6月12日のドル/円終値は143.52円で、トランプ大統領の発言やFRBの利下げ期待がドル安を促進しました。中東情勢が円買いを後押し、ドル離れが始まる中でユーロは約4年ぶりの高値をつけました。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の荒地 潤が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「「ドル/円下落、142円台。トランプ関税と地政学リスクでドル売られる」」
今日のレンジ予測
[本日のドル/円]
↑上値メドは144.55円
↓下値メドは142.85円
トランプ関税:最も重要な貿易相手国が持つ米国のイメージを永久に傷つけた
米農産物輸出:米国の農製品輸出の5割は、カナダ・メキシコ・中国向け
米雇用市場:FRBはJOLTS求人件数のデータを重視
BOE利下げ:ベイリーBOE総裁、追加利下げに前向き
原油:新規の掘削の採算がとれるには、原油価格が84ドル以上になる必要
前日の市況
6月12日(木)のドル/円相場の終値は143.52円。前日比1.07円「円高」で1日のレンジ幅は1.36円。
2025年117営業日目は144.46円からスタートして、東京時間朝の144.54円がこの日の高値となった。米中貿易交渉の枠組み合意でマーケットのセンチメントが上向きになったのも束の間で、トランプ大統領が交渉相手国に対して「一方的な関税率を設定する」と発言したことがドルの上値を重くした。
ドル/円は144円台を下抜けると、夜遅くに6月5日以来の安値となる143.19円までドル安に動いた。
今週発表された米国のインフレ指標である5月消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)は、ともに予想を下回った。懸念するようなインフレ上昇は起きていないとして米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ期待が高まり、ドルが売られた。また、イスラエルがイランの核施設を攻撃する準備を完了したと報じられて、中東の地政学リスクが高まっていることも、円買い要因になっている。
レジスタンス:
148.45円 05/13
147.67円 05/14
146.75円 05/15
145.46円 06/11
144.54円 06/12
サポート:
143.19円 06/12
142.52円 06/05
142.37円 06/03
142.11円 05/27
141.97円 04/29
FRBとは対照的に、欧州中央銀行(ECB)利下げを次回7月の会合で終了する考えを持っていることを背景にユーロ買いが強まっている。トランプ大統領の不規則で米国経済見通しの不確実性が高まるほど、米国以外の国への投資を増やそうという動きは強まる。欧州は米国市場の代替として最も有力視されている。
ラガルドECB総裁は、「今がユーロの国際的な役割を強化する『絶好の機会』であり、これまで米国のみに許されていた特権をユーロ圏も享受できる可能性がある」と強気の考えを示している。

2025年 主要指標終値

ドル/円下落、142円台。トランプ関税と地政学リスクでドル売られる
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>