三つの大事なこと
- 高配当株ファンドは割安で配当利回りが高い。価格変動が小さく、保守的。中長期的な株価の上昇はS&P500種指数より弱い可能性あり。
- 高配当株の使いどころは、S&P500よりも安定的な運用をしたいとき。ハイテク株に過熱感があると感じたとき。
- 分配金を受け取るか、再投資して資産成長を目指すかで、分配方式(や実績)を見る。分配型は再投資には向かない。特定口座では課税され、NISA口座では枠を消費してしまう。
S&P500と高配当株ファンドの違いは?誰向き?
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)では、米国の株価指数「S&P500」に連動するインデックスファンドが絶大な人気を誇っていますが、ここにきて注目度を増しているのが、米国の「高配当株」に投資するタイプのファンドです。
配当利回りが高いことに加えて、価格変動(ボラティリティ)が小さくなりやすいのが、高配当株の特徴。利回り収入(インカムゲイン)を積み上げながら、安定的に運用したいというニーズに応えられます。
中長期的な株価の成長・値上がり(キャピタルゲイン)は、S&P500のインデックスファンドに劣る可能性はありますが、それでも株式市場が大きく下がったときにヒヤヒヤしたくない人に向いています。
米国のハイテク株の見通しに懸念がある人も、高配当株ファンドは選択肢に入ります。表1のS&P500のPER(株価収益率)は、27倍と歴史的に見ても割高な水準。
そして、良くも悪くもここまでの株価成長と現在の過熱感の中心にあるのは、超大型ハイテク株です。中長期的には大きな成長が期待できると考えていても、短期的には「さすがにちょっと行き過ぎだろう」と心配になる人も少なくないはず。
そんな人は、超大型ハイテク株の投資比率を抑えつつ、割安でディフェンシブな運用をしている高配当株に資金の一部を分散するのも一策。特に、S&P500やNASDAQ、FANG+といったハイテク株比率の高いインデックスファンドを持っている人には、相性のいい分散投資先になります。