※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
暗雲垂れ込める2025年1~3月期の実質GDP、日米ともマイナス成長必至か

米アトランタ連銀GDPナウ急落、1-3月期マイナス2.8%

 米国のアトランタ連邦準備銀行が作成している「GDP(国内総生産)ナウ」(GDPを算定するのに使われるさまざまな基礎統計が発表されるたびに随時推計する、いわゆるGDPナウキャスト)がマイナス2.8%に急落しました(図表1)。

図表1 米アトランタ連銀のGDPナウ

出所:米アトランタ連銀、楽天証券経済研究所作成

 直前の2月28日に出た予測値で、1月の輸入増から純輸出が大幅減となったことを主因にマイナス1.5%となっていましたが、3日は米ISM(サプライマネジメント協会)の2月製造業景況感指数が悪化したため、下落幅がマイナス2.8%まで拡大しました。

 2月のISM製造業景況感指数は50.3と、全体として見れば好不況の分かれ目である50を2カ月続けて上回りましたが、中身が良くありませんでした。新規受注が48.6と前月から6.5ポイント悪化、雇用が47.6と前月から2.7ポイント悪化、逆に価格が62.4と前月から7.5ポイント上昇しました。

 トランプ政権の関税引き上げに対する企業の懸念が明確に表れたかたちですが、トランプ大統領は3日の記者会見で、4日発動としていたカナダ・メキシコへの関税について「もう決まった」と発言しており、GDPナウの1-3月期予測値が今後プラス方向に回復していく姿を想像するのが難い状況となっています。

 5日にはISMサービス業景況感指数、7日には2月の雇用統計が発表されます。インフレ懸念の高まり、トランプ政権による政府職員大量解雇、早期退職プログラム、新規採用の停止などを踏まえると、市場関係者にとっては今後しばらくしっかりとシートベルトを締めなければならない局面が続くと言えそうです。

 金利先物が織り込むFRB(米連邦準備制度理事会)の利下げ確率を見ると、6月が57.6%(3月3日現在)まで高まっています(図表2)。今後、6月利下げの織り込みがさらに強まっていく可能性が高いとみています。

図表2 金利先物が織り込むFRBの利下げ確率

図表2 金利先物が織り込むFRBの利下げ確率
注:2025年3月3日(現地)時点 出所:米CME、楽天証券経済研究所作成