CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
最新!株主優待NEWS
はじめての波乱相場どうすれば?
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
トウシル編集部オススメのテーマから探す
新しいあなた 新しいNISA
本気の節税ならiDeCo!
インフレ・円安、大丈夫?お金の筋トレ大作戦
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
波乱相場どうすれば?

証券口座には、特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の3種類があります。その説明で間違っているのは?【トウシルクイズ111・投資】

2025/3/22

トウシルクイズにチャレンジすれば、投資未経験者でも自然に投資力アップできます!投資上級者も目からウロコのトリビアあり!経済や投資、マーケットに関するオリジナルクイズです。

証券口座には、特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の3種類があります。その説明で間違っているのは?

  • 特定口座(源泉徴収あり)なら、納税を証券会社が行ってくれるので、確定申告の必要が全くない
  • 特定口座(源泉徴収なし)では、証券会社が作成した特定口座年間取引報告書をもとに自分で確定申告する
  • 一般口座は、全ての銘柄の売買記録を自分で記録して提出する必要があるので手間がかかる

ヒント

株式や投資信託への投資で損失が出た場合、その後、3年間の利益と相殺できますが、それには確定申告が必要です。

解答

1:特定口座(源泉徴収あり)なら、納税を証券会社が行ってくれるので、確定申告の必要が全くない

口座開設にあたって特定口座(源泉徴収あり)を選択すると、株の売買益や株主配当金にかかる20.315%の税金を証券会社が投資家の代わりに源泉徴収してくれます。しかし、年間の損益がマイナスになったとき、その後、3年間で得られる利益と損益通算して支払う税金を減らす「譲渡損益の損益通算および繰越控除」を受けるためには確定申告が必要です。株で損したときこそ確定申告!なのです。特定口座(源泉徴収あり)は証券会社が年間取引報告書を作成してくれるので、それを添付して自ら年間損益を確定申告します。一般口座は証券会社任せでなく、自ら計算して年間損益を申告するので、取引履歴を記録して反省材料にするなど勉強家向きといえます。

≪≪他のクイズを解く 

facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせください証券口座には、特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の3種類があります。その説明で間違っているのは?【トウシルクイズ111・投資】
記事についてのアンケート回答確認

証券口座には、特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の3種類があります。その説明で間違っているのは?【トウシルクイズ111・投資】

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

バックナンバー
トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP