CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
最新!株主優待NEWS
はじめての波乱相場どうすれば?
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
トウシル編集部オススメのテーマから探す
新しいあなた 新しいNISA
本気の節税ならiDeCo!
インフレ・円安、大丈夫?お金の筋トレ大作戦
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
波乱相場どうすれば?

株価は長期金利が上昇しても下がらない~10年金利の居所とそれに向けた心構え~(愛宕伸康)

2025/3/26

日本の10年金利が約16年半振りとなる1.58%まで上昇しています。しかし、日銀が利上げを続ける下で長期金利はもっと上昇するでしょう。その覚悟が必要です。どこまで上昇するのか、それにより株価は下落するのか。長期金利の決まり方を分かりやすく整理したうえで、実際に過去がどうだったか改めて振り返ります。

目次
  1. 日本の長期金利(10年物)は2%に向けて上昇していく過程にある
  2. 長期金利の決まり方~概念的な整理と現在地~
  3. 長期金利が上昇すると株価が下がるという見方は間違い

※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
株価は長期金利が上昇しても下がらない~10年金利の居所とそれに向けた心構え~

日本の長期金利(10年物)は2%に向けて上昇していく過程にある

 23日の日本経済新聞に、IMF(国際通貨基金)の元チーフエコノミストで米ハーバード大学教授のケネス・ロゴフ氏のインタビュー記事が掲載されていました。氏いわく、「あまり指摘する人はいないが、私が心配しているのは日本の金利上昇リスクだ。インフレが想定外に進み金利が急上昇したら年金や銀行、保険会社に大きな損失が生じうる」と。

 確かに、市場関係者の長期金利の先行きに対する見方は概して低いかもしれません。インフレに対する見方が過去に引きずられて慎重であったり、財政や金融機関収益に与える影響を意識したり。しかし、このレポートでもしばしば述べていますが、筆者は今の10年金利の水準(3/25の引け値1.58%)は、2%に向けた単なる通過点に過ぎないとみています。

 図表1は、10年金利(1990年1月~2024年12月)を、政策金利であるコールレート・オーバーナイト物、先行CI(景気動向指数)、CPI(消費者物価指数)、日本銀行の国債買い入れ額、日銀の長期国債保有残高を説明変数として推計したものです。

 日銀が「最低1%」とみている中立金利(景気に引き締め的でも緩和的でもない金利水準)まで利上げするとすれば、日本の10年金利は2%程度まで上昇する結果となります。

図表1 日本の10年金利の先行き

図表1 日本の10年金利の先行き
注:青いシャドーは推計値の上下1σ(標準偏差)の範囲。 出所:各種資料より楽天証券経済研究所作成

次ページへ

アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。
記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせください株価は長期金利が上昇しても下がらない~10年金利の居所とそれに向けた心構え~(愛宕伸康)
記事についてのアンケート回答確認

株価は長期金利が上昇しても下がらない~10年金利の居所とそれに向けた心構え~(愛宕伸康)

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

バックナンバー
トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP