焦ることはない!相場は明日もやっている
ゴールドマン・サックスの資産配分調査責任者であるクリスチャン・ミューラーグリスマンは、「米利下げの織り込みと利回り曲線(イールドカーブ)に大きな変化が生じている。これは潜在的な景気後退リスクを示唆する傾向がある」と述べた。
米国のイールドカーブとS&P500の推移

米国の10年国債と3カ月国債のイールドカーブ

出所:Bravos Research
【我々は2000年代初頭にハイテク・バブルを救済したが、その結果は住宅危機として返ってきた。私たちは2008年に住宅を救済したが、その結果は通貨危機か国債危機のどちらかになるだろう。
心理的には、FRB(米連邦準備制度理事会)が介入して株価が再び上昇する日が来るかもしれないが、平均的な投資家は苦難の日々を送っている。多くの低・中流家庭は、多額の金融資産すら持っておらず、むしろ純資産がマイナスになっている。このような層への打撃は、これまで経験したことのないようなものになるだろう。
間違ってはならないのは、私たちは岩と岩の間にはさまれて身動きがとれなくなっており、出口はスタグフレーションしかないということだ。これは1970年代以来一度も経験したことのないことであり、現在の金融政策と財政レイアウトは、1970年代の人々には認識できないほど歪んでいる。
FRBには、スタグフレーションの環境下で金利を引き上げるという選択肢はない。経済と市場にとって敗北が約束された運命をすでに封印していると私は思う。
それではどうなるのか?インフレに対抗するために金利を引き上げてデフレ不況を迎えるか、インフレを野放しにするか、どちらかに行き詰まる。このような状況に陥ったのは近代史上初めてのことだ。そしてそれ以上に恐ろしいのは、市場参加者や平均的なアメリカ市民が、これまでで最も甘やかされ、経済に関する悪いニュースに対処する能力が低いという事実だ】
(『次の暴落は私たちの脆弱な脳を破壊する』 2月24日 ゼロヘッジ)
S&P500種指数と歴史的なイベント

出所:リアルインベストメントアドバイス
株式市場では本質的に、大きな強気相場の後には必然的に大きな弱気相場がやってくる。これは過去の例から明らかだ。市場サイクルの前半でもうけるのは簡単だ。後半にそれを維持するのが難しい。
トランプ関税はインフレを招き、関税が上がれば米国の長期金利は上がるはずだとマーケットの解説では言われている。実際には、株式市場に不確実性をもたらし、機関投資家が株を売って債券を買っているため、長期金利は下がっている。これはまさにトランプ政権が短期的に10兆ドルの国債借り換えコストを下げるために望んでいることだ。
米国10年国債金利(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
長期投資の成否は、どこで相場をスタートするか(大きな底値をとらえられるか)に尽きる!
焦ることはない。相場は明日もやっている。