※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
【テクニカル分析】株価急落も想定内?「慌てず・騒がず」で臨みたい局面~中期トレンドの変化の見極めがカギ~<チャートで振り返る先週の株式市場と今週の見通し>

 2月の最終日でもあった先週末28日(金)の日経平均株価ですが、3万7,155円で取引を終えました。前週末終値(3万8,776円)からは1,621円安と下げ幅が大きくなったほか、週間ベースでも2週連続の下落となりました。

 とりわけ、週末28日(金)の急落のインパクトは大きく、この日の取引時間中には3万6,840円まで下落する場面も見られました。

 テクニカル分析的には、株価が3万8,000円水準を下回ったことで、昨年10月から続いていた「レンジ相場(3万8,000円から4万円)」が崩れた印象になっていることが重要な意味を持ちそうです(下の図1)。

図1 日経平均(日足)の動き(2025年2月28日時点)

図1 日経平均(日足)の動き(2025年2月28日時点)
出所:MARKETSPEEDII

 そこで、今回のレポートでは先週末の急落を含めた値動きを確認し、その背景や今後の展開などについて考えて行きたいと思います。

先週の株価急落でも、まだ慌てる必要はない?

 冒頭でも述べたように、先週末28日(金)の日経平均は前日比で1,100円を超える大きなものとなったほか、レンジ相場も下抜けてしまったため心理的にも浮足立ってしまいがちですが、実際のところはまだ想定内の値動きと考えることができます。

図2 日経平均(日足)の動き その2 (2025年2月28日時点)

図2 日経平均(日足)の動き その2 (2025年2月28日時点)
出所:MARKETSPEEDII

 上の図2のチャートは、前回のレポートでも紹介したものです。

 日経平均の日足チャート上に、昨年7月11日と10月15日の高値どうしを結んだ「上値ライン」と、昨年8月5日安値と10月15日の高値の上昇幅を起点とした「ギャン・アングル」を描き、日経平均の動きをトレンドの視点で捉えたものになります。

 結論から言ってしまうと、図2に描かれた上値ラインが先週末28日(金)の株価が下げ止まった位置になりました。さらに、この上値ラインは昨年12月に株価がこの上値ラインを上抜けて以降、株価のサポートとして機能していたことも分かります。

 確かに、先週末28日(金)の下落幅は大きかったものの、下げ止まって欲しい目安のところで踏みとどまることができたため、現時点で相場が崩れたと判断するのはまだ早く、今週以降の株価がさらに下値を探る展開にならない限り慌てる必要はないと言えそうです。

 なお、3月1日(土)の朝に取引を終えた日経225先物取引のナイトセッションが大阪取引所で3万7,550円と反発して終えていますので、週初の日経平均は相場のムードの落ち着きと株価の戻りの強さをうかがうことになりそうです。

今後の値動きのチェックポイントは?

 このように、目先の日経平均はひとまず持ち直しそうな状況と言えますが、先週末にかけての株価下落が中長期的には下落トレンドの狼煙となる可能性も想定しておく必要もありそうなため、この点についても考えていきたいと思います。

図3 日経平均(週足)とエリオット波動

図3 日経平均(週足)とエリオット波動
出所:MARKETSPEEDII

 上の図3は日経平均の週足チャートに「エリオット波動」の見方を描いたものです。

 エリオット波動とは、相場の動きを一定のリズムで繰り返す「波」として捉え、現在の株価が「どのトレンドの波に乗っているのか?」を把握することで、今後の値動きを考える上での判断材料にするのを目的として使われます。

 図3を見ると、先週の日経平均の急落によって長く続いていた「B波」が終了し、「C波」の段階に入った可能性が高くなりました。

 そのため、これから注目されるチェックポイントは「C波がどのくらいの大きさになるのか?」と、「C波が終わった後の株価の上昇力」になります。

 ただし、ここで注意したいのは今週あたまに見せるかもしれない株価の反発が、果たしてC波の終了を意味するのかどうかは「まだ分からない」ということです。

 仮に、今週の日経平均が反発していった場合これまでの株価下落で下抜けて行った移動平均線を回復・上抜けできるかが焦点になり、図1の日足チャートでは75日や200日移動平均線、図3の週足チャートでは52週移動平均線などが強く意識されることになると思われます。

 これらの移動平均線を無事に上抜けることができれば、ひとまずC波が終了したと判断できるわけですが、その場合今回のC波が短いものにとどまったということで、それだけ買い意欲の強さの表れとして次のエリオット波動も上昇サイクルになる可能性が高まります(下の図4)。

図4 エリオット波動の上昇サイクル継続

図4 エリオット波動の上昇サイクル継続
出所:筆者作成

 反対に、今後の株価がこれらの移動平均線を上抜けできずに再び下げに転じ、抵抗(レジスタンス)として機能してしまった場合、いわゆる「リターンムーブ」の格好となり次の株価下落が大きなものになりやすくなります。

 そして、足元のC波がより大きい下落の波として継続することになり、エリオット波動も上昇サイクルから下降サイクルへと変化するシナリオが浮上してきます。

図5 エリオット波動の上昇サイクルから下降サイクルへの転換

図5 エリオット波動の上昇サイクルから下降サイクルへの転換
出所:筆者作成