※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
米国景気は堅調?それとも変調?~短期目線の相場で見落としがちなポイントに注意~

 連休明けで迎えた今週の国内株式市場は、日経平均株価が26日(水)の取引で節目の3万8,000円水準を下回る場面を見せるなど、やや不安定な展開となっています。もっとも、翌27日(木)の取引では値を戻しており、株価水準的には相場はまだ崩れていないものの、足元の値動きが荒っぽくなっているのは少し気になるところです。

 こうした株価の不安定さは日本株だけでなく、米国株でも見られています。

景況感への不安で株価が伸び悩む米国株市場

 実際に、米主要株価指数(ダウ工業株30種平均・S&P500種指数・ナスダック総合指数)のそれぞれの状況を日足チャートで確認すると、26日(水)の取引終了時点でいずれも50日移動平均線を下抜ける状況となっており、相場の意識が下方向へと傾きつつあるような印象になっています(下の図1~図3)。

<図1>米NYダウ(日足)の動き(2025年2月26日時点)

<図1>米NYダウ(日足)の動き(2025年2月26日時点)
出所:MARKETSPEEDII

<図2>米S&P500(日足)の動き(2025年2月26日時点)

<図2>米S&P500(日足)の動き(2025年2月26日時点)
出所:MARKETSPEEDII

<図3>米ナスダック総合指数(日足)の動き(2025年2月26日時点)

<図3>米ナスダック総合指数(日足)の動き(2025年2月26日時点)
出所:MARKETSPEEDII

 米国の株価3指数のうち、ナスダック総合指数が明確に50日移動平均線を下放れし、図3にもあるように、いわゆる「三角保ち合い」も下抜けてしまった一方、NYダウとS&P500は50日移動平均線を下回りながらも、攻防戦を繰り広げているように見えます。

 主要テック株の寄与度が大きいナスダック総合指数の下げが目立つ格好となっていますが、テック株以外の銘柄の存在も大きいNYダウとS&P500については、ディフェンシブ株などに買いが入り、指数を支えている面があると思われます。

<図4>世界主要株価指数のパフォーマンス比較(2024年末を100)(2025年2月26日時点)

<図4>世界主要株価指数のパフォーマンス比較(2024年末を100)(2025年2月26日時点)
出所:MARKETSPEEDIIおよびBloombergデータを基に作成

 また、昨年末を100とした他の株価指数との比較でも、米国株は先週末あたりからパフォーマンスが落ちてきていることが分かりますが、26日(水)時点でのナスダック総合指数は、上海総合指数よりも下に位置する状況となっています。