株式投資の基本でありながら、奥深い「注文方法」。指値注文と成行注文、どちらを選ぶべきか、株価チャートから読み解く力を養うクイズです。今回は、架空のA社~D社の株価チャートを基に、状況に応じた最適な注文方法を考えます。ファンドマネジャーの視点から導き出される「正解」を通して投資判断力を磨きましょう。
今日のクイズ
今日は、株の買い注文、売り注文の出し方について学ぶクイズを二つ出します。株価チャートを見て考えてください。
【第1問】以下のA社とB社、それぞれ100株買うことにしました。注文の出し方として一番良いと思う方法を、以下【1】~【6】からそれぞれ一つだけ選んでください。
【1】1,150円に100株の買い指値
【2】1,250円に100株の買い指値
【3】1,350円に100株の買い指値
【4】1,450円に100株の買い指値
【5】1,550円に100株の買い指値
【6】成行で買い

注文の出し方は【1】~【6】のほかにもいろいろありますが、ここでは【1】~【6】のうち、どれか一つを選ばなければならないとして最も良いと思うものを選んでください。
【第2問】以下のC社とD社、それぞれ100株ずつ保有していますが、両方とも保有する100株を売ることにしました。注文の出し方として一番良いと思う方法を、以下【1】~【6】からそれぞれ一つだけ選んでください。注文を出してすぐ売れなくてもよく、1週間以内で売れればよいとして考えてください。
【1】1,550円に100株の売り指値
【2】1,450円に100株の売り指値
【3】1,350円に100株の売り指値
【4】1,250円に100株の売り指値
【5】1,150円に100株の売り指値
【6】成行で売り

すでに気づいていると思いますが、A社とC社はまったく同じチャートにしています。買いたいか売りたいか、投資判断だけ異なるという設定です。B社とD社もまったく同じチャートです。
指値・成行注文とは

少しでも早く、必ず約定(やくじょう)したいならば、成行で注文を出すべきです。すぐに約定しなくてもよい、少しでも有利な価格で約定したいと思う場合は、指値を利用すると良いでしょう。
指値にするとき、いくらに指値するかが重要です。急いで売買すべきか、急ぐ必要がないかを考えて、指値をする価格を選んでください。
A社・B社・C社・D社の株価チャートを見て、買いや売りを急ぐべきか、急ぐ必要がないかを考えて答えてください。
株の買い方・売り方:こんな時、指値(さしね)/成行(なりゆき)どっちが良い?
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>