今日のレンジ予測
[本日のドル/円]
↑上値メドは149.15円
↓下値メドは147.55円
トランプ政権:労働力としての移民国外追放、財政赤字、関税という消費税。全てがインフレ要因になる
欧州:軍需産業の必要性高まる
自動車:ドイツの自動車産業、世界の変化に完全に乗り遅れる
米インフレ:カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁「インフレ2%達成にはあと数年かかるだろう」
トランプ政権:ルビオ国務長官は、中国やイラン、キューバなどに対し強硬な外交論者
前日の市況
3月12日(水曜)のドル/円相場の終値は148.31円。前日終値比0.55円の「円安」だった。

2025年51営業日目は147.76円からスタート。東京市場が始まってほどなくしてつけた147.61円がこの日の安値となった。11日の安値(146.55円)には届かなかった。
この「急な」円安は、過度のリスクオフの修正が入ったことが大きな理由だ。トランプ大統領が、米国が景気後退に陥る可能性を暗に認めたことで、投資家のリスク回避に傾いていた。
しかし今週発表された1月のJOLTS求人件数が予想を上回り米雇用市場の健全さを示したことや、ウクライナが米国の30日間の停戦提案を受け入れる準備があるとの報道が伝わったことで、投資家のリスク回避姿勢が多少和らいだ。日経平均株価は反発し、ドル/円は夜遅くには1週間ぶりとなる149円台にのせ149.19円まで上値を伸ばした。
もっともマーケットが完全にリスクオンに切り替わることはなかった。EU(欧州連合)とカナダが対米報復関税を発表するなど、トランプ関税の影響は続いている。求人数は多かったとはいえ、DOGE(米国政府効率化省)による政府機関のリストラがまだ反映されていないため、今後悪化する可能性は高い。
ダウ工業株30種平均株価は3日続落し、ドル/円も148円台に押し戻されてこの日の取引を終えた。24時間のレンジ幅は1.59円。

主要指標 終値
