今日は、「日本株・米国株に積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。

荒れる日経平均、S&P500

 日本株・米国株とも急落・急騰を繰り返しています。日経平均株価あるいはS&P500種指数(米国を代表する株価指数)に連動することを目指して運用しているインデックスファンドやETF(上場投資信託)に積み立て投資をしている方には、落ち着かない日々が続いていると思います。

 私は、米国株は成長株として、日本株は割安株として投資価値が高く、米国株・日本株ともダブル積み立てを続けていくことが中長期の資産形成に寄与すると考えています。

 以下、アベノミクスがスタートした2013年以降のS&P500と日経平均の値動きを比較したグラフをご覧ください。

<日経平均と米国S&P500株価指数の動き比較:2012年末~2025年2月25日>

日経平均と米国S&P500株価指数の動き比較:2012年末~2025年2月25日
出所:2012年末の値を100として指数化、QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 アベノミクスがスタートした2012年末からの12年間で日経平均は3.7倍、S&P500は4倍となっており、どちらも大幅な上昇です。その間に受け取った配当金も含めると、さらに大きいリターンが得られています。

 ただし、日経平均もS&P500も、一本調子で上昇が続いてきたわけではありません。何回も急落・急騰を繰り返しながら、上昇してきました。2015年後半、2018年後半、2020年初め、2022年前半にはかなり大きな下落を経験しています。

 急落局面で、高値から安値までのドローダウン(下落率)は何パーセントくらいでしょうか。日経平均で、それが分かるようにグラフに書き込んだのが、以下です。

<日経平均の動き:2012年末~2025年2月25日>

日経平均の動き:2012年末~2025年2月25日
出所:2012年末の値を100として指数化、QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 過去12年のうちに、10%から30%くらいのドローダウンが11回ありました。平均すると年に1回くらい、そういう急落が起こっています。

 景気後退をともなう急落では、高値から安値までの下落率が30%程度に拡大します。2020年のコロナ・ショックでは、日経平均の下落率はマイナス31%となりました。2015年後半から2016年前半にかけての日経平均下落もマイナス28%で、30%近い下げです。

 この時は景気後退ぎりぎりまで景気が悪化してから持ち直した時です。定義次第では「短期景気後退」があったと言ってもいい局面でした。

 景気後退を伴わないショック安も、たくさん起こっています。2013年5月は日本も世界も景気回復局面でしたが、日経平均は一時的にマイナス21%の急落がありました。「バーナンキ・ショック」といわれる世界的な株安に巻き込まれたためです。

 当時、FRB(米連邦準備制度理事会)議長だったバーナンキ氏が「将来、米国の金融緩和縮小が必要になる」と発言したことで、世界的な株安が起こったために、「バーナンキ・ショック」と呼ばれました。

 このように後から振り返ると、過剰反応と思われるような急落も多々あります。冷静になって後から振り返ると「そんなに大きく下げる必要はなかったのに」と思われることが多いが、暴落の渦中にいる時はわかりません。「いよいよバブル崩壊」と言うストラテジストも出てくるので、不安が広がります。

 教訓として、短期的な株価変動に惑わされて右往左往することなく、長期的に淡々と積み立て投資を続けていくことが、長期の資産形成に寄与します。