以前、「香港株市場が逆DeepSeek(ディープシーク)ショックで盛り上がっている」というレポートを執筆したのは、先月の2月21日でした。
当時に何を語っていたのかについては、こちらを参照していただきたいのですが、あれから1カ月が経過しようとする中、「そろそろフォロー的なレポートでも書こうかな」と思っていたタイミングで、足元の日本株が反発基調を強める展開を見せています。
以前、「香港株市場が逆DeepSeek(ディープシーク)ショックで盛り上がっている」というレポートを執筆したのは、先月の2月21日でした。
当時に何を語っていたのかについては、こちらを参照していただきたいのですが、あれから1カ月が経過しようとする中、「そろそろフォロー的なレポートでも書こうかな」と思っていたタイミングで、足元の日本株が反発基調を強める展開を見せています。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「香港株市場の好調はそろそろ一服?~日本株の上昇につながる可能性も~」
今週の日経平均株価は、週初の17日(月)と翌18日(火)の両日ともに、いわゆる「窓空け」で上昇したほか、18日(火)の取引では、3万8,000円台を回復し、この日の高値が25日移動平均線にタッチする場面もありました。
日経平均がさらに上を目指し、次の目標となる200日移動平均線や75日移動平均線などを超えて行くためには、今後も日本株に資金が流入し、買いが継続することがポイントになるわけですが、実は、今回のテーマに掲げる香港株市場の動向がそのカギの一つになるかもしれません。
まずは、国内外の株価指数のパフォーマンス比較から、現在の香港株の状況を確認していきたいと思います。
上の図2を見ても分かるように、昨年末を100とした各株価指数のパフォーマンスは、香港株の強さが際立っています。18日(水)の取引でも高値を更新しています。
それに続き、欧州株(ストックス600)と上海総合指数が堅調さを維持しているほか、日本株と米国株については、足元で戻してはいるものの、本格的な回復基調になるのかを見極めるのはこれからとなります。
このように、香港株市場では、引き続き「中華テック株」が買われている様子がうかがえます。2月21日付のレポートでは、その注目銘柄として、「テリフィックテン(素晴らしい10銘柄)」を紹介しましたが、そこからさらに銘柄を絞り込んだ「セブンタイタンズ(7銘柄の巨人)」というキーワードも登場しています。
「テリフィックテン(素晴らしい10銘柄)」
アリババ・グループ・ホールディング(阿里巴巴集団控股)、JDドットコム(京東集団)、BYD(比亜迪)、ジーリー・オートモービル(吉利汽車)、シャオミ(小米集団)、テンセント(騰訊控股)、バイドゥ(百度)、ネットイース(網易)、メイトゥアン(美団)、SMIC(中芯国際集成電路製造)
「セブンタイタンズ(7銘柄の巨人)」
アリババ・グループ・ホールディング(阿里巴巴集団控股)、JDドットコム(京東集団)、BYD(比亜迪)、シャオミ(小米集団)、テンセント(騰訊控股)、ネットイース(網易)、SMIC(中芯国際集成電路製造)
それぞれの具体的な銘柄は上記の通りにまとめましたが、主軸銘柄の構成自体はほとんど同じです。
では、実際にセブンタイタンズのパフォーマンスはどうなのかについても見ていきます。
香港セブンタイタンズ銘柄は、1月27日のDeepSeek(ディープシーク)ショック以降、株価の上昇に弾みがついた格好ですが、3月17日(月)時点では、ネットイース(網易)を除いた全ての銘柄が昨年末からの上昇率が20%を上回っているほか、アリババ・グループ・ホールディング、シャオミ(小米集団)、SMICの上昇率に至っては50%を超えています。
それに対し、米国のマグニフィセントセブン銘柄のパフォーマンスは、下の図4を見ても分かるように、さえないものとなっていて、3月17日時点では、メタ・プラットフォームズを除き、いずれの銘柄も昨年末比でマイナス圏に沈んでいます。
香港株市場の好調はそろそろ一服?~日本株の上昇につながる可能性も~(土信田雅之)
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>