日銀は6月の金融政策決定会合で、予想通り政策金利の据え置きと、来年4月以降の国債買い入れの減額幅を現在の四半期4,000億円から同2,000億円に縮小することを決めました。市場の次なる関心は次回利上げのタイミング。カギを握る米国経済はトランプ関税でもスタグフレーションにならない可能性も。そうなら年内利上げも見えてきます。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「日銀、国債買入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~」
日銀は予想通り国債買い入れの減額幅を四半期4,000億円から同2,000億円に
日本銀行は6月16~17日に開催した金融政策決定会合(MPM)で、予想通り政策金利の据え置きと、四半期4,000億円程度としている来年3月までの国債買い入れの減額計画を変更しないこと、そして来年4月以降は国債買い入れの減額幅を四半期2,000億円程度に縮小することを決定しました(図表1)。
図表1 6月金融政策決定会合で決まった国債買い入れの減額計画

この2026年4月以降の国債買い入れの減額計画が実行されると、2027年3月には日銀の国債買い入れ額が月額2.1兆円となり、日銀の長期国債保有残高は、498.2兆円まで縮小することになります(図表2)。
図表2 日銀の国債買い入れと長期国債保有残高

国債買い入れの減額幅を2,000億円に縮小したことについて植田和男総裁は、「減額ペースが速すぎると市場の安定に不測の影響を及ぼす」「国債市場の安定に配慮した」「債券市場参加者の意見を参考にしつつ、キリの良い2,000億円にした」と述べるなど、金融政策運営とは切り離して、かなり柔軟に決定したことを強調しました。
日銀、国債買い入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~(愛宕伸康)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>