億円に縮小したことについて植田和男総裁は、「減額ペースが速すぎると市場の安定に不測の影響を及ぼす」「国債市場の安定に配慮した」「債券市場参加者の意見を参考にしつつ、キリの良い2,000億円にした」と述べるなど、金融政策運営とは切り離して、かなり柔軟に決定したことを強調しました。

次ページへ

アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。
記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせください日銀、国債買い入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~(愛宕伸康)
記事についてのアンケート回答確認

日銀、国債買い入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~(愛宕伸康)

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

関連記事
バックナンバー
トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP