今、日経平均が急落しています。こういった急落時に先に大きく動くのは、「売り」と「買い」のどちらでしょうか? それは、日経平均と外国人投資家の売買の関係を見ることで説明できます。クイズを通して、日経平均急落時にどうするべきか考えてみましょう。
今日のクイズ
今日は、株式投資の中・上級者向けのクイズですが、初心者の方も野性のカンで答えてください。
それではクイズです。
2030年、日本総合株価指数(架空の指数)が以下の通り、突然急落しました。
2030年「日本総合株価指数」週足チャート:2030年1~7月

世界景気は良好だったため、日本総合株価指数もこのまま順調に上昇が続くと期待されていました。ところが、米国の景気指標がやや弱含んだところで急激に売られました。
日本総合株価指数先物の投機筋のポジションを見ると、買い建てが数兆円に達していて高水準です。一方、個人投資家は現預金を1,000兆円余り保有しています。
この局面で先に大きく動くのは、以下【A】【B】のうち、どちらでしょう?
【A】投機筋の先物売り(損切り)
【B】個人投資家の押し目買い
正解をお伝えする前に、日本株の動きと外国人投資家の売買の関係について解説します。
日経平均を動かしているのは外国人投資家
日経平均株価の動きを決めているのは外国人投資家です。外国人は、買う時は上値を追って買い、売る時は下値をたたいて売る傾向があるので、短期的な日経平均の動きはほとんど外国人によって決まります。
日経平均が急騰する時や新高値を更新する時の買い主体は、いつも外国人です(まれに例外あり)。反対に、日経平均が急落する時や新安値を更新する時の売り主体も、いつも外国人です(まれに例外あり)。つまり、外国人が売れば下がり、買えば上がるという傾向が過去30年以上【注】続いています。
【注】1989年までは日本株の動きを決めていたのは国内投資家(日本人)でした。しかし、1990年代以降は、30年以上、外国人の売買で日本株の動きが決まるようになっています。
2020年を例として見てみましょう。以下のチャートを見れば分かる通り、2020年の日経平均急落、その後の急騰を引き起こしたのは外国人売買です。
日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と日経平均先物の合計):2020年1~12月

外国人から見ると、日本株は世界景気敏感株
外国人投資家から見ると、日本株は「世界景気敏感株」です。世界景気に不安が出ると、外国人は日経平均先物を即座に売ってきます。2020年にコロナ・ショックが起きたことにより、外国人は日本株を大量に売りました。
ところが、不安が低下して投資家がリスクを取り始めるとき、外国人は日経平均先物に買いを入れます。11月に入って外国人が一転して日本株を大幅に買い越したのは、ワクチン開発の進展によって世界経済が正常化に向かう期待が出たことに反応したものです。
日本株が突然急落:損切り・押し目買い、先に動くのはどっち?
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>