日経平均急落・急反発の裏で動く、海外投機筋の先物売買を分析します。外国人投資家主導で急反発してきた日経平均ですが、目先、反落する可能性があると考えています。
日経平均は3万8,000円の壁でいったん打ち返される
先週(営業日5月12~16日)の日経平均株価は5週連続の上昇、1週間で250円上昇して3万7,753円となりました。13日には一時3万8,494円まで上昇して、トランプ関税ショック前のレンジ(3万8,000~4万円)を回復しました。その後、戻り売りが増えて、先週末は3万8,000円を割れました。
日経平均週足:2024年1月4日~2025年5月16日

トランプ関税に緩和の兆しが出ていることが、日経平均および世界的な株の反発につながっています。先週は12日、トランプ政権が、「米中は90日間、互いに関税を115%引き下げることで合意」と発表したことが好感されました。米国の対中追加関税は145%→30%に、中国の、対米追加関税は125%→10%に引き下げられます。
米中間の貿易が完全に止まるリスクが勃発したことで、世界不況が起こる不安がありましたが、とりあえず、それはいったん回避できる見込みとなりました。
投資家の心理の変化は、恐怖指数といわれる指数の動きに表れています。「日本版恐怖指数」といわれる「日経平均VI(ボラティリティ・インデックス)」は低下し、トランプ関税に対する恐怖が低下したことが分かります。
日経平均と日経平均VI:2024年4月30日~2025年5月16日

日経平均は一時3万8,000円を超えました。日経VIは、22.9まで低下しました。日経VIは通常、24くらいの水準で推移します。日経平均と日経VIの動きだけ見ると、あたかもトランプ関税ショックは終わったかのように見えます。
しかし、実際にはトランプ関税不安は、やや緩和しただけでまったく解決していません。日米関税交渉は難航しています。これから、半導体関連関税・医薬品関税・航空機部品関税など、さらなる関税が追加される可能性もあります。そう考えると、足元の日経平均の反発はやや速すぎると思われます。
日経平均3万8,000円の壁は厚い?外国人による売買の攻防どうなる?(窪田真之)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>