今週の米国株市場は、S&P500とナスダックが昨年末比プラスに転じるなど、復調傾向が目立っています。短期のチャートではさらなる上値期待がある一方、過熱感を示唆するサインも出始めています。このまま上昇基調を描き、短期から中期へのトレンドへとつなげていけるのか? 好材料と悪材料を整理しつつ、今後のポイントを探ります。
▼動画はこちら
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「米国株の上昇は短期から中期へ持続できるか?~「綱引き」中の好悪材料の見極め~」
復調が目立つ足元の米国株
6月相場入りとなった今週の株式市場。これまでのところ、派手さは感じられないものの、米国株市場の復調さが感じられる展開となっています。
具体的な株価指数で見ていくと、4日(水)の取引終了時点で、S&P500種指数とナスダック総合指数が昨年末比でプラスに転じたほか、ダウ工業株30種平均についてもプラス圏の浮上が視野に入るところまで株価水準を回復させています。
<図1>米主要株価3指数のパフォーマンス比較(2024年末を100)

短期のチャートからは上値追いの期待もあるが…
こうした米国株市場の動きを、日足チャートでもう少し詳しく探っていきます。
<図2>米NYダウ(日足)の動き(2025年6月4日時点)

まずは米NYダウです。
200日移動平均線の攻防戦が3週間近く続いていることが確認できますが、25日移動平均線が下値のサポートとなっており、4万2,000ドル台での値固めをしているようにも見えます。
その一方で、取引時間中も含む直近の高値(1月31日の4万5,054ドル)を頂点とする「上値ライン」で上値が抑えられてもいます。ここを抜けることができれば一段高も期待できますが、その際の上値のメドとしては50日移動平均線の「プラス5%乖離(かいり)」が意識されそうです。
もちろん50日移動平均線の値は日々変化していきますが、4日(水)時点の50日移動平均線の値(4万1,094ドル)で単純に計算すると4万3,148ドルまでの上昇余地があることになります。
<図3>米S&P500(日足)の動き

続いてS&P500ですが、こちらの株価位置は200日移動平均線よりも上にあり、節目の6,000pをうかがう状況となっています。S&P500の6,000p台は高値圏でもあり、株価がココを上回ることができれば2月19日の高値(6,147p)も視野に入ってきます。
また、25日移動平均線が200日移動平均を上抜ける「ゴールデン・クロス」も出現しており、ポジティブなサインが出ている半面、50日移動平均線がプラス5%を超え、過熱感を示すサインも出ています。
<図4>米ナスダック(日足)の動き

そして、ナスダック総合指数です。
すでに足元の株価は1万9,000p台の推移が続き、高値圏に足を踏み入れています。S&P500と同じように、25日移動平均線と200日移動平均線とのゴールデン・クロスも達成しています。
このまま高値圏上限の2万pを目指せるかが焦点になってくるわけですが、50日移動平均線の乖離率はプラス10%辺りまで上昇しているため、過熱感も帯び始めています。
以上のように、日足チャートから見た米国株市場は好調さと同時に、過熱感が相場の足を引っ張りそうな兆しも出ています。
米国株の上昇は短期から中期へ持続できるか?「綱引き」する好悪材料の見極め(土信田雅之)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>