CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
最新!株主優待NEWS
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
やさしい投資超入門
トウシル編集部オススメのテーマから探す
新しいあなた 新しいNISA
本気の節税ならiDeCo!
インフレ・円安、大丈夫?お金の筋トレ大作戦
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
楽天26周年フェス

トランプ関税の影響は企業がマージン圧縮で吸収するからインフレは起きない?(愛宕伸康)

2025/5/21

 トランプ関税が物価に転嫁されればインフレ。転嫁されなければインフレにならない代わりに企業収益が圧迫されます。4月の米生産者物価は「貿易サービス」の急落で低下しました。貿易サービスとは企業マージンのこと。米企業はトランプ関税をマージン圧縮で吸収しています。その傾向は日本でも。乗用車の北米向け輸出価格が急落しています。

目次
  1. 米中共同声明後の米国の平均実効関税率は17.83%
  2. トランプ関税は企業がマージン圧縮で吸収する~4月米生産者物価の示唆~
  3. 日本の自動車メーカーもトランプ関税をマージンで吸収

※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
トランプ関税の影響は、企業がマージン圧縮で吸収するからインフレは起きない?

米中共同声明後の米国の平均実効関税率は17.83%

 先週のレポートで米エール大学予算研究所が算出する米国の平均実効関税率を紹介しましたが、米中両政府による5月12日の共同声明(相互に課した追加関税を115%引き下げ)を受けて数字が修正されましたので、改めて見ておくことにしましょう(図表1)。

 なお、少し混乱しやすいので断っておきますと、平均実効関税率は英語でthe average effective tariff rateなので、本稿では日本の税関が公表している「実行関税率表」の「実行」ではなく、「実効」を表記に使っています。

 新たな米国の平均実効関税率は、輸入構造が変化しないケースで17.83%(図中①)、関税引き上げで変化するケースで16.38%(図中②)と、依然として第2次世界大戦前と同程度の高い水準を維持する結果となっています。

<図表1 米国の平均実効関税率(the average effective US tariff rate)>

<図表1 米国の平均実効関税率(the average effective US tariff rate)>
(出所)米エール大学予算研究所ほか各種資料、楽天証券経済研究所作成

 この結果、米エール大学予算研究所では、消費者物価を短期的に1.7%ポイント押し上げ、2025年第4四半期の実質国内総生産(GDP)前年比を0.7%ポイント押し下げ、失業率は2025年末までに0.35%ポイント上昇し、雇用者数は45万6,000人減少するとしています。

次ページへ

アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。
記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせくださいトランプ関税の影響は企業がマージン圧縮で吸収するからインフレは起きない?(愛宕伸康)
記事についてのアンケート回答確認

トランプ関税の影響は企業がマージン圧縮で吸収するからインフレは起きない?(愛宕伸康)

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

関連記事
バックナンバー
トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP