CLOSE
人気記事ランキングから探す
CLOSE
人気のテーマから探す
はじめての波乱相場どうすれば?
株主優待サンキュー祭[2025年3月]
利回り3%以上を狙う!高配当株の選び方
米国株の選び方
トウシル編集部オススメのテーマから探す
新しいあなた 新しいNISA
本気の節税ならiDeCo!
インフレ・円安、大丈夫?お金の筋トレ大作戦
投資のヒントがいっぱい!個人投資家インタビュー
波乱相場どうすれば?

株主優待名人・桐谷さん厳選!2025年3月お勧め優待10銘柄!エディオンやソフトバンクなど

2025/3/1

優待当たり月の3月!株主優待名人・桐谷さんにおすすめの10銘柄を教えてもらいました! 新着のソフトバンク、注目銘柄のNTTやエディオンなど、桐谷さんが選んでくれた銘柄について、桐谷さんのおすすめ理由を聞いてみましょう! この記事は動画でもご覧いただけます。桐谷さんの軽快なトークも要チェック!

目次
  1. 桐谷さん注目の優待銘柄!

※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
以下のリンクよりご視聴ください。
株主優待名人・桐谷さん厳選!2025年3月おすすめ優待10銘柄+1(桐谷 広人)

 株式を保有している株主に、感謝の意味を込めて、配当金とは別にQUOカードやギフトカード、自社製品やサービスなどを特別に提供する、日本独特のシステムが「株主優待」。株価上昇以外にも株主に「お楽しみ」がある点が特徴です。

 株主優待の特権を受けるためには、各企業が定めている「権利確定日」に株主として株主名簿に掲載されている必要があります。2025年3月は、3月27日(木)時点で、株を保有していることが条件。

 3月は、年間で最も株主優待制度を実施する企業が多く、魅力的な銘柄も多いため、優待投資家にとってはワクワクが募る月です。そんな中で、株主優待名人・桐谷さんが選んだ銘柄は?!

桐谷広人さんの写真
桐谷広人さん プロフィール
1949年広島県出身。将棋棋士・投資家。日本テレビ系バラエティ番組『月曜から夜ふかし』に出演し、現金を使わない「株主優待生活」が話題になった。現在はテレビや講演会、雑誌などで幅広く活躍。

*桐谷さんのコメントは取材前日の2月4日時点の数値をもとにしています。最新情報は楽天証券HPや各社のIR情報ページなどでご確認ください。
*枠内の株価および配当利回りなどは、2025年3月4日終値時点調べの数値をトウシルが記載しています。

※配当利回り:配当金は2025年3月期予想配当、株価は2025年3月4日終値で計算。ソフトバンクは2024年9月に1株を10株に株式分割を実施、分割後の株価で計算。

桐谷さん注目の優待銘柄!

1 ソフトバンク(9434)

 ソフトバンク(9434)は、ソフトバンクグループ(9984)っていうのと二つあって分かりづらいんだけど、今回私が取り上げるのはソフトバンク(9434)のほうです。注目ポイントは、株価が比較的割安なんですね。私、昨日(取材日は2月5日のため、2月4日時点)で、今回の取材のためにいろいろ調べたんですけど、株価が202.3円でした。

 だから、100株買ったとしても、2万円くらいの投資額なんで、ちょっとしたお小遣いでも誰でも買えるというのがいいんですよね。しかも配当利回りが4.25%もあって、1,000円分の「PayPayマネーライト」がもらえるっていうのですごく使いやすい、いい優待です。

 ただ、これは1年以上保有しなきゃ優待がもらえる権利が発生しないのでそこだけ注意で、来年のために今から仕込んでおくっていうのがいいですね。これは2024年4月に、優待を新設することを発表した新設優待の初回です。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:214.2円(2025年03月04日終値)
配当利回り:4.01%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分の「PayPayマネーライト」付与
その他条件:2025年3月より起算して、1年以上継続保有した株主のみに贈呈
最新情報は企業HPからご確認ください

2 芙蓉総合リース(8424)

 これはもう私はすでに保有しているんですけどね、この銘柄の何がいいかっていうと、19年も連続増配をしている点です。これからも増配が続くことが期待できるという点がいいですね。昨日の株価が1万1,255円と、けっこう高くて、優待の権利が発生する100株を買おうと思ったら資金はかなり必要なんですけど、優待がいいというのが注目ポイントです。

 保有した初年度で、3,000円相当のカタログギフトか、あるいは3,000円分の図書カードかを選べるんです。しかも長期保有優遇があって、2年以上保有で、5,000円相当、5,000円分にグレードアップしてくれます。

 私は今回は買い増しだったんですけど、とにかく投資金額が結構必要なので、これから買うっていう人は少しずつ買いだめして100株を目指すっていうのもいいと思います。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:11,700円(2025年03月04日終値)
配当利回り:3.85%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円相当のカタログギフトまたは3,000円分の図書カード
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈数が異なる。2年以上継続保有の場合5,000円相当。2025年4月1日の株式分割(1→3)実施後は、優待内容の基準株式数は1株を3株に読み替えたものに変更
最新情報は企業HPからご確認ください

3 リコーリース(8566)

 これもリース会社なんですけどね、株価が5,110円なので、優待が発生するには50万以上必要な、割と資金が必要な銘柄になります。いきなり100株買うのは大変かもしれないですね。ここは配当が175~180円くらい。

 実はこの銘柄は、少し前に優待が改悪されてしまって、3,000円分のQUOカードがもらえていたのが、2,000円分に下がっちゃったんですけど、ここも長期保有優遇があるので、1年以上保有でQUOカードが4,000円分に、3年以上保有で、5,000円分になります。

 私は、優待と配当を合わせて総合利回りが4%以上、っていうのを合格点にしていて、1年以内だとそれにはちょっと足りていないんですけれど、長期保有を入れると総合利回りが4%を超えるので合格点として今回のお勧め銘柄に入れました。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:5,290円(2025年03月04日終値)
配当利回り:3.31%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分のQUOカード
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。100株以上を1年以上3年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上7回未満記載)の場合、100株以上300株未満の株主には4,000円分のQUOカード。3年以上(株主名簿に連続7回以上記載)の場合、100株以上300株未満は5,000円相当のQUOカード。QUOカードのカード使用額、カタログギフトの申し込み額に基づいた金額を会社が環境基金へ寄付。カタログギフトは食料品、雑貨、QUOカードなどより1点選択
最新情報は企業HPからご確認ください

4 OCHI HD(3166)

 次はアルファベットで「OCHI」と書いて、「オチ」と読むんですけど、住宅建材を扱っている会社です。ここも13年連続増配をしている安定したいい企業で、オリジナルのQUOカード2,000円分がもらえます。

 株価は1,332円。配当は54円。優待品と配当を合わせると総合利回りが5.56%になるので、これは非常にいいと思って注目しています。QUOカードはね、コンビニなどで気軽に、現金と同様に使えるのでとても使い勝手がよくて、やっぱりQUOカード優待は好きで買ってしまいますね。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:1,376円(2025年03月04日終値)
配当利回り:3.92%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分のQUOカード
その他条件:-
最新情報は企業HPからご確認ください

5 グローブライド(7990)

 同じく13年連続増配している、ゴルフや釣りなどのスポーツ用品の会社です。ここは株価が1,885円、配当が80円なので、配当利回りが4%超えてて私の基準としては合格なんです。

 ここは、1,000円分のQUOカードをくれるんですけど、釣りキチ三平っていうマンガのオリジナルQUOカードをくれるのがうれしいですね。私が若い頃、少年マガジンで連載してて、アニメにもなったマンガで、よく読んでました。毎年いろんなシーンの、カラーのQUOカードをくれるので、届くのが楽しみな銘柄の一つですね。

 また、この銘柄のいいところは、三年以上持ってたらQUOカードを2,000円にしてくれるというところですね。そうなると、総合利回りは5.31%になるので、とても気に入っている銘柄です。

 配当金は何年持っていても、株数をたくさん持っていても、もらえるのはみんな一律の配当金なんですが、優待のいいところはたくさん持っていたり、長期で保有していたら、もらえる優待が増えるという点ですね。そこの利点を全面的に享受できる点です。

 
権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:1,920円(2025年03月04日終値)
配当利回り:4.17%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のオリジナル・QUOカード
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。3年以上継続保有の場合100株以上1,000株未満の株主には2,000円分
最新情報は企業HPからご確認ください
話す桐谷さんの写真
取材のたび、丁寧にデータを調べて待っていてくださる桐谷さん。こちらのムチャ振りにもまじめに対応してくださり、ありがたい限り。今日もおしゃれして待っていてくださいました!

6 NTT(9432)

 次にあげるのは、これも13年連続増配しているNTT(9432)ですね。1987年に上場して、初日には買いが殺到して値が付かなくて、その後も株価がぐんぐん上昇して大きな話題になった大型銘柄の一つです。

 ただ、その後は株価も低迷したり、株主も高齢化してしまったり…華やかな話題からは遠ざかっていた銘柄だったんです。ただ、1年半前(2023年7月)になんと25分割しましてね、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の制度が変わるのに備えて、投資単位を引き下げて幅広く若い投資家を呼び込もうという戦略の一つだと思います。

 100株買おうと思ったら40万円以上ないと買えなかったんだけど、分割したおかげで151.4円まで株価が下がりました。ということは、1万5,000円で株主になれるんですね。子供のお年玉でも買える額になりました。

 配当は5.2円。配当利回りだけで3%を超えます。優待はdポイントがもらえるんですけど、2年以上保有していると、1,500ポイント、5年以上保有で追加で3,000ポイント、つまり4,500ポイントもらえます。5年持ってるとかなりの高配当銘柄になりますね。

 私なんかは、上場後、当選した6株をちょっと値上がりして売って、318万から下がってきた2次公募の255万円で1株買い戻したのです。、それが最低で30万円くらいまで下がっちゃって、悲惨なことになっちゃった(苦笑)。でも、今盛り返して、連続増配中で、株価も上がってきてほっとしています(笑)。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:147.1円(2025年03月04日終値)
配当利回り:3.54%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で「dポイント」付与
その他条件:継続保有の株主のみに贈呈。継続保有2年以上3年未満の株主には1,500ポイント、継続保有5年以上6年未満の株主には3,000ポイント
最新情報は企業HPからご確認ください

7.ユニプレス(5949)

 株価が1,083円、配当は60円。配当利回りは5.54%。

 100株保有が条件なんですが、初年度は優待が付きません。でも、優待がなくても魅力的な高配当銘柄です。1年以上保有していると、株主優待ポイント1,000ポイントが付与され、カタログギフトの中から1,000ポイントに応じた商品を選べるようになります。2年以上で2,000ポイント、3年以上で3,000ポイントもらえます。

 これが100株じゃなくて300株、500株保有していると最高で5,000ポイント分の商品をカタログから選べるようになります。私は600株保有していますが、100株保有しているのがいちばん効率がいいので、最低でも100株保有して、長期保有をお勧めしたい銘柄ですね。

 
権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:1,066円(2025年03月04日終値)
配当利回り:5.63%
優待発生株数:100株(1年以上保有が条件。初年度から優待をもらうには300株保有が条件)
優待内容:1,000ポイントの株主優待ポイント付与
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。1年以上2年未満継続保有の場合、100株以上300株未満保有株主にも1,000ポイント贈呈、300株以上は1,000ポイント追加。2年以上3年未満の場合、100株以上300株未満の株主に2,000ポイント贈呈、300株以上は2,000ポイント追加。3年以上の場合、100株以上300株未満の株主に3,000ポイント贈呈、300株以上は3,000ポイント追加。ポイントに応じて食品、雑貨、デジタルギフト、QUOカードなどと交換可。物品に代えて社会貢献活動団体などへの寄付選択可
最新情報は企業HPからご確認ください

8.昭文社HD(9475)

 地図などの本や雑誌を発行している出版社ですね。ここは私は今まで取り上げたことがなかったんですが、その理由は無配だったからなんです。それと、株価がすごく下がってて、もしかしたら優待を止めちゃうかもしれないと思っていたんだけれど、株価は385円で、配当が5円と、久しぶりに配当が出まして、おっと思って注目しているところです。

 ここの優待は、100株保有で一律3,000円分の自社オンラインストアで使えるクーポンがもらえます。私はちょうど3,000円分に近くなるように『地図でスッと頭に入る世界史(1,320円)』『地図でスッと頭に入る世界の三大宗教(1,650円)』という本を選びました。2冊で2,970円でちょうどいい値段ですね。

 興味のある本も買えるし、復配もして今後株価の上昇も見込めるかなと思って、今回特に取り上げてみました。割安銘柄であることも確かなので、注目をしていきたいですね。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:408円(2025年03月04日終値)
配当利回り:未定
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円分のクーポン
その他条件:「昭文社オンラインストア」で利用可
最新情報は企業HPからご確認ください

9.ひろぎんHD(7337)

 私は広島県竹原市の出身で、この銀行は昔、「広島銀行」だったんですけど、ひらがなで「ひろぎん」に名称変更しました。私は広人(ひろと)というので、小さいころからひろちゃん、ひろちゃん、って呼ばれていたので、なんか似てていいなあと思って今回取り上げます。

 株価は1,204.5円、優待発生まで12万円以上かかるんですけど、金融だけあって配当が47円もあって、配当だけでも3.9%あるんで私の基準ではもうそれだけで合格です。

 優待は100株保有で500円分のQUOカードがもらえますが、私は1,000株保有しているので他にもいろいろもらえます。ひろしま美術館の無料招待券2枚ももらえるんですけど、これは入場料が高い時でも追加料金なしで、無料で入れるので、この間、ピカソ展をやっているときに行きました。

 1,000株保有していると、追加で、5,000円相当の商品をカタログギフトから選べたりもするので、私はよく広島風お好み焼きをいただいています。

 

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:1,191円(2025年03月04日終値)
配当利回り:3.95%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で500円分のギフトカード、「ひろしま美術館」無料招待券2枚、抽選で「広島東洋カープ」または「サンフレッチェ広島」観戦ペアチケットまたは「広島交響楽団」鑑賞ペアチケット
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる
最新情報は企業HPからご確認ください
取材時に床に落ちていたのをカメラマンが発掘した優待券です。桐谷さんのXを拝見すると、今年のひろぎん優待券は無事使い終えたご様子!

10.エディオン(2730)

 ここも実は広島県の会社なんです。皆さんご存じだと思うんですが家電の量販店ですね。株価は1,809円、配当が46円、配当利回りは2.54%でちょっと足りないんだけれど、東京にも秋葉原にエディオンがあって、そこで1円単位で買い物ができるというのが気に入っています。

 長期保有優遇があって、保有株数に合わせてもらえるギフトカードの額が上がります。私は500株を3年以上保有しているので、年間1万4,000円のギフトカードをいただいています。

 6月にギフトカードが届くんですけど、期限が1年あるので、2年分のポイントを貯めておいていっぺんに使える期間が20日間くらいあるんですよ。そうすると結構高額な買い物もできるので、欲しいものがあるときに逃さず使うようにしています。

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:1,829円(2025年03月04日終値)
配当利回り:2.52%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円分の自社ギフトカード
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。自社グループ店舗で利用可。1年以上2年未満継続保有の場合、100株以上500株未満の株主には1,000円分を追加。2年以上3年未満の場合、100株以上500株未満は2,000円分を追加。3年以上の場合、100株以上500株未満は3,000円分を追加
最新情報は企業HPからご確認ください

おまけ:山喜(3598)

 もう一つ、おまけでいい優待をご紹介します。今私が着ている赤いシャツは、この、山喜の優待でいただきました。定価が1万3,000円するシャツなんですけど、ネットで、7,200円にバーゲンしていたときに買ったんです。

 7,000円分を超えないと、発送料金を取られちゃうので、手元に券を残したままうーん…って考えてたんですが、ちょうどバーゲンしていて、しかも7,000円を超える、というタイミングが来たので、いいものがいいお値段でもらえてトクした気分です。

 この銘柄は、優待券が1商品の購入で最大3枚まで使えるんです。だから、私は、400株で2500円の優待券が貰えっていますが、妹たちと3人分の優待を合わせると7,500円になります。7,500円分の買い物ができるように、家族で協力してもらったシャツになります。

 皆さんも一人一人だともらえるポイントや割引が少ないな、と思うときは、ご家族で協力して株を保有して、もらえる金額を増やすっていうのも、優待の楽しみ方の一つです。

 先ほどのひろぎんは、広島東洋カープの観戦チケットなんかももらえたりするんですが、私はそうそう行けないので、美術館の入場券や観戦チケットは、妹たちに郵送してあげたりして、お互い、持っている優待をプレゼントしあって、楽しんでいますよ。

権利付き最終月:3月、9月[信用銘柄]
株価:163円(2025年03月04日終値)
配当利回り:1.84%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分の優待券
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。自社グループ直営店およびインターネットショッピングサイトで利用可
最新情報は企業HPからご確認ください
紅茶をいれる桐谷さんの写真
全て優待で手に入れたグッズで、おいしい紅茶を飲んで一休み。いつも笑いが絶えない楽しい取材にしてくださる桐谷さん。取材裏話をまとめた記事を後日公開いたします!お楽しみに!
アプリで投資を学ぼう
【ポイントGET】トウシルアプリにポイントミッション機能が付いた!
トウシルの公式アプリに「ポイントミッション機能」を追加しました。
記事を読むなどのミッションクリアで楽天ポイントGET!
お金と投資の学びをもっとおトクに。
facebook twitter メールで送る 印刷
閉じる×
このレポートについてご意見・ご感想をお聞かせください株主優待名人・桐谷さん厳選!2025年3月お勧め優待10銘柄!エディオンやソフトバンクなど
記事についてのアンケート回答確認

株主優待名人・桐谷さん厳選!2025年3月お勧め優待10銘柄!エディオンやソフトバンクなど

今回のレポートはいかがでしたか?
コメント

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>

※リスク・費用・情報提供について >>

トウシルおすすめの記事
アクセスランキング
デイリー週間月間
新着記事
メールマガジン

配信:平日毎営業日配信
祝日・GW・夏季/冬季休暇 を除く

公式SNS

配信:記事配信時 随時
facebookおよびX(Twitter)には一部配信しない記事もあります

HOME TOP