6.2025年のS&P500の最高値はいくらになると思いますか
(香川)
12月2日のトウシルコラムで記載したとおり、「6,600±200」目標レンジ(メインシナリオ)に想定している。
(倉持)
6,700
7.最安値はいくらになると思いますか
(香川)
5,800
(倉持)
5,700
8.2025年末にS&P500はいくらになっていると思いますか
(香川)
12月2日のトウシルコラムで記載したとおり、「6,600±200」をメインシナリオにおける目標レンジに想定している。
(倉持)
6,700
その他、2025年気になることやトウシル読者・個人投資家に伝えたいことがあれば教えてください
(香川)
投資先進国である米国での「資産運用における王道」は長期積立分散投資である。相場が下落しても動揺せずに定時定額投資(ドルコスト平均法と複利運用の効果を期待する)を続けることが得策である。市場の上下に沿って売買(投機)を繰り返しても無意味だし仕事や家事にとり無益なことが多い。
推進図書としてプロ・アマを問わず世界で百万部以上読まれた「敗者のゲーム」(チャールズ・エリス/日本経済新聞社)を一読したい。米国でどれほど高学歴で優秀なアクティブファンドマネジャーでもインデックスに勝ち続けることができなかったことは何度も実証済み。
コストの安いインデックスファンドを活用して「世界最強の政治経済大国」の株式動向を象徴するS&P500指数(時価総額大手500社)に働いてもらって資産を増やし続けることが長期的な資産形成に合理的であることは、過去3年、5年、10年、20年、30年と変わらない(市場実績で検証済み)。
(倉持)
インデックスファンドを軸に十分に分散されたポートフォリオを構築し、それをコア資産として長期継続投資をすること。
マリン・ストラテジーズ シニアマーケットストラテジーズ 香川 睦 トウシル連載:資産形成入門!グローバル投資のトビラ ・神奈川県出身。1989年、日興証券投資信託委託(現・日興アセットマネジメント)に入社し運用調査部で経済調査、国際投資部でファンドマネージャーに従事。この間、約5年にわたり米国現地法人(ニューヨーク市)へ出向しチーフポートフォリオマネージャーを務めた。その後、シティバンク銀行や東海東京調査センターを経て、楽天証券経済研究所チーフグローバルストラテジストを歴任。2024年9月に独立し、米国市場動向の分析や投資教育の啓蒙に務めている。中央大学経済学部国際経済学科卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA) |
パラソル総研 執行役員副社長 倉持靖彦 ・早稲田大学卒業後、1988年、和光証券(現みずほ証券)に入社。 (財)郵貯資金研究協会投資分析部、新光総合研究所投資調査部出向を経て、エクイティ情報部に復帰。定量分析や日本経済エコノミスト、日本株、米国株ストラテジスト業務に従事、2009年、投資情報部長。2020年、商品企画部副部長現商品業務部、2024年4月より現職。 |