優待弁護士・澤井康生さんプロフィール

澤井康生さんのプロフィール写真
Profile
澤井 康生(さわい やすお)
1994年早稲田大学政治経済学部卒業、警察官僚、警視庁刑事を経て2003年旧司法試験合格。秋法律事務所のパートナー弁護士、元警察官僚、ファイナンスMBA取得。もともとはJ-REIT(ジェイ・リート:国内の不動産投資信託)専門投資家だったが、優待の魅力にハマり、現在は、株主優待メインで優待グルメ生活を送る。無類の甘党。各種週刊誌などでも優待弁護士として紹介され、現在はラジオNIKKEIにも定期的に出演中。2022年、テクニカルアナリスト1次試験(CMTA)に合格。早稲田大学法学研究科博士後期課程に合格し、法学博士号を取得する予定。

 一年で最も優待銘柄が多い3月が到来! 私もワクワクして銘柄一覧を見直しています。ただ、年明けわずか3カ月で、新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)枠の多くを使ってしまうのも、今後の買い時を逃してしまうかもしれません。慎重にいきたいところです。

 ということで、今回は、2025年3月権利確定銘柄のうちで5万円以下で買える優待を特集してみました。5万円以下でちゃんとした優待がもらえる銘柄ばかりなので、投資初心者でも安心して買うことができると思います。

 優待投資家の大好きなQUOカード、食事券、サービス割引券などバランスよくセレクトしたつもりですので、御覧ください。ちなみに今回は初めて取り上げる銘柄多数です!

下記の数値は2025年02月25日時点の数値となります。
*株価/配当利回りは、楽天証券HPの会員ログイン後の銘柄ページより採用しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。

1位:ヤマダHD(9831)

権利付き最終月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:431.4円(2025年2月25日終値)
配当利回り:2.79%
優待獲得株数:100株以上
優待内容:3月のみ、100株以上500株未満保有で優待割引券(500円)1枚。9月のみ、100株以上500株未満保有で優待割引券(500円)2枚
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。合計1,000円(税込)以上の買い物につき1,000円ごとに1枚利用可(一部対象外有、他の値引券との併用不可)
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 家電量販店のヤマダデンキの会社として有名です。3月優待で5万円以下で買える銘柄としてはやはりヤマダホールディングスを外すわけにはいきません。ということで1位は安定のヤマダHDです。

 優待品は100株保有(約4万3,000円)で500円優待割引券が1枚もらえます。1,000円以上の買い物ごとに1枚使用できるシステムになっています。

 ちなみにこの銘柄は3月と9月の年2回優待で、9月は500円割引券が2枚もらえる点がおすすめです。優待弁護士はヤマダデンキでゲームソフトなどを買うことがあるのでヤマダHDの割引券を重宝しています。

2位:日産証券グループ(8705)

権利付き最終月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:191円(2025年2月25日終値)
配当利回り:4.47%
優待発生株数:200株以上
優待内容:3月のみ、200株以上500株未満保有で300円分のQUOカード
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が異なる。100株以上保有で対象期間中に純金・プラチナ積立「タートルプラン」の新規申し込みの株主に3,000円分のQUOカード
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 現物、先物取引や金を取り扱っている証券会社です。

 優待品は優待弁護士も大好きなQUOカードです。200株(約4万円)で300円分、500株(約10万円)で1,000円分のQUOカードがもらえます。

 また、この銘柄は配当利回りが4%以上もある高配当銘柄であることもおススメポイントです。300円の少額QUOカードはドリンク、デザート、アイスぐらいしか買えませんが、高配当ということでカバーできると思います。

3位:TBK(7277)

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:292円(2025年2月25日終値)
配当利回り:3.46%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上500株未満保有で500円分のQUOカード
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数、贈呈内容が異なる。1年以上継続保有した株主のみに贈呈
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 トラックやバスのブレーキ部品などで首位級の会社です。

 優待品は保有株数に応じてQUOカードや今市場で品薄となっているお米がもらえます。100株保有(約3万円)だと500円分のQUOカード、500株保有だと山形県産米2キロがもらえます。

 ただし、1年以上の継続保有が必要なのでその点は注意しましょう。

4位:焼肉坂井HD(2694)

権利付き最終月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:72円(2025年2月25日終値)
配当利回り:0.69%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上1,000株未満保有で優待割引券(10%割引)2枚
その他条件:株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数、贈呈内容が異なる。自社および自社グループ店舗(一部除く)で利用可
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 焼き肉、すし、居酒屋などの外食チェーンを展開している会社です。

 優待品は、100株保有で10%割引券が2枚です。1,000株だと10%割引券3枚、500円割引券が1枚もらえます。

 この銘柄は株価が約70円台なので、100株でも7,000円台、1,000株でも7万円台で買うことができます。

 ちなみに焼き肉屋さんばかりではなく、都内にたくさん展開している、居酒屋の「村さ来」や「平禄寿司」や「鮨のえん屋」でも使うことができるので、便利です。

5位:秀英予備校(4678)

権利付き最終月:3月[貸借銘柄]
株価:296円(2025年2月25日終値)
配当利回り:ー%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で500円分のQUOカード
その他条件:
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 静岡県地盤の小・中・高校生向けの集団指導塾がメインの会社です。いわゆる塾銘柄の一つですね。

 優待品は優待弁護士が大好きなQUOカードです。100株(約2万9,000円)で500円分のQUOカードがもらえます。

 また、この銘柄は配当利回りが約3%もある高配当銘柄という点もおススメです。ちょうどこの記事を執筆している最中におなかが空いてコンビニでパスタを買ってきましたが、支払いはもちろん優待でもらったQUOカードです。

6位:フジタコーポレーション(3370)

権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:250円(2025年2月25日終値)
配当利回り:ー%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上500株未満保有で1,000円相当の自社製品または1,000円分のWebクーポン
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。WebクーポンはECサイト「どさバス」で利用可
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 北海道地盤で、「ミスタードーナツ」フランチャイズ店や丼もの「かつてん」を展開している会社です。

 優待品は100株(約2万5,000円)で自社WEBクーポン1,000円分がもらえます。このWEBクーポンはWEBサイトの通販で使用することができます。

 商品のラインアップをのぞいたところ、北海道のアイスやケーキ、ハムなどが並んでおり、どれもおいしそうでした。優待弁護士は今回初めてこの銘柄をゲットしにいきます。

7位:TAC(4319)

権利付き最終月:3月、9月[信用銘柄]
株価:210円(2025年2月25日終値)
配当利回り:2.83%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上1,000株未満保有で受講割引券(受講料定価の10%割引)
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。入会金および書籍、文具、機材などの物販を除き、自社直営校・提携校のみ利用可。利用日を含む直前1年間で合計4枚まで利用可。Webでの申し込み、代理店での利用、他の割引制度との併用は不可。講座により他の割引制度の方が有利な場合有
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 法律・会計分野資格の学校として有名です。実は優待弁護士が司法試験受験生をやっていた時代に早稲田司法試験セミナーに通っていたのですが、その後、同セミナーがこのTACに合併したという経緯があります。

 優待品は100株(約2万円)で10%の受講割引券1枚がもらえます。社会人のリスキリングが流行していますので、法律や会計分野の資格を取るために何か講座を受講したいときに使えますね。

 ちなみに優待弁護士も法学博士を取得するために大学院博士後期課程に通っています。

8位:トラスト(3347)

権利付き最終月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:290円(2025年2月25日終値)
配当利回り:2.06%
優待発生株数:100株以上
優待内容:3月のみ、100株以上保有で自社グループ会社レンタカー利用割引券5枚。9月のみ、1,000株以上保有で3,000円分のJCBギフトカード
その他条件:割引率(10〜20%)はサービスにより異なる
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 レンタカー事業と中古車輸出がメインの会社です。

 優待品は100株(約2万9,000円)で自社グループ会社レンタカー利用割引券5枚(10~20%割引)がもらえます。普段からレンタカーをよく利用する方は持っていると便利だと思います。

9位:ヴィアHD(7918

権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:121円(2025年2月25日終値)
配当利回り:ー%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上300株未満保有で株主割引券(500円分)10枚
その他条件:株式の保有数に応じて贈呈数が異なる。「やきとりの扇屋」「イタリアンバルパステル」「魚や一丁」など国内自社グループ店舗(テイクアウト・一部FC店舗除く)で利用可。1,000円ごとに1枚利用可
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 外食産業で焼き鳥居酒屋「扇屋」「紅とん」などを展開している会社です。

 優待品は100株(1万2,000円)で500円割引券が10枚もらえます。1,000円ごとに1枚使えるシステムですね。

 店舗は都内にたくさんあるので使いやすいのではないかと思います。少額投資なので初心者向けの銘柄だと思います。

10位:城南進学研究社(4720)

権利付き最終月:3月[信用銘柄]
株価:226円(2025年2月25日終値)
配当利回り:2.16%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のQUOカード
その他条件:1年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は企業HPからご確認ください

コメント

 川崎地盤で「城南予備校」などを展開する会社です。この銘柄もいわゆる塾銘柄ですね。

 100株(約2万2,000円台)で1,000円分のQUOカードがもらえます。

 ただし、1年以上の継続保有が必要なのでその点だけ注意してください。