日本の消費者物価が強含んでいます。背景は米類などの価格高騰を背景とする食料価格の上昇。小泉進次郎農相は「5キロ2,000円」にコミットし、備蓄米の放出手法改善に取り組んでいます。この小泉流インフレターゲットが奏功すれば、強含んだ消費者物価も幾分落ち着くと期待されます。消費者物価のトレンド分析と合わせ解説します。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「小泉流インフレターゲットで米価抑制~消費者物価トレンド2%も下振れへ~」
消費者物価のトレンドは2%に~「リードグループ」と「アンカーグループ」~
物価上昇のモメンタムが強まっています。5月23日に発表された4月の全国消費者物価指数は(図表1)、生鮮食品除く総合指数が前年比3.5%と、3月から0.3%ポイント上昇幅が拡大しました。生鮮食品およびエネルギー除く総合指数も1年2カ月ぶりに3%台に乗せました。
<図表1 全国消費者物価指数>

(出所)総務省、楽天証券経済研究所作成
昨年9月4日のレポートで、消費者物価指数のトレンドを、景気に反応して変動しやすい品目を集めた「リードグループ」、制度的あるいは統計的な背景によって変動しにくい品目を集めた「アンカーグループ」に分けて分析しました(図表2)。
<図表2 消費者物価の「リードグループ」と「アンカーグループ」(昨年9月4日)>

(出所)総務省、楽天証券経済研究所作成
図表2には、前年比の伸び率が2%、1.5%、1%になるトレンドラインも点線で示していますが、これを見ると新型コロナ以降、「リードグループ」が2%トレンドにジャンプし、生鮮食品およびエネルギー除く総合指数を1.5%トレンドにけん引している姿が確認できます。
この図表2を半年ぶりにアップデートしたものが図表3になります。「リードグループ」が3%トレンドに、「アンカーグループ」が1%トレンドに上振れ、生鮮食品およびエネルギー除く総合指数も2%トレンドに乗ったことが見て取れます。
<図表3 消費者物価の「リードグループ」と「アンカーグループ」>

(出所)総務省、楽天証券経済研究所作成
しかし、こうした状況が今後も続くかというと、筆者はそうみていません。少なくとも「リードグループ」の3%トレンドは持続可能ではないと考えています。背景は、端的に言えば「米類」や「生鮮食品」の先行きです。
小泉流インフレターゲットで米価抑制~消費者物価トレンド2%も下振れへ~(愛宕伸康)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>