積立投資の成果が大きくなるのは、どれ?

 今日は、積立投資の特色を正しく理解するためのクイズを、出します。以下2問、解いてください。

【第1問】

 以下の投資信託A・投資信託Bに、毎月1万円ずつ、3年間投資しました。3年後の資産価値は、どちらが大きいでしょう? どちらも、ノーロード投信(売買手数料がゼロの投信)として考えてください。

値動きが乏しいアセット(投信A)と、値動きが激しいアセット(投信B)の図

【投信A】値動きが乏しいアセット
1万円でスタート。3年間ずっと1万円のまま。

【投信B】値動きが激しいアセット
1万円でスタート、一時1万1,500円(スタート時より+15%)まで上昇。ところが、その後一時8,500円(スタート時よりマイナス15%)まで下落。3年後にはスタート時の1万円に戻る。

【第2問】

 以下の投信C、投信D、投信Eに、毎月1万円ずつ、3年間投資しました。3年後の資産価値は、どれが一番大きく、どれが一番小さいでしょう。どれもノーロード投信として考えてください。

投信C、投信D、投信Eの図

 三つの投信は、年平均約6%上昇して、3年後にはいずれも1万1,900円となります。ただし、途中の値動きが異なります。

積立投資「これだけはやってはいけない」

 これから資産形成を考えている投資家は、月々1万円とか2万円とか、金額を決めて積み立てていくのが良いと思います。

 積立投資は、日経平均株価に連動するインデックスファンドやETF(上場投資信託)のように、値動きの荒いアセットへ時間分散しながら投資していくのに、優れた投資方法です。短期的な相場動向を気にせず、淡々と積み立てを続けていくことが、長期的な資産形成に寄与します。

 とはいえ、足元、日本株や米国株が急落して、「積立投資をしていて不安」という声を聞きます。ごく少数ですが、今年積立投資を始めたばかりの方で、急落に驚いて積立投資をやめた方もいます。

 短期変動に驚いて積み立てをやめてしまうと、安いところで積み立てる機会を失い、長期の投資成果を損ねることになります。

 そのことを、数字で理解していただくために、今日のクイズを出しました。