今日のレンジ予測

[本日のドル/円]

上値メドは152.20

下値メドは151.15 

英予算案:公共バス料金50%値上げ。最低賃金6%引き上げ
米インフレ:ラストマイルは険しい道に。長期インフレは2.5~3.0%に上昇
南アランド:電力供給の安定化が買い材料。ロシアとの軍事協力が売り材料。
ECB:カザークス・ラトビア中銀総裁「経済成長を刺激する水準まで利下げする必要はない」
ドイツ:景気先行きに明るさ。IFO景況感が上昇

前日の市況

 2月17日(月曜)のドル/円相場の終値は151.51円。前日終値比0.84円の「円高」だった。

 この日発表された日本の2024年10-12月期のGDP(国内総生産)は、市場予想を大幅に超えて拡大した。日本銀行の早期利上げの確率がさらに高まるとの見方で、週明けは円高スタートとなった。

日本GDP
出所:楽天証券作成

 2025年34営業日目は152.20円からスタート。東京時間朝に152.38円まで上昇したが、すぐに失速。その後は半日かけて徐々に下落を続けた。前日の安値(152.03円)をブレークして、東京時間未明にはこの日の安値となる151.34円をつけた。24時間のレンジ幅は1.04円。

ドル円 週足
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

 先週の相場は、トランプ大統領が発表した鉄鋼とアルミニウムに対する25%の関税政策を発表したことや米国の1月CPI(消費者物価指数)が強く、FRB(米連邦準備制度理事会)の追加利下げ確率が下がるとの見方でドルが買われた。

 もっとも、「やるやる関税」ニュースにマーケットが慣れてきたこともあり、トランプ大統領が「相互関税」(貿易相手国が米国より高い関税を課している場合にその国からの輸入品に対する関税を同水準に引き上げること)を発表したあともドル高にはならなかった。FRBの今後の利下げについては、今週公表されるFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録に注目が集まる。

今週前半のドル/円サポートとレジスタンス、ブルベア転換点

短期:【円高】高値と安値の50%=153.84円

ドル円 短期 見通し
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

 1月15日から2月17日までの
 ドル/円のレンジは156.75円から150.93円。
 レンジ幅は、5.82円。
 高値と安値の50%(中間点)は、153.84円。
 現在のレートは中間点よりも「円高」。

2025年 主要指標

2025年 主要経済指標
出所:楽天証券作成