※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の吉田 哲が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
コメ価格急騰、物価の優等生も限界か!?

コメ価格、急騰中、1年間で1.6倍超に

 日本国内のコメの小売価格が急上昇しています。以下は、国内産のコシヒカリの小売価格(都道府県庁所在地の平均。総務省の統計より試算)です。足元、5キロあたりおよそ3,893円です。この水準は1年前の2024年1月に比べるとおよそ1.6倍です。

図:国内産コシヒカリの小売価格(都道府県庁所在地平均)税込 円/5キロ

国内産コシヒカリの小売価格(都道府県庁所在地平均)税込 円/5キロ
出所:総務省統計局のデータをもとに筆者試算

 急上昇は昨年夏に始まりました。背景は、図中に示したとおり、断続的に大きな上昇圧力が発生したためです。昨年夏ごろは、前年度の天候不順による在庫不足が目立ちました。秋以降、収穫の時期にもかかわらず上昇した背景には、夏ごろの在庫不足を受けて需要の前借り(先々の需要が前倒しで訪れること)が起き、需給にひっ迫感が生じたことが挙げられます。

 そして、この数カ月間の上昇については、「消えたコメ」と報じられているとおり、流通経路の一部で停滞が生じている思惑が大きな影響を及ぼしていると言えます。こうした断続的な強い上昇圧力が継続していることが、コメの小売価格の急騰の要因であると、考えられます。

 一方、国内の商品先物市場の価格を見ると、小売価格ほど、上昇していません。小売価格は特定の品目の価格、先物価格は多数の品種をかけ合わせた価格と、条件は異なりますが、日本国内のコメの価格という点では共通しています。以下の通り、2月中旬になされたコメの備蓄放出報道がきっかけで出来高が急増しました。

図:国内商品先物市場のコメ価格(中心限月)と出来高

国内商品先物市場のコメ価格(中心限月)と出来高
出所:堂島取引所のデータをもとに筆者作成

 先物市場では、値下がりを見越した「売り」の取引が可能であるため、備蓄放出→需給緩む→価格下落という連想で、売りのポジションをつくった投資家や、コメの実物を持っている業者が在庫の発生が予想される評価損を埋めるために売りのポジションをつくった可能性があります。

 こうした売りの注文と小売価格の急騰を追うように増えた買い注文が見合い、出来高が急増したと言えます。

 ある意味、急騰し続ける小売よりも、売りと買いが見合う先物は冷静だと言えます。その意味では、足元の小売価格は、強すぎる思惑が主導する尋常ならざる状態にあると言えます。