ファンダメンタル分析を行う個人投資家が増えている

 筆者は株式投資を始めてから27年目となりますが、筆者が始めたころは、ファンダメンタル分析を行っている個人投資家はほとんどいなかったと記憶しています。

 2012年に拙著「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書」(ダイヤモンド社)を出版しました。今でこそおかげさまでシリーズ累計26万部となりましたが、販売当初は、2年以上の間、1回の増刷もかかりませんでした。

 それがここまでの販売部数となったことは、ファンダメンタル分析を行い、自分の力で銘柄選定をしよう、と考えている個人投資家が以前に比べて圧倒的に増えたことを表しています。

 これは筆者自身も非常に良い傾向だと思っていて、やはり投資する銘柄を人に聞いたり頼っていては、いつまでたっても株式投資が上達しませんし、株式投資での成功も難しいと思います。

こんなファンダメンタル分析は意味があるのか?

 ところが、個人投資家が行っているファンダメンタル分析の中には、「間違ったことはしていないものの効果が乏しい、もしくは逆効果になってしまうものもある」という点には、十分な注意が必要です。

 例えば、先日ある個人投資家の方との話の中で、「(銘柄は伏せますが)半導体やAI関連の事業に、その企業が提供している商品が必須である、だからその企業の株を買ったのだが、株価が大きく下落して困っている…」という相談がありました。

 それ以外に、「この銘柄は〇〇のシェアで世界トップだ」とか「今後『おひとりさま』が間違いなく増加するが、この銘柄は『おひとりさま』関連ビジネスを手掛けているため将来性が期待できる」といった理由で銘柄を選定し、その株を買ったものの、株価が下がってしまった、というような話もよく聞きます。

 確かに上記のようなことは事実ではあります。そしてこれらは企業の業績に影響を及ぼす内容ですから、ファンダメンタル分析の一環であることも間違いありません。

 しかしこのようなことを根拠に株を買うことは、個人投資家が大きな失敗をしてしまう原因になってしまうのです。

個人投資家がファンダメンタル情報のみで投資してしまうことの危険性

 ではなぜ上記のような理由で銘柄選定を行い、株を買うのが危険なのでしょうか?それには次の理由があります。

1.すでにプロ投資家が知っている情報である

 半導体事業に必須の商品を提供しているとか、ある分野で世界シェアトップだ、というような情報は、個人投資家だけでなく、プロ投資家はみんな知っている情報です。

 その情報をもとに投資しようとしても、その事実はすでに株価に織り込まれています。従って、プロ投資家より優位な投資をすることはできないのです。

 個人投資家が知ることができる情報は、全てプロ投資家も知っている、という前提でいた方がよいでしょう。

2.株価は実際の業績に基づき動いている

 上の例で挙げた銘柄は、株価チャートをみると長期間株価が下がり続けています。たとえ優れた事業内容の銘柄であっても、やはり株価は実際の業績に基づき動いています。

 要は、(1)で説明したような情報というのは、株価形成の要因としては弱く、それよりも実際の業績の方が圧倒的に株価形成に寄与しているのです。

 ですから、どんなに素晴らしい企業であっても、業績が悪化しているならば株価は大きく下がってしまうわけで、そんな中買い向かってしまうのは非常に危険な行為です。

個人投資家はどのようにこれらの情報と向き合えばよいのか?

 それでは、個人投資家はこれらのファンダメンタル関連の情報とどう向き合って、どのように実践に落とし込んでいけばよいのでしょうか?

 考え方はいろいろあるでしょうが、筆者はファンダメンタルの情報に加え、「株価の動き・トレンド」を必ず確認します。

 他社にない強みを持っており、今後の世の中の動向を踏まえニーズが高まっていくに違いない、と私たちが強く感じた企業であっても、やはり業績が伴わなければ株価は上昇しません。

 そして、半導体関連銘柄や景気敏感株であれば特に、業績の変動が大きいことから株価は大きく上下します。

 株価が下降トレンドになっているにもかかわらず、「この会社は素晴らしい!」ということだけで買い向かうと、さらなる株価下落により塩漬け株をつくってしまうことになります。

 ですから投資候補銘柄として、ファンダメンタル面で優れていると判断した銘柄をピックアップするのはもちろん構いませんが、実際に投資するかどうかの判断は、株価のトレンドに従い、上昇トレンドの時に買うようにするのが、塩漬け株を避けるために必要です。

 やはり大きな失敗をしないためには「株価は株価に聞け」を実践するのが重要です。

■【動画で学ぶ】足立武志さんの株投資テクニック満載!

[動画で解説]成長株、割安株、高配当利回り株…どの株を選べばいい?

[動画で解説]投資初心者に絶対知ってもらいたい!新NISAの『不都合な真実』

[動画で解説]配当金目的の株式投資、ここに注意!