2025年1月の保有額:73万8,742円
あけましておめでとうございます! 本年度も今連載と私の挑戦を見守ってください! どうぞよろしくお願いいたします!
年末高をうまく乗りこなし、なんと今月は+8万円、保有額は73万円台に突入しました。ついに峠が見えてきました!
保有投資信託の12月の運用損益÷前月末残高の月間騰落率は+8.11%となり、楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・プラス・オールカントリー)の+4.13%を上回りました。連載開始からのトータルリターンは+127.73%で、e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の+67.18%を大幅にアウトパフォームしています。
2024年は株価が堅調な1年でしたが、1月から暗転する年もあります。SNSでは、新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)枠内で、年初に一括投資した、という報告が多い印象で、個人投資家の多くは、さっそくNISAの上限額を目指して動き始めている様子。
個人投資家の多数が一方向に進むと、マーケットが不安定になり、裏目に出るケースもあり、2025年は、年の途中に波乱が生じる可能性は否定できなさそうです。とはいえ、大局的には株価上昇が続くと想定しています。
12月はS&P500種指数(S&P500)が一時6,000を突破。1,000の節目到達後、過去6カ月後は100%上昇しており、平均+7.7%/中央値+7.4%です。
また、S&P500が11日連続で「値下がり銘柄数>値上がり銘柄数」となりました。過去の8日以上の事例では、1年後8回中7回上昇。平均+14.8%/中央値+12.0%と堅調です。
さらに、S&P500が最高値から2%以内でFRB(米連邦準備制度理事会)が利下げすると、1年後は過去20回中20回上昇。平均+13.9%/中央値+9.8%となっています。
2025年1月時点の、エリア別ポートフォリオを解説!
2024年12月も引き続きほとんど米国株投信を購入しました。S&P500は長らく株価上昇が続いており、そろそろ息切れするのでは?という疑念が出やすい状況です。
しかし、S&P500が2年連続で+20%以上となった場合、1年後は過去8回中6回上昇しました。平均+12.3%/中央値+12.8%と堅調となっています。
2025年は2024年ほど順調ではなく、マイナス5~マイナス15%程度の調整はあるでしょうが、最終的には上昇を想定しています。要注意なのは、ムーディーズが米国債を格下げする可能性です。もしそうなると、主要格付会社全てで米国債がAAA陥落となり、一時的な混乱・株価調整が懸念されます。
2025年1月時点の、タイプ別ポートフォリオを解説!
12月はS&P500、NASDAQ100、ダウ工業株30種平均の他、Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)、米国IPOニューステージ・ファンド<為替ヘッジなし>(資産成長型)、グローバル・フィンテック株式ファンド<為替ヘッジなし>(1年決算型)などを購入しました。
コアはS&P500とNASDAQ100でしっかり押さえつつ、サテライトで値上がりを期待できる投信を組み入れ、全体のパフォーマンス向上を図っています。
なお、ラッセル2000が1カ月間で+10%以上だと、半年後は過去21回中19回上昇しました。平均+11.4%/中央値+11.3%です。12月は軟調でしたが、今後リカバリーを期待できると考えます。