利回り3.5% 1株147円のNTT

 NTT、日本電信電話(9432)は株価147.0円(2025年2月19日時点)で配当利回り3.53%と高配当利回りかつ14期連続増配しています。小口から買いやすく配当も受け取れるので初めての株として魅力的な銘柄となっています。

 実際に楽天証券が出している株主優待検索の人気では2月19日時点で1位(権利確定月:3月)となっています。最新の情報は楽天証券の「株主優待検索」をご覧ください。

 以下は2003年からの株価推移と主な株式分割を示しています。

<NTT 2003年来株価推移>

NTT 2003年来株価推移
出所:楽天証券MSIIより楽天証券作成(2025年2月18日時点修正株価)

 グラフの通り長期的には右肩上がりの動きに見えますが、直近1年は株価が伸び悩んでいます。2024年度 第3四半期決算では以下のように対前年比で増収・減益であったことも売られている要因のひとつとなっています。

<NTT第3四半期決算>

NTT第3四半期決算
出所:NTT決算資料より楽天証券作成
※当期利益はNTTに帰属する非支配持分帰属分控除後

 決算についてセグメント別の営業収益と営業利益の内訳を説明いたします。

 NTTのセグメントは大きく五つに分類されています。総合ICT事業(ドコモ、NTTコミュニケーションズなど)、グローバル・ソリューション事業(NTTデータ)、その他の不動産とエネルギー(NTTアーバンソリューションズ、NTTアノードエナジー)です。

 営業利益の重荷となっている主なセグメントは総合ICT事業と地域通信事業です。

 総合ICTのドコモは金融部門が堅調で収益も伸びている一方で個人向け通信の販促費用がかさみ営業利益は前年比マイナス683億円となっています。地域通信では固定電話の重荷があるNTT東日本、西日本が不調で営業利益は前年比でマイナス439億円となっています。

 現在、総合ICTでスマートライフ事業とのシナジーと、NTT東西で光通信の拡販による利益の拡大を狙っています。

 一方、個人の消費者には少しなじみのないグローバル・ソリューションと不動産事業について確固たる利益基盤となっており安定した財務に寄与しています。

<2024年度第3四半期セグメント別営業収益変化>

2024年度第3四半期セグメント別営業収益変化

<2024年度第3四半期セグメント別営業利益変化>

2024年度第3四半期セグメント別営業利益変化
出所:NTT決算資料より楽天証券作成