2025年2月末時点の保有額:70万1,573円
2月は中国株が絶好調でした。米国株・欧州株は中旬まで好調でしたが、いくつかの経済指標が軟調で、カナダ・メキシコへの関税が3月4日に発動というニュースが流れて株価は大きく崩れました。
米国株がらみの投資信託が大きく値崩れしたため、久しぶりに保有額が前月比マイナスです。残念だけれど、投資をしているとこういうことは、ままあるもの。動じずにコツコツとポイントで投資を続けていきます。
もともと大統領選挙の翌年の2月中~下旬は株価が下がりやすいアノマリーがあり、短期投機筋のショートの支援材料もありました。
しかし、カナダ・メキシコが中国に対して米国と同等の関税を課し、中国→カナダ・メキシコ→米国という迂回ルートをふさぐことで、関税は延期・撤廃になるという話が、米国時間の2月28日に浮上しています。
保有投資信託の2月の運用損益÷前月末残高の月間騰落率はマイナス6.10%となり、楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・プラス・オールカントリー)のマイナス4.78%を下回りました。連載開始からのトータルリターンは+113.13%で、e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の+59.36%を大幅にアウトパフォームしています。
トランプ大統領は株価を非常に気にするので、経済に大きな悪影響が出るような措置は回避されると個人的には考えており、3月は堅調な1カ月だと予想&期待したいところです。
2025年2月末時点の、エリア別ポートフォリオを解説!

2月は中国株・香港株を中心に購入し、株価上昇の流れに乗れました。習近平(シー・ジンピン)主席が民間企業の経営者と会合を持ち、アリババ(Alibaba)の共同創業者であるジャック・マー氏も表舞台に出るなど、民間企業への締め付けが緩和されるシグナルが出ています。
その他、ベトナム株も下落はしましたが、米国株よりは堅調でした。現時点ではトランプ関税の対象として、存在感が薄いことが奏功しているかもしれません。さらにウクライナ・ロシアの停戦期待からか、欧州株も堅調です。
日本株は日本銀行の金融引き締め姿勢が緩和されない限り、軟調なパフォーマンスが続くと考えています。3月は米国株・中国株に期待しています。
2025年2月末時点の、タイプ別ポートフォリオを解説!

2月はリバランスし、中国株、ゴールド(レバレッジ投信の一部)の組入比率を上げました。1月にも述べましたが、今年は中国・香港株の復活を予想しています。
米国株は軟調な展開で、とりわけグロース株が大きく崩れ、バリュー株優位の展開でした。しかし、売ったのは大口ではなく、個人投資家中心だったことが、観測されています。
米国の個人投資家の心理動向を示す「AAII ブルベア指標」は、マイナス40%未満まで低下しました。過去この現象発生時、S&P500種指数は1年後10回中9回上昇。平均+22.01%と堅調です。